スケジュールご確認ください

夏休みのスケジュールを一部修正してブログに出しました。

6月7日の過去のブログとして出てしまっているので、ご確認ください。

2024年の発表会

先日2024年の発表会は、2024年6月2日(日)にパルテノン多摩小ホールで行いますとお知らせいたしましたが、

リハーサルを、2024年5月29日(水)ポプリホール鶴川で15時ぐらいから21時半まで、何学年かまとめてグループに分けて弾き合い方式で行います。

この日、予め欠席が分かっていて出来なかった子は、当日全部は弾けないかもしれませんが少しでも開演前にリハーサルを行うようにします。

 

ポプリホールの方が響きがいいかもしれないので、希望者はドレスを着ての録画会も兼ねます。

16時半以降は楽屋を1部屋だけ借りますので、大変狭いですが譲り合って大きい子は利用してください。

小さい子は着てきてください。

また近くなったらお知らせしますね。

 

また、来年限定で、3人の先生と合同になると思います。

他のお教室の生徒さんもいますので、しっかり仕上げて良い会にしていきましょう!

いつもどおり、曲は、11月ごろに決めて、譜読みを冬休みの宿題とします。

いつもより開催が1か月遅いので完成度を高くしたいですね。

 

5月29日のリハーサル以外に、小学生までは5月19日あたりに、中学生以上は5月26日あたりにまたどこか借りて弾き合いをしたいとも思っています。

 

楽しみです♪

 

クリスマスコンサートのお知らせ

クリスマスコンサート2023のお知らせです。

12月23日(土)に南大沢文化会館交流ホールで朝から17時まで行います。

9時すぎより合唱やリレー連弾のリハーサル⇒昼食持参で本番、16時半終演、全員で片付け、17時完全撤退です。

 

今年は、4年ぶりに小1以上のリレー連弾を復活させます。

見たことがない方もいらっしゃるかと思いますが、弾く順に整列して、立ったまま覆いかぶさるように繋いで弾いていくものです。

うちの教室は、レベルにかなりの差があるため、市販の楽譜は難しいので、上の娘が書いています。

この3年毎年のようにリレー連弾をやりたいといわれてきましたが、コロナ渦で叶いませんでした。

生徒さんにも親御さん達にも評判はかなり良い企画で、緊張しますがみんな楽しかったといってくれます。

 

とはいえ、制作する娘は凄く書くのは大変らしいので、しっかりお仕事としてバイト代は払います笑

バイト代を払っても家に作曲科がいるのは便利です。

なかなかこんなオーダでは頼めないし、やりたい曲であるとは限らないですし。

 

もし、皆さんもやりたい曲の楽譜が存在しない場合、娘や、作曲科仲間に編曲依頼相談は出来るかもしれないです。

仕事なので、費用は掛かりますけどね。

学生さんは特に喜んでやってくれる方もいると思います。

 

今回は、恐らく、小1・2年生で1つのグループ

小3・4・5年生で1つのグループ

小6以上で1つのグループになるかと思います。

 

小3達のグループは、今年実写化されるリトルマーメイドのメドレー

小6以上のグループは、今年流行った曲で、今のところは、YOASOBIのアイドル、可愛くてゴメン、髭ダンのsubtitleあたりのメドレーだそうです。

小1・2のグループは悩み中だそうです。

 

夏休みに書いてもらいますが、このレベルが何人と人数を決めて入れ替わりの場所も考えながら書くため、受験とかで絶対欠席の方は夏休み前までに申し出てください。

 

リレー連弾は、自分が止まれば後ろに繋げないというのがあるため、みんな自分のパートだけは本当に必死で練習します。

子供たちも友達に見られているのもあるので、必死です。

発表会に向けての止まらなくする良い練習になると思います。

自分が止まっても一緒に弾いているお友達は止まらないで進めなくてはならないし、止まった子も相手に合わせて弾けるところから入らなくてはいけません。

それぞれ、1,2ページぐらいの担当ですので、頑張りましょう!

 

いつもどおり、合唱もやります。

リレー連弾も、合唱も練習は9月ごろからです。

 

それぞれの個人の曲は、今年はリレー連弾がありかなり秋はボリュームがあるため、、コンクールや受験、試験があるなどの方を除いては、基本的にはソロ、連弾などのアンサンブルどちらか選択をしてください。

たとえば、ソロと連弾ではなく、ソロか連弾をどちらかを選択してください。

 

今年のフリータイムレッスンは、ソロの仕上げをするというよりは、リレー連弾と合唱の練習になります。

このグループのリレー連弾練習は何時など、時間を指定します。

ソロ曲は、フリーレッスンの前に仕上げてください。

勿論前後の生徒さんとの弾き合いはします。

リレー連弾と合唱の時間の合間に、リレー連弾にでない子たちのフリーレッスンをする形になります。

 

9月以降はレッスン時間でやることが多いので、本が進まなくなります。

今のうちに本を進めましょう。

 

プレゼント交換もやりますよ!

今年のクリスマス会は盛りだくさんですが、楽しい会にしたいと思います!

 

夏休みまでのスケジュール

そろそろ夏休みの計画を立てられる頃かと思います。

一部確定ではない曜日のありますが、8月までの予定を出します。

変更があったらごめんなさい。

 

月曜日 7月10・17日、8月28日お休み

 

火曜日 6月20日ヤマハのみお休み(自宅あり)、7月11日、8月15・29日お休み

 

水曜日 7月12日、8月30日と、8月更にどこか1週お休みが入ります(恐らく8月23日)

 

木曜日 6月22日一部の生徒さんはお休みで、お休みだった生徒さんは7月6日に振替(6月22日がお休みの生徒さんには個別で連絡してます)

            6月22日にお休みですとの 連絡が無かった人は 7月6日(もしかすると13日に変更ありかも。)お休み

   8月10,31日お休み

 

金曜日 8月4・11日お休み

 

 

☆今年も夏休み期間限定の振替制度を行います。

予めお休みの予定が決まっているという方は申し出ていただき、その日の自分の枠は放棄していただきます。

申し出た順に、別の方が放棄した枠をお探しして振り替え先を見つけます。

希望の振り替え先が見つからなかったときには、通常通りの欠席となります。

予定が変わって、もともとの自分の時間に行けるようになったといわれても、既にほかの方にご案内していますので、元の時間には来れません。

ですので、必ず予定が確定してから申し出てください。

振替時間は、あくまで平日の通常のレッスン時間帯のみです。午前中や土日、レッスン開始前にご案内はありません。

 

期間は、7月24日~8月24日の1か月間です。

 

皆さん、楽しい夏休みを!

 

 

カラス対策とお願い

ここ最近近隣住宅ではカラスの被害に困っています。

裏の大きな木に住んでいる親子のカラスらしいのですが、車をコツコツ大きな音でつついたり、ワイパーやミラーのゴムをボロボロにしたり、住宅の天窓をつついたり、かなりの悪さをしています。

うちは車はやられていない気がしていますが、寝室の小窓に何度も激突してきたりベランダでカジカジ何かしているようです笑

 

近所の方は、車にカバーをかけてみたり、光るものをおいてみたりしていらっしゃいますが、飽きるまで待つしかないらしいとも仰っていました。

 

ちょっと前までは、裏のお宅がターゲットっぽかったのですが、今は、お隣の車がターゲットで、朝早くから日中ずっとやっています。

 

そんなわけで、生徒の皆様、しばらく、駐車場に車を止めるのは賢明な判断ではありません。

どこかに停めていらしてください。

車がボロボロになっても、責任はとれませんので・・・笑

 

それから、お願いがございます。

生徒さんが帰るときに勢いよくドアを開けて全開にして帰ってしまう子が何人もいます。

防犯上よくないのもありますけど、これからの季節遭遇したくない虫が入ってきてしまいます。

Gとか、蚊とか。

Gは、生徒さんが全開にして過去2度侵入を許してしまいました。

でも、その場でお亡くなりになっていただいたので、まだ家では発生しておりません。

玄関に置き型殺虫剤があるのもそのためです。

Gは飛びますから、怖いです。

うちはスーパーも近いし、畑もあるし、山もあるし、そりゃあ、外にはいます。

Gは淡々と侵入を狙っています。

 

まあ、うちは、もともと、うさぎがいて、うさぎの為に、年に1・2度バルサンを焚きます。

ダニとか、ウサギに向かって寄っていきそうですから。

結構過保護に育ててます笑

 

今日も、何故かムカデが家にいました。

下の娘、虫がとにかく嫌いなのに、朝リビングでテスト勉強してて遭遇して、悲鳴と共にギャン泣きしてました。

今日はテストなのに、もう無理、全部吹っ飛んだと、毎日念入りに手入れして出かける髪の毛もそのまま、学校に行きました笑

テストが出来なかったらもうムカデのせいということで笑

 

ムカデも怖いですからね。

どこから来たのか。

ムカデは必ず、つがいでいますから、それまた怖い。

今日見た子はまだ5cmほどのヒョロヒョロな子でしたけど、ほっといたら特大に育ちますから。

 

これからの季節、上の娘が世界で一番嫌いなカメムシもいっぱいいます。

 

是非、虫嫌いな娘たちの為にもご協力ください笑

 

それから、そろそろ汗ばむ季節がやってきます。

毎年お願いしていますが、学校から帰ったら洗濯済みの靴下を新たに履いていらしてください笑

とにかく、密室なんで、においに、汚れに大変なことになってます。

運動会の練習のせいか、すでに始まっています。

そもそも靴が大変なことになっているのかもしれませんけど。

お家でお子さんの靴や靴下の状態をご確認下さい。

あれ、においが・・・汚れが・・・というお家は、是非、履き替えにご協力ください。

 

コロナ渦で、ここ数年お目にかからなかった病気にかかっている子が増えてきました。

ヘルパンギーナ、溶連菌はもうすでに出ています。

これから、プール熱や、手足口病なども流行るでしょうし、

暫く流行ってなかったオタフク風邪や水疱瘡、林檎病なども流行るかもしれませんね。

マスク着用は本当に迷うところですが、もうしばらく様子見で狭い密室なので、着用にしましょうかね。

 

因みに、私は風疹、主人はオタフク風邪をやっていないのに、予防接種を何度も打っていますが、抗体がつきません。

こういう人いるんだよね~って打つたびにお医者様に何度も言われる笑

オタフク疑いのかた、絶対来ないでね笑

オタフクは、ムンプス難聴といって耳が聞こえなくなるので本当に怖いですから。

 

変わらず、お腹が痛いときも絶対に来ないでくださいね。

吐いてしまった時の弁償していただく損害は大変なものになります。

ピアノクリーニング代で済めばいいですが、新しいものにお取替えだったり、レッスンができない期間の生徒さんへの返金分など負担していただきます。

大きな車が買えてしまうぐらいの、子供がしたことでは済まない額ですので、オンラインを利用するなど工夫をしてください。

 

みんなが気持ちよく通えるようにご協力お願いいたします☆

 

 

来年度の発表会

発表会が終了したばかりですが、来年度の発表会のご案内です。

 

来年度は、6月2日(日)多摩センターのパルテノン多摩小ホールで発表会にあたる、ピアノコンサート2024を行います。

 

来年は、府中の森芸術劇場が改修工事のため、使えません。

近隣ホールは市外になるため、GWでも空いてないことも多く、散々悩みましたが、来年はこちらで行います。

 

立地は良いのですが、ホールの方にも言われてしまいましたが、音楽ホールではなく、多目的ホールのため、ウィーンホールや、稲城アイプアラザのような響きの良い空間とはいきません。

また、客席が新しくなって40席も減ってしまったので、269席しかありません。

そのため、全員で一緒にやるのは厳しく、2部制にするようです。

そして、親子室もありません。

6月第1週は中学生の運動会が多いですが、日曜日はどうもやらないようです。

もし被る子がいても、パルテノンなので、近いですから終わってからでも十分間に合います。

 

また詳しくはきまりましたらお知らせいたしますが、

実は、パルテノン多摩はピアノ代などの附帯設備代がものすごく高かった!

ホールの響きも設備もいつもよりはよくないけど、金額的には全然変わらないため、発表会費を下げることは叶いません。

いつも最高のホールで弾いている皆さんの満足度はどうかな?ということで、

来年限定で、別の何人かの先生のお教室と合同にして、金額を増やして、

会費は今年と同じで、リハーサル代は無しにしたいと思います。

別のお教室の生徒さんが増えたことで増えるお金で、小学生までは、やはり場所より時間を優先でどこかホール(多分パルテノン)をリハーサルとして取ろうと思います。

中学生以上は、夜間に別の良い響きのホールを取って、リハーサル兼ドレスを着ての録画会にしようかと思います。

勿論一緒にやってくださるお教室がなかったときは、そのままになりますけどね。

ただ、別日の企画は、運動会シーズンのため、運動会と被ったのみ、当日朝のリハーサルにするなどしたいと思います。

 

そんなわけで、来年はいつもと様子の違う発表会になるかと思います。

 

再来年はやっぱり、ウィーンホールに帰りたい。

ホールもいいし、ピアノもいいし、スタッフも親切だし、駐車料金も安いし、あんな良いホールはないということで、

いつもの時期に抽選が外れたら、時期をずらしてでも、ウィーンホールを取りに行きます!

 

 

 

ピアノコンサート2023終了いたしました☆

5月12日に府中の森芸術劇場ウィーンホールで今年度の発表会を行いました。

いつもながら、立派なホールとピアノで発表会が出来て良かったです☆

挨拶でも申しましたが、2人の娘を持つ親としても、子供の舞台を観れるのはいくつになっても嬉しいことです。

生徒さん達は長い年月一緒に過ごし、本当に子育てしている気分でいつもレッスンをしていますが、感慨もひとしおです。

母の日ということで、親御さんにとっても良い一日になっていたら嬉しいですね。

保護者の皆様には、当日もお手伝いいただき、ありがとうございました。

 

発表会後3日ほど、既にレッスンしてしまいましたが、お会いできてない保護者の方もいらっしゃいます。

感想をお伺いしたいので、レッスンにいらしてくださればと思います。

 

当日の感想ですが、

大変長い会でしたが、みんなよく頑張ったと思います。

今年のフリータイムレッスンはみんなよく通ってくれました。

リハーサルや、フリーレッスンでボロボロになった子は、大抵、本番は上手に弾いていて、上手くいってよかったとホっとしました。

 

残念だったことは、

当日は、やはり、小さい子の部が30分押しました。

4月30日の日に話しましたが、一人1分遅くなったら1時間帰るのがおそくなるからね!と言った通りの結果に・・・。

大きい子たちのそれぞれの部は全て早く終わりましたけれど、小さい子たちは、歩く速度がおそかったのもありますし、やはり突っかかっていた子も多く、大分長くなってしまいました。

大きい子たちは多少の間違えがあっても、流れるので、早くなるということはあっても時間が押すということはないです。

本当は18時半で終了の予定が、19時前になってしまいました。

そこからの写真撮影でしたので、皆さん大変だったと思います。

来年は、時間通りに進むよう頑張りましょう!

 

また、客席で全員分聴くようにお願いしたはずでした、抜けていた方が多く見受けられました。

高学年以上の保護者の皆様からもそのようなお声をいただいています。

小さい子たちは聴かないと上手くならないし、だから小さい子の部が流れないのではと。

是非次回からは中抜けせず客席で聴いてください。

出来ないようなら、お預かりを復活させるようです。

あたりまえですが、みんな同じように頑張って練習をして本番を踏んでいます。

教室のみんなで温かく応援しましょうという雰囲気を作らなくてはいけません。

大きい子たちも、その保護者の皆様も通ってきた道です。

他人の演奏はつまらないから、我慢できないからでは、会の雰囲気が良くなりません。

その辺をご理解いただきたいと思います。

 

次は12月のクリスマス会です。

こちらは、合唱をやったり、プレゼント交換をしたりのお楽しみ会です。

9月ごろより練習を始めます。

それまでは、本を進める時期です。

中だるみする時期ですが、頑張りましょうね!

 

昨日の弾き合い

昨日は、小6以上の生徒さんの弾き合いでした。

夜ということで会場が開いていましたので、鶴川のポプリホールで行いました。

ただの弾き合いでホール練習、なかなか贅沢です。

 

12月に私が体調を崩してフリータイムレッスンが1日少なくなってしまいましたので、今回はそれもあって皆さんに何らかの形でお返ししたいと今回は私の方で費用をもって企画をしました。

 

4月30日の小5以下の弾き合いは、ちょっとビックリなレベルで完成度上げてくださいといいましたが、昨日は概ね良い感じで進んでいるなと思いました。

忙しい中、みんな頑張ってさらっているのが分かりました。

勿論、暗譜が飛んだり、つっかえたり色々ありますが、まだ後10日ありますから、ラストスパートで頑張ればいい感じになりそうだなと思いました。

 

今回久しぶりに弾き合いをやってみて、やっぱり大事だな~と思いました。

普段おかしくならないところで変になったり、流れがわるくなったり、調子がでない子もいました。

緊張するとどうなるとか、そういうのって一人で練習していても分かりませんから。

明日は、誰かに聴かれるわけではないですが、凄く響きもあり、雰囲気のあるホールです。

貴重な機会になればと思います。

よく外部の方に言われますが、本番ホールでリハーサルが出来る教室はあまりないです。

しかも高額ホールで。

沢山の方が関わって沢山の方で作り上げる会だからこそ出来ることです。

保護者の皆様にはいつも沢山のご理解とご協力を戴き、感謝申し上げます。

お子様一人一人が素敵なステージになるように、最後まで一緒に頑張りたいと思います。

是非、親御さんもお家で盛り上げて、楽しんでくださればと思います。

 

 

発表会について⑤

♪メッセージカードについて

それぞれの生徒さんに3・4枚お願いしていますが、何らかの事情でカードがもらえていない子はご自宅でご用意ください。

当日提出ではなく、発表会後の初めのレッスンで忘れずにお持ちください。

カードの裏に、プログラム番号・相手の名前・自分の名前を必ずご記入ください。

 

♪5月7日のリハーサルについて

午後13時以降の方は、お休みが何名かいますのでかなり早く進むかもしれません。

10~15分前にはいらしていただき、いない方は後回しにします。

必ず舞台上で撮影をしてご本人に見せてあげてください。

また、プログラム・資料とメッセージカードをもらってない方はお持ちください。

 

♪当日

楽屋は中学生以上は、着替えのために入ることはOKとしますが極力休憩中に着替えること。

また、着替え以外では楽屋にいないように。客席で聴いて下さい。

保護者1名と生徒さんは最初から最後まで必ず聴くこと。

例え寝てしまっても、その空間にいることが大事です。

響きだったり、空気感だったり、大変ですが、やはりとても大事なことです。

年中さんは、2部分は聴くこと。(4部には戻ってきていること。)

年長さん以上は、客席で全部聴くこと。

 

友達同士では座らずに、必ず保護者と座ること。

 

今回は制限のない久しぶりの発表会です。

ご親戚・お友達や、幼稚園保育園学校の先生などにも沢山お声がけ下さい。

こんなに大変な思いをして仕上げていますから、沢山の温かい拍手で会を盛り上げたいです。

ご家族の方も、ご自身のお子さんのとこだけではなく、是非できるだけ聞いていただけるようにお願いいたします。

プログラムはお持ちくださって構いません。

 

フリータイムレッスンについて

5月8日よりフリータイムレッスンを行います。

時間内であれば(受付時間を過ぎた方は弾けません。防音室ドアを開けてやるため、ご近所への配慮の為です。)予約なしで来た順に弾いていくものです。

期間中は毎日いらしていただいて構いません。

参加の有無に関わらず、自宅生徒全員(不定の方も)フリーレッスン4日間で1レッスンとカウントします。

最近はコロナかということもあり、決まった方しか来てませんが、人前で弾くのはとても大事です。

忙しい子は1日でも参加しましょう。

 

☆フリータイムレッスンに参加するにあたってのお願い

 

フリータイムレッスン期間の、住宅街への車の乗り入れは禁止します!(もちろん駐車場は使えません)

沢山の方が来るためあぶないですし、ご近所にもご迷惑になります。

必ず送迎される運転手にお伝えください。

送り迎えは住宅街の外で行うようにしてください。

 

開始10分前より早く来ない。

開始前に並ぶ場合は、駐車場内で静かに待つ。(例年かなりうるさく、ご近所迷惑です!)

並ぶ時は、道路にはみ出ない、座り込まないように。

自転車は、駐車場内に置く、道路にはみ出ない。

インターホンは絶対に押さない!(毎回押す子がいますが、中断して迷惑です)

 

手洗い・うがいはしてくる。

マスクは、弾くとき以外着用する。

家の中に入ったら出るまでしゃべらない。(廊下も)

保護者もいらしていただいて構いませんが、緊張感を持ってやりたいので、声を出してしまうお子さんは連れてこないで下さい。。(廊下で待つも中に全部きこえているので不可)

子供だけでくる場合、うるさくならないように事前に言い聞かせてから来させてください。。

混み具合によってすぐ弾けるときもあれば、2時間近く待つこともあります。

1度弾いて、小さい子はもう一度弾くこともありますが、長い子はアドバイスをして気になるところをチェックして終了です。

それでも、毎日いらしていれば必ずうまくなります。

保護者に終了の連絡を入れてほしい場合は、必ずその場で子供に言わせてください。保護者のLINEに終わりましたとだけ送ります。

 

5月8日(月)15時半~20時(19時15分までにお入りください。)

5月9日(火)14時半~16時半(16時にはお入りください。この日はヤマハがあるので16時半には弾いていなくても終了します)

5月10日(水)15時半~19時半(19時までにお入りください)

5月11日(木)15時半~20時(19時15分までにお入りください

 

携帯が壊れまして・・・

ここ2週間充電の調子が悪かった携帯。

そもそも数か月前からLINEの文章が打っている最中に真っ黒になって消えたりはしていたのですが。

ついに先週の木曜日夜には、画面に大きな△に工具のマークが出て、充電が殆どできなくなりまして。

なんかのウィルスに感染したかとおもったら、DOCOMOにいったら本体が壊れているときにでる画面だそうで。

何とか、少し充電ができたので、データー移行も出来まして。

家族に合わせてiPhoneになりました。

おかげで、いろいろ使い方がいまだによくわからず笑

 

そんなわけで、携帯は25日に変えましたが、LINEのトーク画面はすべて消えてしまいました。

そもそも木曜夜ぐらいから携帯を変えるまでのLINEのトーク画面は携帯が壊れていて見れていないので、

なにか重要なことを送ってこられていたらもう一度おっしゃって下さい。

 

 

完成度を上げましょう

昨日南大沢文化会館リハーサル室で小5までの生徒さんで弾き合いを行いました。

熱風邪が流行っているようで、かなりお休みがいたのですが、それなのに、ものすごく時間がかかりました。

理由は、よく止まるから。

正直びっくりするレベルで、その日かなり止まらなくするように皆さんに言いました。

全員弾き合いは、7・8年ぶりに行なったのですが、その頃は死んでも止まらないを合言葉にみんなで完成度を上げて出ていました。

会の流れが悪くなると時間が長く感じるからです。

出てくる子出てくる子きちんと弾けば、あっという間だったねとなるはずなんです。

時間の長さより、本人もご家族も満足度が高くて、凄く良い会だったとなるはずなんです。

だから、本番2週前の弾き合いは、ただならぬ緊張感が漂っていて、弾けてないと、淡々と私が練習してというし、娘にだけ怖いみたいな笑

昨日もその当事者の娘は、あの弾き合いを経験しているメンツは色々強かったというほど。

でも、弾き合い会もなくなり、私も歳をとり、怒れなくなっているし、時代でもないし、どんどん芋づる式に突っかかる会になっているわけです。

それを改善すべく、行ったのですが、まあ、よく止まる笑

2週前で良かった笑

 

昨日も言いましたが、大きい子たちは、テンポが速くなって時間が短くなることはあっても、延びることはあまりなく、小さい子たちの演奏にかかっています。

歩く速度や、間違ってしまった、間違わずに行ったで、かなり時間に変動が出ます。

時間が読めないのです。

単純に一人1分おそくなったら、1時間終わりが伸びます。

当然リハーサルも全員弾き切れません。

小さい子たちの出来にかかっています。

 

小さい子は、たった1日でうまくもなるし、下手にもなります。

発表会前日に遊んでしまうと、次の日は疲れてボロボロです。

逆に、前の日いい練習をして早く寝て体力を温存してくれるとよく弾きます。

昨日来ていた子たちは1日で激変出来る子たちです。

2週間も本番まであり、リハーサルまでもあと6日あります。

何とか、止まらずに通せるようにしてきてください。

多少ゆっくりでも、同じ速さできちんと弾いているのと、早いけど、突っかかってばかりなのとでは全然印象が違います。

それくらい、テンポは大事で、まず、ゆっくり弾けないものは速くは弾けません。

ゆっくり通せるようになってから、少しづつテンポを上げるが鉄則です。

また、片手練習も常にしていることです。

左手の暗譜が重要です。

右手はなんとなく覚えていますが、大抵左が分からなくなって暗譜が飛びます。

 

本番は緊張もするし、何よりも、お家で親子バトルを繰り広げながら練習したのに、ボロボロだったは何としても避けなければなりません。

特に小さい子は絶対に成功体験にしてあげるのが大事です。

頑張ったからうまく弾けた、大変だったし、お母さんに怒られたけど、本番はうまく弾けて拍手が沢山もらえたは、凄い経験になります。

楽器は、練習したら練習しただけ自分に返ってくる正直なものです。

練習しなければ弾けないし、練習すれば応えてくれます。

昨日も言いましたけど、練習してなくておかしくなるのと、練習していたけど緊張でおかしくなるのとでは全然間違え方が違います。

小さい子なんて特に曲が短いので、凄い間違えた人みたいになります。

 

発表会は、みんな同じ方向を向いてその子なりに努力をしてその時のベストな演奏が出来るようにを目指して完成度を上げてください。

上手く弾いてほしいといっているわけではなくて、今は忙しい子も多い中、その子が今出来る最大限の努力をして出ることが大事です。

小さい子は、とにかく、時間通りに止まらずに弾けるように、大きい子は忙しい中で時間を見つけて、なんとか通せるようにを目指して。

 

それができた時には、とても流れのいいみんなが良かったねとなる会になっているはずです。

 

いつも言っていますが、コンクールをうけるような子なんてほとんどいません。

みんな趣味で、時間もないなかこれだけの子が同じ時間を共有します。

どの子にもスポットライトがあたって、素敵なステージにしてあげたい、ただ、それだけです。

 

親御さん達は、練習させるのも大変でしょう。

子供が練習したがらないのに、練習させてピアノが嫌いになったらとかよくレッスンで言われますが、

本当に嫌いな子ってわかるものですから大丈夫です笑

ピアノが嫌いなんじゃなくて、練習が嫌なだけです笑。

弾けるようになった曲は弾いてたりしますから。

親御さんが怒る怒らない関係なく、練習が面倒なだけです笑

習慣にしてしまえば、やらなきゃいけない時はやる子に必ずなります。

上手く弾けたらそんな大変だったことなんて全部すっ飛んじゃいますから。

親子バトル遠慮なく、全然くり広げてください笑

 

あと2週間頑張りましょう!

 

発表会について④

♪プログラムが出来ております。

1人参加のご家庭は4部、2人参加のご家庭は6部でのご用意ですが、そんなに要らないという方、逆にもっと欲しいという方はおっしゃって下さい。

昨日の小5までの弾き合いでは、2部しかお渡ししておりませんので、レッスン、フリータイムレッスン時にお持ちください。

(5日の弾き合いにも少し持っていきます。)

今年は、お客様を呼べますので、ご親戚やお友達にお声がけをしていただき、客席をしっかり埋めて行いたく思います。

拍手を沢山戴けるのは励みになりますので、沢山のお声がけをお願いいたします。

 

♪第2部の年中さんから小1のお友達ですが、演奏後まとめて客席に戻します。

17~20番の年中さんは、飯田さん

21~24番の年長さんは、佐々木さん

25~30番の小1は、長坂さん

に、自分のお子さんの演奏が終わったら舞台袖にいらしていただき、客席中のドア前まで連れ帰ってください。

客席に子供たちが戻りましたら、客席中のドア前まで其々お迎えをお願いいたします。

 

♪メッセージカードについて

生徒さん達には、それぞれ、3・4名決まったお友達の演奏を聴いて感想を書いて、発表会後の1回目のレッスンで提出していただきます。

誰がどなたに書くかという表を5月7日のリハーサル時までに確認してメッセージカードを持って帰ってください。(見た方は表にチェックをお願いいたします)

こちらの方で誰に書くか控えていますので、必ず提出をお願いいたします。(毎年もらえない子がいて可哀想です)

また、幼稚園児で自分で文字が書けない子は、感想を本人に聞いていただき、親御さんが代わりに書いてあげてください。

 

♪5月7日のリハーサルについて

リハーサル時間を現在レッスンでお知らせしております。

表を5月5日の弾き合いにも持っていきますので、見た方はチェックをお願いいたします。

また、午前は9時27分から、午後は13時よりスタートしますが、それぞれ開始20分位までは時間通りかと思うので、早くいらして下さらなくていいですが、それ以降は、10分前には必ずいらしていてください。

大きい子たちの時間が計るたびにどんどん早くなっているため、かなり早く進むと思います。

もし、いらしてない方がいましたら飛ばします。

この日は、本番靴を履いて必ずリハーサルを行ってください。

尚、服装は自由ですが、この日の更衣室はございません。

 

♪本番の順番ですが、何らかの事情により、自分の番に弾けなかったときには、その部の最後あるいは、全体の最後に回します。

 

♪5月15・16日のレッスンはお休みとなります。

その後は6月まではお休みなく行く予定です。

火曜日ヤマハだけ、6月20か27日お休みになります。

7月は娘のピアノの試験でピアノを明け渡さなくてはならないため、お休みが入ります。

また、夏休み期間は、振替制度を今年も行います。詳細はまたブログに載せます。

 

発表会について③

♪5月7日発表会本番会場でのリハーサルについて

この日は舞台面利用と言って客席にはお入りいただけない設定でのリハーサルとなります。

そのため、家族単位で分刻みで集合時間を予め決めて来ていただきます。

 

もし、何らかの都合でこの時間帯は来れませんというのがあれば21日(土)までにお知らせください。

それ以降は分刻みで組んでしまうため、変更は難しくなりますのでお受けいたしかねます。

 

♪ 4月30日の小5までの弾き合いについて

この日は、南大沢文化会館地下1階のリハーサル室で13時から17時で行います。

椅子は20脚しかありませんので、子供はレジャーシートをお持ちいただき、敷き詰めて弾く順に座ります。

お尻が痛くなるかもしれませんので座布団をお持ちくださるといいかと思います。

また、大人はお車で送っていただける方は、キャンプ用のイスをお持ちくださっても良いかと思います。

子供は、部屋の広さの関係でそこまで置くと狭いので、ナシとします。

 

楽譜・本番靴は忘れずに。

休憩中の飲み物・ボロボロしないおやつは各自持参してください。

 

この日は、文化会館前の広場でフラワーフェスティバルなる物をやっているようでして、出し物だったり、フリーマーケットなどが出ています。

アウレットもあり、周辺駐車場は混雑していると思いますので、極力送っていただく、電車を利用される方が良いかと思います。

尚、ホールの搬入口の駐車場には停められません。

 

発表会について②

いよいよ発表会まで1か月半を切りました。

あと3回ほどで、私との2人でのレッスンは終了となります。

 

レッスン最終日に前後のお友達と弾き合いをします。

早く来てねと言われた子は5分早くいらしてください。(大きい子は10分)

この日のレッスンは、発表会の曲で終了となるかな。

 

月曜日4月17日,5月1日(2回やります)

火曜日4月18日,5月2日(2回やります)

水曜日4月26日

木曜日4月27日

に行います。

 

また、4月30日の弾き合い時に参加の方は、保護者に発表会の説明を致します。

5月5日に参加の方と4月30日欠席の方は、4月26日以降の最終レッスン時に説明いたしますので、必ず保護者の方はいらしてください。

 

宜しくお願いいたします。

 

卒業・入学・進級おめでとうございます!

明日あたり、小学生は入学式、中学生は7日が入学式という方が多いでしょうか。

皆さん、卒業・入学・進級おめでとうございます!

新しい生活楽しみですね!

 

この1か月ブログを放置していましてごめんなさい💧

3月はとにかく行事ラッシュでして。。。

今日はどうでもいい日常のブログです。。。

 

3月頭に、娘の作曲同期同門下生と先生を囲んでお食事会をしまして、日ごろのお礼をしてきました。

15年ぶりぐらいに行った渋谷のエクセル東急のフレンチレストランは、変わらず絶品で先生に喜んでいただけてホッとしています。

 

3月9日は、上の娘の高校の合唱コンクールのリハーサルを見学してきました。

10日が本番なのですが、娘の学校のホールは舞台面を広く作っていて客席が少ないので、親子で一緒にはいれず保護者はリハーサルを見学でした。

娘の学年はコロナと共に入学だったため、初めての合唱コンクールでとても楽しみでした。

音高の合唱コンクールならでは何でしょうか、課題曲は、生徒が作った曲で、課題曲と自由曲を組み合わせて各クラス15分歌います。

本番の審査は錚々たる先生方が審査致します。

課題曲は公募制で、今年はうちの娘の曲でした。

敢えて、音楽用語だけにしてメトロノーム表示はしなかったので、各クラステンポがバラバラ。

また、音源があるわけではないので、譜面を正しく読めるかみたいなのもあります。

娘のクラスが、総合、課題曲、自由曲全て1位でしたが、とにかく同学年の有名な子が集まっている優秀なクラスなので、ソルフェージュ能力が高いのもあるのかもしれません。

ミュージカルも楽しかったですが、この行事も本当に楽しかったです。

1年しか聞けずに残念。。。。

 

3月14日は、高校生室内楽演奏会がありました。

娘がTVにもでているような特待生の優秀なヴァイオリニストとチェリストと、上手なヴィオリスト(ヴィオラを弾く人)とブラームスのピアノ四重奏曲を弾いたので、学校のホールに聴きに行きました。

聴いたこともないような速さで弾いていてよく弾いたなと別の意味で感心しましたが、良い思い出が出来て良かったです。

 

3月15日は上の娘の音楽高校の卒業式でした。

お天気にも恵まれ、暖かい日で、制服のない娘は袴を着ました。

新宿の京王プラザホテルが着付け会場だったのですが、着てからロビーでも、外の早咲き桜の前でも外人さんに写真を一緒に撮ってとかなり声をかけられてました笑

早めに学校に行って校門前で写真を撮り、学校裏にある庭園でお友達と写真を撮りました。

娘はオレンジの袴をはいていたので、緑に映えて良かったです。

卒業式は両親とも参加可能でしたのですが、一人一人名前を読み上げてもらいしっかり見られてよかったです。

式終了後謝恩会がなかったので、日が暮れるまでお友達と写真をずっと撮りまくっていました。

海外に留学する子も何らかの形で学校には残るので、涙もなく終始楽しそうでした。

 

3月17日は下の娘の中学の卒業式でした。

今にも雨が降りそうなどんよりしたお天気で体育館は寒かったのですが、こちらも両親で参加が出来ました。

式では代表の子が証書を受け取り、クラスで証書が1人1人渡されました。

そのまま高校にみんな上がるので、涙があるわけでもなく、随分あっさりとした卒業式でした笑

入学式もなかったので、娘の学校の学園歌なる物を初めて聴いたのですが、平井康三郎が作曲していて、ちょっと女子中っぽくない勇ましい感じの校歌でした。

戦前につくられたのかしら。

 

そして3月行事の締めくくりは、私の演奏会でした。

数名の保護者はご存じで、先生チケット、、、、と言っていただきましたが、今回はひっそり弾いてきました笑

恩師の追悼演奏会で、上の娘の学校のホールで演奏しました。

卒業生が弾くことはないであろうホールですので、貴重な機会だねとみんなで行って帰ってきました。

落ち着いて弾けたと思います。

 

4月1日は、大学の入学式でした。

みんなスーツを着ているのですがおんなじスーツが大量発生笑

娘のような小規模校でこうなんですから、大きな大学はもっとですね。

みんな大人になったなと。

高校の倍の人数新しい方が入ってきているので、慣れるまでは気疲れもするでしょうが、楽しい大学生活になるといいですね。

 

明日は、下の娘の入学式。

お天気がまたしても微妙ですが。。。

 

小学校、中学校の卒業式時に私もスーツを作ったのですが、3年経って本当に太ってしまって入らず困りました笑

しかも、なかなか合うものが売っておらず。

最近の悩みは数年前に買ったものが似合わなくなっていること。

日々何を着ていいのか本当に迷走中笑

 

先日、なつきちゃんが就職するとのことで挨拶に来てくれました。

看護大をでて、更に助産師の資格を取るために1年学校に通っていまして、この度助産師の資格を取得して、大学病院の寮に入られるとのことでしばらくレッスンには来れないとのこと。

なつきちゃんとは20年近いお付き合いですが、ピアノ辞めたいと言っていた時期もありましたけど、ずっと好きで続けてくれた子です。

音大生が弾くような曲にもチャレンジしてくれていました。

寮にはピアノがないので近くのスタジオを借りたりして弾いてねなんて言っていました。

先日話していた南ちゃんもですし、なおふみくんもですが、みんな就職してもピアノ弾きますといってくれて嬉しいです。

そんな子を1人でも育てられて私は幸せだなと思います。

 

今年は大人の生徒さんが3名発表会に出ます。

1人は彩音ちゃんのお母様で、数か月前から始められました。

もう一人は、ゆいちゃんのお母様。大学の准教授をされているのですが、職場を通してお仲間と連弾を楽しまれています。

もう一人は20年以上の付き合いのある真理さん。

しゃべりだしたら止まらず、レッスンよりしゃべってる時間が絶対長いのですが、音大生が弾く曲もバリバリ弾いています。

大人の皆さん、一生の趣味があって羨ましい。

他のお父様、お母様もいつでもお待ちしています!

 

発表会までのスケジュール

すみません、4月のスケジュールを出すのが遅くなってしまいました。

 

月曜日 4月24日、5月15日お休み。

    5月8日は通常レッスンはなし。フリータイムレッスンに参加してください。

 

火曜日 4月25日、5月16日お休み。

    5月9日は自宅は通常レッスンは無し。フリータイムレッスンに参加してください。

    ヤマハはありです。

 

水曜日 4月19日、5月3日お休み。

    5月10日は通常レッスンな無し。フリータイムレッスンに参加してください。

 

木曜日 4月20日、5月4日お休み。

    5月11日は通常レッスンは無し。フリータイムレッスンに参加してください。

 

金曜日 4月7日、5月5日お休み。

 

☆小5までの生徒さんは4月30日13~17時で南大沢文化会館リハーサル室で弾き合いがあります。

 レジャーシート・楽譜・本番靴を持参のこと。

 保護者は各家庭1名までです。

 

☆小6以上の生徒さんは5月5日19時15分より21時40分頃まで、ポプリホール鶴川で弾き合いがあります。

 本番靴・楽譜を忘れずに。

 こちらは人数制限はありませんが、座席を拭くウエットティッシュを持参して使ったところを拭いて帰ること。

 換気の関係で19時10分目指してホールに来て、19時10分になったらホール階に降りてくる。

 

☆5月8~11日はフリータイムレッスン期間です。

 この期間は毎日来ても不参加でも1レッスンとカウントします。

 通常レッスンはありません。

 詳細は別途ブログに出します。

 

☆4月よりタイムスケジュールが変更になっております。

 お間違えの無いようにお出かけください。

 

☆レッスンの振替について。

基本的には生徒さんの都合によるレッスンの振替は平等にできないため行っておりません。

この子はやってこの子はやらなかったはトラブルの元になるので・・・。

事前に分かっている場合は、LINE動画添削は致します。

夏休み期間は、自宅全生徒対象に振替制度を設けています。(ヤマハはありません)

また兄弟間のレッスン時間入れ替えは構いませんが、例えば弟さんが休みの分を兄に行かせますというのも、レッスン金額が違う場合があるため、どなたにもご遠慮いただいております。

宜しくお願いいたします。

 

☆予告通り、新年度5月よりレッスン回数の表記を変更いたします。

そのため、例年と違い発表会はレッスン回数に含まれませんが、4月30日・5月5日の弾き合い、5月7日の本番ホールリハーサル、フリータイムレッスンは参加の有無に関わらず不定を含む全生徒のレッスン回数に数えます。

 

 

発表会アンケートの結果

先日、生徒の皆様に今後の参考に発表会についてのアンケートをお願いいたしました。

ご協力ありがとうございます!

 

ざっくり項目としては、

このまま良いホールでやっていきたいか、リハーサルも同じホールでやりたいか、ビデオは必要かといったことをお伺いいたしました。

 

結論から言うと現在のままでということになります。

まず、良いホールでやりたいかという問いに対しては、1家庭のみ、いいえでした。

どちらでもが6家庭、あとは全員はいでした。

 

リハーサルも同じく同じホールでやりたいかの問いは、どちらでもといいえで8家庭ほど。

 

ビデオは、どちらでもが2家庭程いたぐらいで、欲しいとのことでした。

同じく、本人のみか生徒全員かというものは、本人のみは4家庭ほどでした。

 

費用を下げるようにしてほしいは3家庭程で、いまのままでが殆どでした。

 

私の客観的な意見を申しますと、良いホールでやるなら、ビデオもあった方が良いと思います。

響きがあるホールだと、天井から吊っている三点吊りマイクの音源でビデオも撮影されるため、家庭のビデオとは全然出来が違います。

デッドな響きのホール、例えば、南大沢のホールなんかだと、家庭のビデオとそんなに差もないので、いらないのかなと思います。

 

実は、今回初めて、ビデオ業者を色々見たんです。

もっと安くできたりしないかと。

そうしたら、うちの教室はかなり格安でやはりやっていただいていたことが判明。

ネットで格安とうたっている業者をいくつか見ましたが、

大体撮影時間が2時間あるいは1時間まで、8万円~でした。

うちは5時間分あるので、3倍かかります。

プラス、DVD1枚に付き1000円プラスなんで、うちは4枚組ですから1人3000円プラス、ブルーレイはもっと高いです。

ケースがただの正方形のケースで500円、うちで使うトールタイプので1000円、それに、表紙というか帯をつけると1000円、映像にテロップを入れると1人につき1000円など。

カメラもうちは3台で取っていますが、1台増えるごとに万単位で追加です。

うちの教室だと、1本12000円はするかと思います。

昔娘がやっていたバレエの発表会のビデオが1万越えで高いなぁと思っていましたが、とんでもない、普通でした笑

 

どおりで、いつも、業者さんが大変なんだよねと渋っていたわけです。

同じ業者をつかっている知り合いの先生が30名切ったら記念品としては作れませんと言われてビデオがなくなっているのですが、確かに業者的には大赤字なのかも。

本当に有難いことで、いつ1名分だけにしますといわれてもおかしくない状況ということはご理解ください笑

 

正直言えば、もっと皆さん安くなるようにと思っていらっしゃるのではと心配してのアンケートでした。

ところが、みなさんそのままでと仰って下さって、満足していただけてたのかなと思い、安心いたしました。

ご理解いただけて本当に感謝申し上げます。

 

何度も言いますが、額面だけ見ると高いですが、内容としては倍は本来はかかる贅沢な発表会を、人数がいるのでということと、業者の努力で成り立っています。

状況によってはやはり内容を変えざるを得ない時も来るかもしれませんが、

ホールは今まで通り、良いホールを取るようにする

ビデオは全員分で。

リハーサルも、取れる時は同じホールで。

ですが、来年度は、府中の森芸術劇場ウィーンホールではないので、本番の日だけ抑えて、どこか別の場所でのリハーサルを行います。

 

通常のお教室は、クリスマス会の会場で写真屋さんのみ入れて10000円が普通だと思います。

うちは、あれだけの立派なホールに、ビデオがついてなのでやりたくても普通は出来ないのかなと思いますので、

是非堪能していただければと思います。

 

宜しくお願い致します!

マスク着用について

2週前から、近年軽くなっていた花粉症が酷くて、先週薬局で薬を探していたところ、

薬剤師さんに何かお探しですか?と声をかけられました。

眼科で娘がもらう目薬をつけても何にも効かないとお話したら、

眼科でもらうものは、1種類の成分しか入っていなくて、

例えば、アレルギーに効くだけ、かゆみに効くだけとなっているそうです。

市販薬の方が、痒み止めに、アレルギーを抑えて、さらに、目をこすって角膜に傷がつくかもしれないので、保護するものなど、色々1本に入っているそう。

実は、市販薬の方がいいですよとのことで、強力な目薬を手に入れ少し改善。

今年は辛そうなお子さんが多いです。

 

さて、13日よりマスク着用の義務はなくなりますが、

狭い空間で密室で行うレッスンで、まだまだ気にされている方もいらっしゃるように思います。

教室内では、引き続きマスク着用をお願いしたいと思います。

 

宜しくお願いいたします☆

4月からの新規募集について

いつも沢山のお問い合わせありがとうございます!

 

4月より、月曜日・火曜日の14時台にいらしていただけるお友達を募集いたします!

幼稚園や保育園にお迎えに行っていただくこともあるかと思いますが、どの園も基本的には大丈夫だと思います☆

 

平日新小1以上のお友達は、5月の中学生の部活が決まるまで調整が長引きそうで今現在は難しそうですが、

土日に行なっている不定期レッスンの方は、4月より1・2名お受けできそうですのでそちらも併せて募集いたします!

小学生以上のお子様、ご両親がお仕事されている方などもお待ちしております!

 

不定期レッスンといっても、ほぼ毎週土曜日の午前中にやっていまして、いらした分のみ戴くシステムとなっております。

始め、こちらにお入りいただいて、ご希望があれば、順次平日お月謝制にご案内いたします。

 

うちのお教室は、良いときも悪いときも長く成長を見守って一緒に育てていきたいと思っております。

皆さん結構よく弾かれるので勘違いされがちですが、決してコンクールや音大に行く子だけを育てているわけではありません。

90%以上のお子さんが趣味です。

ですが、練習が必要な習いごとですので、ピアノを通して、上手い下手ではなく、努力が出来る素敵な大人になれるように、種をまき、水をやり、満開のお花がいつか咲くように育てたいと思います。

勿論、コンクールや音大を目指すお子さんも夢が叶うように寄り添っていきます☆

 

枠の関係で毎年数名づつしか出会えませんが、新しい出会いを楽しみにお待ちいたしております!

お問い合わせお待ちしております☆

大人に

中学受験組のお子さんたちがみんな帰ってきまして、一通りレッスンをしました。

みんな大人になってましたね。

ピアノも、なんだか、自分からその時間は一生懸命取り組んでくれている感じが成長を感じました。

この学年は、リトミックで2歳からのお付き合いの子が多くて本当に成長したなと思います。

まだ、12歳なのに、10年通ってくれています。

 

私が行っている町田のヤマハのセンターの受付さんが嘆いていたのですが、このセンターは、ショッピングモール内にあるため、お子さんがレッスンしている間、親御さんはお買い物という感じでいらっしゃる方がおおく、大きくなって中学生になるとみんないなくなってしまうんだとか。

駅に近くないため、学校帰りに行きにくいなど、いろいろあるみたいで、

他の先生は中1までしかいませんと仰っていました。

私のクラスがもしかして一番大きい?中3はいるし高3いるし。

だから、本当に貴重です~って言われました。

私が一つのことを続けるのが本当に大事!ってうるさくいってるせいかな笑

本当に、みんなよく頑張ってくれてますね。

 

中学生からが名曲が弾けて面白くなっていくんですけどね。。。。

この時期を合唱でもなんでも、ゆる~く乗り越えてくれさえすれば、一生の財産になるのに・・・・

 

今のお子さんは本当に忙しい。

進学のことを思うと塾通いは捨てられないし。

でも、レッスンに来て、塾に入れても、何にも変わらない、先生どうしよう、行くところあるかなと嘆かれる親御さんと本人の多いこと笑

塾に行ったから勉強が出来るわけではないけど、だからといって、辞める勇気もなく、まるでお守りのように行ってしまうみたいな。

勉強ってそういう意味で難しいなと思います。

 

私も上の娘も勿論、学生時代はちゃんと勉強も頑張ってましたけど、それでも、音大なんで、結局大学受験はピアノの練習になります。

ピアノって、練習すれば確実に弾けるようになるじゃないですか。

でも、勉強は、わかっていても、試験で点に結び付かない子も多いような気がします。

できると分かるは違うというやつですね。

 

今の時代、大学は全入ですから、推薦も多いはず。

大学もより優秀な子に入ってもらいたいから、推薦で確保したい思惑もあるでしょうし。

そうなってくると、やっぱり人間力みたいなのも関係あるかなと思います。

何かに打ち込んだとか、何かに頑張ったとか、ずっと続けている何かがあるとか。

面接で興味を持っていただける何かが。

学校の成績を頑張って、推薦で行ければ楽ですけど、うちの下の娘は、行きたい学部の指定校推薦がなさそうなので、自力でやらねばならない気がする。

ということは、10時間勉強とかあれをやるのね、大変ね~です。

 

教えていて思うことは、10年前の保護者と今の保護者は結構違います。

時代的に、怒るのはとか無理強いはしないという教育に傾いている現代ですし、とにかくお優しい。

そんな中、怒られ慣れてないし、すぐに飽きっぽくなってしまうという子もすごく増えています。

何をやっても続かない、努力できない、楽な道を探し続けるみたいな。

社会人になったらこまるだろうな~という子も多いですね。

こんな時代だからこそ、なんでもいいですが、一つのことは継続できたよとか、頑張ってきましたというのは、大人がみればわかるのではないのでしょうか。

 

私は大学時代、様々なバイトをしていて、色んな大学生に出会い、就職が大変な時期だったこともありますが、

結構な大学に行っているのに、全然関係ない分野にしか就職できなかったとか、結構可哀想な子も沢山見ていて大変なんだなと思っていました。

今の大学生は本当に真面目で、ダブルスクールに行ったり、資格をとりにいったり、インターンにも行きますし、大変ですね。

やりたいことを職業に出来るのは奇跡なのかもしれませんね。

 

音大生・美大生が一般就職に最近強いのには、先生方の指導で怒られ慣れてる、へこたれない、持続力もある、みんな同じ方向を向いて勉強してきてる中、独自性など、閃きをもっているなどで重宝されてるらしいです。

今の若い子はちょっといっただけで、心が病んじゃう、家族を大事にしたいので大変なところには行きたがらないが多いみたいで、でも40・50代になった時、大変な仕事をしてきてないから、仕事が分からなくてできない人に陥ってしまうということに気づけていないみたいなこともあるらしく。

 

精神力を鍛えるって、そうそう短期間で出来るものではないので、是非、ピアノで養ってほしいなと思います。

 

この1か月

暫くブログを放置していましたが、2月色々ありました。

 

まずは、受験シーズンだった皆さんはお疲れ様でした☆

中学受験に挑んだ6名のお友達。今年は本当に大変でしたね。

それぞれ、決まったところが結局はご縁があった学校で、その子に合う学校なんだと思います。

学校にはいってからも、定期テストの出題傾向なんかはおんなじですからね。

充実した中学生活になることを願っています!

 

高校受験は、今年は、ヤマハにきているかずゆき君だけでした。

全然ピアノも休まず、本も減らさず淡々と頑張ってくれています。

全ての入試が終了して合格発表を待つのみです。

 

大学受験は、れいなちゃんが第1希望の大学に決まったようで本当に良かった!

れいなちゃんも1・2月のみお休みしただけで、塾に学校に頑張って続けてくれました。

本当に偉い!

 

そして、うちの上の娘。

先週雪の日に、通っている高校の附属大学のピアノ科の試験を受けました。

娘は作曲科で高校は入学して卒業が決まっており、また、推薦で附属大学の作曲科には進学が決まっております。

娘の学校は、2つの専攻まで試験に受かれば同時卒業ができるので、ピアノ科の一般受験生に交じって一般受験生と同じ課題を受けてきました。

1月の終わりに、作曲科の卒業作品の提出があって、そこから10日間死ぬ気でやるかとおもいきや、そこまでがんばっている感じでもなく、

一般受験生は10時間とか弾いているであろうに、信じらんない!と喧嘩ばかり笑

とはいえ、ピアノ科にも合格いたしました。

そんなわけで、4月から、作曲科とピアノ科両方に在籍します。

作曲科との両立のために、おねがいだから、長い休みに譜読みを済ませてくれ~と言っています。

次は、スクリャービンのソナタ第2番を弾くらしいです。繊細な音の多い曲、大丈夫かな。

 

常々言っていますが、私は、別に音大に行く子を育てているわけでも、コンクールに入賞する子を育てているわけでもなく、

1つの事を続けるのはそれはそれは大変なことで、良いときも悪いときも忍耐と努力のいるこの習い事は、絶対にプラスになると思っています。

子供なんて、すぐ辞めたい病にかかるし、今の親御さんは本当にお優しいので、無理強いさせなくてもとか、好きなことだけ続ければと仰います。

でも、その反面、大人になれば、続けることの難しさって身に染みてお分かりにもなるかと。

 

うちの娘たちは、続けたかったことは、上の娘はバレエ、下の娘は体操でした。

好きなことはいくらでもつづけていいよ、でも、ピアノとヴァイオリンは絶対に辞めさせないと言い切ってました。

スポーツやバレエは、なかなか一生続けるのは難しい、また集団のものは周りに合わせて動かなくてはならなくて自分のペースだけで続けるのは難しい。

ピアノやヴァイオリンは、完全に自分一人のペースで進められる習いごとです。

ペースが遅くても早くても誰にも全く迷惑が掛かりません。

また、出してしまった音は消せないから、そのたった1回の演奏のために努力もしなくてはいけないし、弾かなくてはいけない時に弾くという、やらなくてはいけないというときの集中力もまかなえる習い事だからです。

人によって忙しい時期は違いますが、それに合わせて細く長くでも続けられる習いごとだからです。

しかもピアノは重力に逆らわない楽器なので、100歳でも弾けますしね。

 

作家の中谷彰宏さんが

「したい人、10000人。

 始める人、100人。

 続ける人、1人。 」

という名言を言われています。

 

本当にその通り、辞めるのは簡単。

続けるのは本当に難しい。

どんな時も続いたは、その人の絶対に自信になる。

 

今年の南ちゃんという大学4年の生徒さんからいただいた年賀状なのですが、

就職しますがピアノは続けます、昨年はショパンのスケルツォ2番をひきました、今はショパンのバラード1番を弾いています、

と来ました。

南ちゃん、レッスン曜日の都合で、さやか先生に昨年から預けているのですが、本当に素晴らしい。

全ての受験期を一度もレッスンを休むことなくいままでやってきました。

うちの娘が、本当に偉いね~と言っていました。

 

このところ、子供が頑張れない、怒ってばっかになって自己嫌悪に陥る、すきじゃないなら辞めさせようかなど相談が多いのですが、

皆、同じように苦労して発表会を踏んでいます。

みんな、なんでもなく弾いているように見えているようですが、全員そうですよ。

上手い下手ではなく、努力が出来る素敵な大人になって欲しい。

今は、お水を撒いているところ、いつかみんなに満開の花を咲かせましょう🌸

 

先日、下の娘の合唱コンクールを聴いてきました。

女子中・女子高なのですが、心が洗われるようでとてもよかったです。

娘のクラスは中学の優秀賞に選ばれていましたが、ピアノの子も上手でした。

そういえば、クリスマス会で歌ったYELLも、娘のクラスが歌った、アンジェラアキさんの手紙もNHK合唱コンクールの課題曲でしたが、両方とも、上の娘の今の担任が合唱曲に編曲したものなんです☆

 

昨日は、娘の大学の門下のコンサートを聴いてきました。

皆さん室内楽でしたが、本当にお上手で素晴らしかったです。

 

音楽の力は偉大だなと思いました。

 

アンケートといくつかお知らせ

発表会に向けて皆さん譜読みに苦戦しながら頑張ってくれています♡

 

さて、前回発表会アンケートを取ったのは、恐らく5・6年前。

あれから、消費税は10%になるし、コロナ渦には突入するし、最近では物凄い物価高になり、様子が変わってきていると思います。

前回のアンケートでは、発表会は年に一度のことなので、ホールも最高級に良い所で、生徒全員分のビデオもつけて、リハーサルもやってと、最高級の発表会を維持することで決まりました。

 

3年前にどんどん値上がりする経費に値上げしないと無理と宣言してから、何とか会費はあげずに維持していますが、いつまでキープできるか分かりません。

具体的には出演数が50名切ったらアウトです。

それも、毎年、ホール代に、ホールの照明やピアノなどの付帯設備代、写真屋さん、プログラムのインク代など上がっていきます。

うちのお教室は、有難いことに人数が多いので、普通の教室では実現できない規模の発表会をあの金額で出来ています。

 

それでもです、うちも子供が二人いるので分かりますが、教育費に日本はお金がかかりすぎなところがあります。

それを思うと、あの発表会費は高くないですか?と常々思っています。

うちもピアノの先生だから出さないではなく、2人分の会費はきちんと払っております。

なので、尚更そう思うのです。

で、時々アンケートを取るのですが、意外にも皆さん、本当にご理解があって、また、うちの発表会をとても楽しみにしてくださっていて、

それだけの価値を見出してくださっているのかそのままで良いといってくださいます。

 

発表会は私の教室であっても私のものではありません。

あくまで生徒さん達がいいように満足いただけるようにするべきと思っています。

 

来年は、丁度、府中の森芸術劇場が改装工事で使えないため、ホールとりが別の会場で違う時期になります。

ホールは正直、抽選で宝くじに当たるような確率で、しかも、府中は市外の方も抽選に参加が出来るため、GWを避けられるという利点があり、使える時はいろいろ考慮してもいいと思っています。

ですが、時期を考えず、安くということであれば、八王子市内のいちょうホールとか取りようはあります。(いちょうホールも来年は改修工事です。)

なので、例えば、ビデオをどうする、リハーサル分のホールを取るかとかそういったご相談になります。

 

もし、良いホールでということであれば、来年分は、同じくパイプオルガンのある素敵なホールを取ってみようかとも思ってみます。

そちらのホールを取るならば、3月が抽選のため、今週アンケートを配ります。

来週返ってきた分のみで集計を取ります。

何らかの事情でお休みされた場合は、LINEに写メして下さい。

 

☆アンケートの書面に、4月からのタイムスケジュールを書いてお渡しします。

17時以降の生徒さんについては、5月に中学生の部活の関係で、変化があるかもしれません。

苦労して決めましたので、是非1年間はこのお時間で通ってくださいますよう、お願い申し上げます。

 

☆レッスン回数について。

現在平日のレギュラーレッスンは、発表会・クリスマス会・リハーサルを含んで44回となっており、不定の方は、これらの行事に関しては参加不参加に関わらず回数にカウントしてきました。

そもそも、不定というものがなかったために、後から出来た不定は、44回の年間回数レッスンの方に合わせてそうしてきたわけですが、皆様の負担を減らすために、五月の新年度より、お月謝制の年間回数の表記を変えさせて頂こうと思います。

実質なんら変わりはないのですが、不定の方がすこしお得になりますね。

 

月謝制の方    年間42回レッスン(リハーサル・フリータイムレッスンをふくむ)+発表会・クリスマス会

土日不定の方   いらした分のみ戴く回数制。ただし、リハーサル・フリータイムレッスンなど、全体で行う行事については参加の有無に関わらず回数にカウント致します。

 

とします。

 

宜しくお願い申し上げます。

冬のコンクール

報告が遅くなってしまいましたが、1月7日に4名のお友達が東京ピアノコンクールにチャレンジしました。

自由曲ということで、審査員の先生も、曲の難易度の差がありすぎて、課題曲でもあった方が良かったとおっしゃるぐらいに、聴いていても結果がどうなるのか全然分かりませんでした笑

凄く難しい曲をそれなりに弾く子、年相応の曲を完璧に弾く子、色々で。

 

生徒さん達は年相応の曲で挑みました。

結果的には、凄く難しい曲を結構な出来で弾いた子が入るという感じでしたので、もう選曲の時点で入賞はなかなか大変という感じでした。

そんな中、全員賞をいただきまして、

 

小2の ゆいちゃんは、審査員特別賞

小4の れいちゃんは、奨励賞

小3の ゆうのすけくんは、審査員特別賞

小6の りのちゃんは、審査員奨励賞

を受賞しました!

 

みんなおめでとうございます!!

 

 

 

 

今更ですが笑

今更ですが、昨年12月24日に行なったクリスマス会についてお話いたします笑

 

今年のクリスマス会は、私が前の週に体調を崩してしまい、そこから復帰してすぐだったため、私的には24年間で一番大変な会でした。

復帰後すぐのフリータイムレッスンは座っているだけですから、まあ良かったのですが、

当日はずっと動きっぱなしで、治ってはいても、なんだか肩に猫が2匹位乗っているような身体の鈍さがありました。

それ以上に、私が体調を崩してしまったことで、上の娘への負担が膨大になって、まあ、機嫌が悪くて喧嘩をずっとしてましたので、そっちの負担の方が確実に大きかったです笑

下の娘のヴァイオリンの伴奏も、オーケストラが弾く曲を直しているため、人間が弾くような曲じゃないというか、そんな難しさがあるのに急に振ってしまいましたし、

自分も25分のプログラムを持っているのに、ミックスナッツの連弾の練習が本番3日前に相手が全く弾いていなかったことが判明で出来ていなくて、それを3日間なんとか形にするまでが大変で、全く自分の曲の練習も出来ず、伴奏も初見になってしまい、おまけに携帯アプリでプログラムを作っていたために娘しかできず、夜中に直して刷って当日ほとんど寝ずに参加となってしまいました。

会場で娘が荒れていたので、何人かの保護者からいつも穏やかな娘がどうしたのかな?と思いましたと後日言われましたが、

寝不足と、エチュードとバッハは10日ぶりに、ベートーヴェンは4日ぶりに、いきなりぶつけ本番になるわ、妹の伴奏は難しいのに初見で弾かされるわ、全て私が体調崩すからという感じで、弾くのが嫌で嫌で荒れてました。

エチュード・バッハは泣きながら弾いてたし💦

そんなこんなで、大変機嫌が悪い娘と猫をのせている私で親子喧嘩により、長尾家的には最悪な会でしたけれども、体調不良でお休みの方も多かったですが、出られた生徒の皆様は本当に良かった!と安堵が大きい会でした。

 

今年は三年ぶりの歌も出来ましたし、演奏も良かったように思います!

YELLの伴奏は、本人に後悔のないよう弾くか辞めるかどうするか決めてもらって結局私が弾きましたけれども、次回リベンジでやろうね!ということになっています。

なにより、最初から最後まで全員で出来たことは、纏まりがありましたし、嬉しい出来事でした!

 

事前に、今回はマナーを良くしたい!といっていましたので、本当に協力いただけていたと思いますが、

残念ながら、演奏中にお友達同士でずっとお話しされている祖母の方と、

演奏中も関係なく歩き回る、物音をずっと立て続ける子がいて、周りのお母様方も随分注意されたようですが、

保護者の方もカメラを取るのに夢中で、カメラの出し入れで物音がずごくたってしまったりして結構クレームが来てしまいました。

子供の記録を残したい気持ちは分かりますが、メインは音楽会であって、撮影会ではありません。

前回の発表会時にもお話ししましたが、連写やフラッシュ、ビデオのライトは、演奏者にとっては本当に集中できません。

特に良いカメラは、ボタン音やシャッター音も響きますから。

舞台上では、本当に、客席の様子がよくわかるもので、遠くの物音までよく聴こえてしまいます。

あんまりひどいと、撮影は中止にしなくてはいけなくなってしまいます。

どうぞ、ご配慮くださればと思います。

 

それと、もう一つだけ。

今後ないとは言えないので、全体にお伝えします。

南大沢は舞台の敷居が低いので舞台の意識も低くなってしまうのかもしれませんが、

もし、後ほど伝えるではダメなことが開演中に起きたら舞台袖にお伝えに来て下さい。

勿論、倒れたとか、不審者が暴れてるとか、緊急性や事件性を伴うものは話は別です。

舞台上はとても神聖なものです。

演奏する方だけがそのたった1回の演奏に集中して舞台に立ちます。

なので、いつも言いますが、出演者であっても記念撮影で開演前や休憩中に舞台に上がることを禁止しています。

終演後にお願いしますと。

コロナ前は、出演者に花束を渡すときも、ご兄弟でたまに階段や舞台上に上がってしまう子がいましたけれども、それもダメです、舞台下でお願いしますとしています。

なので、スタッフや演奏者以外が本番中に舞台上に上がることはまずないと思って下さい。

私も、本番中はいろんなことに気を配って集中しています。

今回、本番中の舞台上で声をかけられたことで、集中が切れて、足台のペダルの掛かりが甘くなってしまいました。

その子にとっては、たった一回の本番でした。

ペダルの掛かりが甘くなってしまったことはご家族も大変残念がられていました。

 

次は、発表会です♪

今回は、全員で弾き合い会、ホールリハーサル、フリータイムレッスン、本番と本当に手厚いです。

曲もとても華やかに出揃いました♪

とても楽しみです!

4月から環境が変わるお友達は、3月までに出来るだけ仕上げましょう!

みんなで素敵な舞台に出来るように頑張ろうね!

 

発表会について①

今週2月3日まで発表会申し込み期間となっております。

お忘れのないようにお願いいたします。

また、2月より、タイムスケジュールが変わっている方がいます。

ご注意下さい。

 

♪弾き合い会について

私の方で会場を取って行う全員で行う弾き合い会のお知らせです。

新小6と、5月7日のホールリハーサルの両方日程的に参加が出来ない方のみ移動を認めます。

私の方で費用は持ちますので、新たに掛かりません。

全員リハーサルですので、全生徒のレッスン回数に数えます。

 

新小5までの子は、4月30日(日)南大沢文化会館リハーサル室にて13時~17時で行います。

会場は、定員が76名らしいので、付き添い保護者は各家庭1名と致します。

子供40名+各家庭保護者29名と私で70名となっています。

どうしても預けられない下のお子さんがいる場合は、静かにしていられる条件で連れてくることも可としますので申し出てください。

こちらは、イスが20席しかないので、大人に座ってもらいますが、それでも足りませんので、

皆様にレジャーシートをお持ちいただきます。

レジャーシートを敷き詰めて、子供は弾く順に床に座ります。

お尻が痛くなるかもしれませんので、座布団やクッションを持参された方がいいと思います。

また使った器具を消毒しなくてはいけませんのでウェットティッシュをお持ちください。

 

新小6以上は、5月5日(日)鶴川のポプリホール鶴川にて19時15分から21時40分で行います。

こちらは、300人入るホールですので、静かに出来る家族であれば見学は可能です。(付き添いではない祖父母やお友達の見学は無しですよ。)

こちらのホールはロビーに人が溜るとすぐに注意が来るので、19時10分になりましたらホール階に降りて、ホールにお入りください。

19時10分になるまではホール階に降りてこない、この時間を目指してホールに来るようにしてください。

席は自由席ですが、自分の番が近くなったら、前の方に来ていること。

終了後、自分の座っていた席は、各自で消毒をして帰ってください。

この日は、足台はもっていきませんので、4月30日から移動される場合は、足台をお持ちください。

 

どちらの日も、服装は自由です。

本番靴と楽譜を忘れずに。

 

靴については、足台を使うお子さんは、ヒールのないフォーマルな靴をお選びください。

足台の高さが変わってしまいますし、ヒールがあることで、歩くたびに音が鳴ったり、ペダルを踏む子は安定しません。

 

弾き合い会までに、しっかり仕上げていきましょう!

 

スケジュール

なかなか子供たちの行事予定が分からなくて予定が出せずにいました。

とりあえず、3月までの予定を出します。

予告通り、2月2週目に娘の入試があるため、また、3月は、卒業式や行事が多くお休みが入ります。

全曜日、自宅レッスンは3月までで41回で揃えてあります。

変更があったら、申し訳ありません。

 

月曜日 2月6日・3月27日お休み

火曜日 2月7日自宅のみあり、ヤマハ無し。

    2月14日自宅はお休み、ヤマハあり。

    3月14・21日お休み

水曜日 2月8日・3月15・22日お休み

木曜日 2月9日お休み。

    予告通り2月23日は祝日ですがあります。

    3月9・23日お休み。

金曜日 2月24日お休み。

    確定ではないですが、3月24日お休みの予定。

    4月7日お休み。

 

不定  2月は12・18・25日でレッスン予定。

    3月は3月25日はお休み。

 

☆発表会開催に伴う全員行事である、

私の方で費用を持つ全員参加の弾き合い会

(まだ取りに行っていないのですが、そのまま空いていれば新小5までは4月30日13~17時、新小6以上は5月5日19時15分から21時40分ぐらいまでの予定)、

5月7日ウィーンホールでのリハーサル、

5月8日からのフリータイムレッスン、

5月14日の発表会

は不定を含む生徒全員に5月からの新年度のレッスン回数に数えます。

欠席の方の補講はございません。

 

☆全員弾き合い会については会場が取れ次第ご案内しますが、

小学生までは、夜遅くなってしまうため、場所よりも時間帯を優遇して取ります。

中学生以上は、部活の試合がある子もいると思うので、全員参加が出来るように、夜の時間帯で取ります。

新小6の3名については、夜遅くなってしまうので、4月30日でも構いません。

兄弟で日程を揃えたいなど、他の方の移動は、時間、収容人数的に無理なため、移動は認めません。

ただし、5月7日のリハーサルも両方参加が厳しい子だけ相談に応じます。

 

1月28日~2月3日まで発表会の申込期間です。

それを過ぎての申込辞退は申し込みの有無に関わらず、キャンセル料がかかります。

 

宜しくお願いいたします。

 

本年も宜しくお願いいたします!

クリスマス会が終わってからブログを放置してしまい、今頃になってのご挨拶で申し訳ありません💦

皆様、昨年中は大変お世話になりました。

本年も宜しくお願い申し上げます!

 

クリスマス会についてのブログは、また別に書きます~

 

もうすぐ、レッスンが始まってしまうので、

まず、5月14日(日)府中の森芸術劇場ウィーンホールで開催予定の発表会の申込書を来週お月謝袋に入れて返します。

なので、お月謝袋を忘れずにお持ちください。

 

最近の物価高で、ホールの利用料金も、かかる費用も上がる一方で、どこまでいままでどおりできるのかと、毎年思っています。

でも、出来る限り、このまま行きたい。

3年前に値上げしますと宣言してから、未だに据え置き価格。

どうしてもだめなら皆さんに追加をお願いしますが、何とか頑張ります!笑

 

ただ、昨年結構な方から、リハーサルは希望制の有料ではなく、全員参加にして、みんなの完成度を上げた方がというお話を戴きました。

4年前まではそうでしたね。

確かに、緊張感もあって、やはり完成度はもう少し良かったですから。

そんなわけで、今回は希望制ではなく、リハーサル費用も一緒に回収しての全員参加にしてみようかなと思います。

来年は、府中ではないので、またリハーサルは別になるとおもいますから、その時は考えて、今回はそうしてみようかと。

その代わり、皆さんの負担が減るように、先日お話しした、全員リハーサルの費用は私の方で持ちます。

GW中のどこかになると思います。

遊びに行くなら、GW4月で行ってきてください。

昨年、やはり、GWであそんでしまったお子さんが多くて、後半の部の出来が微妙だったように思います。

 

申込期間は、1月28日~2月3日。

代金と、領収書より下の申込書に記入漏れなく書いて、お月謝とは別の封筒に氏名と金額を書いてお持ちください。

尚、この期間を過ぎての辞退は申し込みの有無に関わらず、ビデオ写真代を除くキャンセル料が発生します。

 

宜しくお願いいたします!

クリスマス会について⑧

先週私が体調を崩してしまって生徒の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

明日は、いよいよクリスマスコンサート本番です。

皆様の演奏楽しみにしております!

 

♪リハーサルについて。

9時20分 さなちゃん連弾リハーサル

さなちゃん以外は呼ぶまでホール内に入らずお待ちください。

ホール扉前でお待ちください。

 

歌のリハーサル時に保護者の皆様は席のセッティングをお願いいたします。

9時35分 幼稚園児うたリハーサル

9時45分 小1・2うたリハーサル

9時55分 YELLリハーサル

10時15分 一度荷物をもって全員外に出る

10時20分 開場

 

♪ 当日流れ

10時20分 開場(ホール扉前には10分前よりお並びいただけます。早くならばないように。また、1階のスペースまで伸びないように、おりかえすなど、工夫して並んでください。)

10時30分 第1部

12時頃から12時30分お昼休憩

12時30分 第2部

14時30分 第3部

16時    終演予定

17時    完全撤退

 

の予定ですが、毎年早く進んだり延びたり凄いので、とにかく16時に終わる予定で組んでいて、延びても最後の帳尻が16時半と思っています。

この通りには進まないかもしれませんので、聴きに来てくださる方はご注意ください。

終演後全員で片付けです。

2階のフロアから全員でないと(お手洗いも含め)手続きが出来ませんので、速やかにお願いいたします。

 

お昼休憩に関しては、外のお店に食べに行くほどは時間がありません。

軽食をリハーサルより前に用意してきていただき、ホール・ロビー・ホール前の外の広場で簡単に済ませてください。

ホール内で食べる方は、シートを必ずお持ちいただき、ゴミは持ち帰ること。

また、ガッツリお弁当ではなく、あまりこぼさず食べられるようなものにしてください。

1階のスペースで食べないこと。

演奏中ビニール袋の音をさせないようにご注意ください。

 

来場予定の方は、家で検温をすませること、全員マスクを着用すること。

出演者は、ジップロック(ビニールは不可)にマスクをしまって、消毒して弾きます。

弾き終わったら、マスクをして消毒して席にもどります。

 

当日の席は満席予定です。

席を空けずにお座りください。

また、お手洗いではなく、15分以上席を空けるときは、荷物を持って移動してください。

演奏中の席の移動は緊急時以外はご遠慮ください。

休憩中まで席は移動せずにお待ちください。

小さいお子さんが声を出してしまったり、咳がでてしまったりした場合は、ロビーに一度出てください。

一番前の中央席は撮影席に致します。譲り合ってお使いください。

撮影は、フラッシュ、ビデオのライトが点灯したままはご遠慮ください。

うしろの席の方にご配慮をお願いいたします。

ホール左手後方に私の家族がおります。

何かありましたらお声がけください。

 

自分の弾く3番まえになったら、前の席まででてくること。

ステージへの階段は、2つ並んでついています。

自分から見て左の階段からのぼって、また左の階段から降ります。(左一方通行)

前の席にくる移動中演奏がはじまってしまったら、その場で壁側によって拍手まで待つこと。

演奏中に決して移動しないように。

ただし、第1部の年少さんたちは、最初の娘たちの演奏がおわったら、席を移動してください。

 

第2・3部の始めは歌となっています。

歌う子はそれぞれ開演5分前になったら(休憩中に)リハーサルで決めた位置に立って待っていること。

YELLは、歌う子出てきてくださいと声がけをします。

 

プレゼント交換は、プレゼントにお名前とメッセージを必ずはりつけること、

今年も、プレゼントを回すのではなく、イスの上に置いたプレゼントの周りを子供たちが歩いて、音楽が止まった時に自分の前にあった物を持って帰るとします。小さい生徒さんは保護者が必ずサポートしてください。

 

プログラムは、今年は、上の娘に急遽制作をたのんでいるため、当日入り口に置いておきます。

 

♪年長のゆなちゃんは欠席になってしまいました。

小2のはるきくん(江)と、年長のしゅんぺいくんは、第3部で演奏致します。

その他、体調不良等で順番が変わることがあります。

早めに客席にいらしてくださるようお願い申し上げます。

当日の連絡はLINEにお願いいたします。

 

それでは、楽しい1日になりますよう、頑張りましょう!

 

なお、年内レッスンは、26日まで、年明けは1月6日から(1月9日あります)です。

 

クリスマス会について⑦

♪ ここ数日学級閉鎖でお休みの連絡が増えています。

クリスマス会の日はもう学校が終わっているので学級閉鎖は無いですが、前日の23日まで閉鎖となっている場合で、23日が学級閉鎖になってから4日経過していない場合は、クリスマス会当日は、本来なら学級閉鎖期間だと思われます。

なので、この日特例のちょっとルールを決めておきます。

 

当日は、来場者全員、事前に必ず検温をしてきてください。

37.5度以上ある方は来場できません。

また、例えアレルギーであっても、その場でむせたとかではなく、咳が出てしまう方は、会場には居られません。

学級閉鎖期間と思われる方(前日23日が学級閉鎖4日目ではない方)は、ご家族全員体調に問題がなければ、ご家族はホール内で見ていて、ソロ、歌ともに、本人はロビーで待機して自分が出る3番前になったらご家族に呼んでもらって準備をして弾くこと。

 

尚、通常のレッスンは、これまで通り、学級閉鎖期間はお休みを戴いております。

前日までの申し出で、Face Timeでのオンラインレッスンか、LINE動画添削も受け付けております。

現在、動画が溜っており、返信に時間がかかります。

 

♪再来週がフリータイムレッスンのため、来週より早いですがお月謝袋をお返しいたします。

発表会の曲決めにより、レベルに変更が出ている方が何名かいますのでご確認下さい。

例えば、ソナチネレベルは9000円、ショパンワルツは10000円といった具合です。

それ以上は教室でもほとんどいません。

基本的に曲目でお月謝を上げるか迷った方は上げておりません。

いつも申し上げていますが、お金関係は一番トラブルの元になりますので生徒さんによって考慮したりもしておりません。

また、一度上がったお月謝が発表会後にもとに戻ることはしておりません。

少し難しいかな位を選んでいただいているはずですので、すぐに追いついてしまいます。

ご了承ください。

 

また、1月早々に5月発表会の会費を集めます。

 

♪今週は曲、歌共に暗譜です。

わりと、マズイ方います!

時間が読めません!

頑張りましょう!笑

特に歌!笑

伴奏も!4分で終わる曲です!テンポにしてきてね!

 

♪クリスマス会の大体の順番です。

今回は小6の欠席が多くて61名の参加者です。

 

9時半ごろより歌リハーサル

10時半午前中本番開始 

娘たちの即興でのお手本演奏

幼稚園児13名

小2・3・5・中1・連弾3組

 

お昼休憩

小1・2歌 夢の世界へ15名

小4・6・中2・3

コンクール組

娘の入試曲①

 

休憩

 

幼稚園児歌

小1・高校生・娘の入試曲②・大人

連弾

小3以上歌 YELL33名

プレゼント交換

写真撮影

 

の予定です。

 

 

ホール取り

12月1日に、来年2023年のクリスマス会の会場の抽選に行って参りました。

結構な人で、どうかなぁ。。。と思いましたが、無事とれました!

 

2023年は12月23日(土)午前中から17時まで南大沢文化会館交流ホールです。

今年と同じ土曜日ですが、学校は終了しているパターンですね。

 

間違えないように、今年は、2022年12月24日(土)ですよ!笑

 

さて、今度は、再来年2024年の発表会のホール取りに行かねばなりませんが、

来年2023年は5月14日に府中の森芸術劇場ウィーンホールが取れておりますが、

2024年は改修工事で使えません。

八王子市で同じ規模となると南大沢文化会館主ホールかいちょうホールですが、

いちょうホールも改修工事で使えないし、南大沢文化会館は、ピアノがヤマハしかないし、楽屋が遠く使いにくくて大変でしたのでないかな。。。

 

そんなわけで今からどこ取る?と悩み中です。

府中は、市外の人も市内の方と同じに抽選に参加させてもらえますが、他はどこになっても、市外の人は1か月遅れ、稲城は2か月遅れになるため、空きがなくて基本GW真っただ中に戻ると思います。

この際だからやってみたいホールとかあったらお声がけください。

都心のホールがいいとか?笑

勿論、予算がありますよ!

 

クリスマス会について⑥

フリータイムレッスンについて

先日のブログで、レッスンで全員に課すものに関しては全員回数に数えますとしましたが、

フリータイムレッスンは常に平日に開催されるため、どうしてもご両親のお仕事が終わらなくて連れてこられない小学校3年生までの生徒さんの為の救済措置を作ります。

今まで、皆さん、小さい生徒さんもお友達に連れてきてもらうとか、祖父母の方に送迎をお願いするとか、お時間を作ってきちんと参加してくださっているのでそういったことはしてきませんでしたが、どうしてもダメそうな方が2名ほどいそうなので、

どうしても3日間とも来られないと分かっている場合は、18~22日の間にクリスマス会で弾く曲のみLINEで動画をどこか1日早めに送ってください。

チェックしてお返しします。

本来は、知らない人の前で弾いて緊張の練習も兼ねていますので、そういったものが出来ないのは残念なので、極力お友達に連れてきていただくようにお願いしたいですが、全く見てもらえずに本番は不安だとおもうので、あらかじめ分かっている方はお申し出ください。

 

クリスマス会について⑤

1日より曲、歌共に暗譜でやってもらっています。

歌については、かなり皆さん怪しいです!

今回、ホールからマスクはしないでやっても良いと言われましたが、

コロナ・インフルエンザも心配なので私の判断でマスクはしたまま歌います。

マスクで余計に聴こえませんからしっかり歌えるようにしてください。

 

♪フリータイムレッスンについて

12月20・21・22日の3日間、予約なしで時間内にいらしていただき、来た順に弾いていくというものをやります。

3日間で1レッスンとカウントしますので、1日だけ来ても、全ていらしていただいても構いません。

欠席の方の補講はありません。(回数の方も不参加でもカウントしています)

短い時間ですが、毎日私のチェックが入ること、人前で弾くことで随分上達しますので出来るだけいらしてくださいね。

ただ、誰が何時に来るかは把握できないので、空いている時間もあれば、2時間近く待つこともあります。

時間に余裕を持ってお出かけください。

 

フリータイムレッスンにあたっての注意

開始時間10分前より早く来ないでください。

並ぶ時は、駐車場内に並ぶこと。道路に飛び出ない。

外に並んでいる間におしゃべりは絶対しない。(本当にうるさいです!ご近所迷惑になります)

インターホンは絶対に押さずに直接リビングにお入りください。(中断していまいみんなの迷惑です)

緊張感をもってやりたいので、おしゃべりの我慢できない下のお子さんは連れてこないでください。

小さい子もマスクをして、消毒をすること。

 

駐車場は使えません。

また、この期間は、大勢の方の出入りがあり、危ないのと、ご近所への配慮での住宅街への車の乗り入れは禁止します。

必ず、住宅街の外でお子さんを拾ってください。

自転車は、駐車場内に停めてください。

体調が少しでも悪い方は来ないように。

 

お子さんの番が終了したことを連絡してほしい場合は、その場でお子さんに言わせてください。

LINEに連絡を簡単に入れます。

 

20・21・22日全て15時~20時まで。(19時までにお入りください。19時までに入った方は全員見ます。)

21・22日は、間で16時半から夢の世界を、18時半からYELLの歌の練習をします。

出来たら本来の伴奏者でやりたいですが、時間に間に合わなければ、私が弾きます。

 

♪レッスン回数について

うちのお教室はベースはお月謝制となっており、発表会・クリスマス会・全員リハーサルやフリータイムレッスンのように全員に課すものに関してはレッスンの一環としているため、回数に数えております。

平日の回数は作りたくないので、存在しませんが、何か事情があって特別に行う場合は、前月末に決めた日程で計算をしてきてもらいお休みされた場合は欠席としてそのまま戴いております。

土日の不定期レッスンに関しては、私の休日に行なうため、44回こなせるか分からないこと、生徒さん達も学校行事で来れないこともあると思うので、そこを考慮して回数制で、レッスン時間前までの欠席連絡に関してはレッスン代は戴かないことにしております。

このことで、不定期の皆さんの中で勘違いされている方も多いのですが、基本はうちのお教室はベースはお月謝制で年間44回なので、お月謝制の方に含まれるものに関しては、回数制の方も回数にカウントしています。

回数の方にしたら、例えば、フリータイムレッスンやクリスマス会にいかなかったのに何でカウントされるんだ?とか思われるかもしれませんが、お月謝の方もお休みしても補講があるわけでも、返金されるわけでもなく、ただの欠席になります。

お月謝の方からすれば、自分たちはカウントされるのに、回数の方は好きに欠席出来るのはズルイとなるわけです。

なので、全員参加のもの関しては平等にレッスン回数に20年前からカウントしています。

お月謝制の方が土日の不定期に移る場合は、レッスンはいらした分だけを計算して持ってくる、行事関係は追加で出欠に関わらずカウントされるになり、逆に不定期の方が平日のお月謝に移った時には月謝が固定ですべてが回数に含まれた状態に変更になります。

 

そもそも、まだ町田に教室があったころは、全員回数制でした。

その時は、私が月末に出来る回数を書いて計算して月初めに持ってきてもらい、欠席の場合はそのまま戴いていました。

でも、私に子供が出来て行事が増えたこと、月謝を毎月計算してきてもらうのに把握が大変なことなどを考慮して、お月謝制にしました。

ヤマハは、年間40・42回となっていますが、そこも個人のお教室なのでと、44回に増やしてあります。

コンクールを受ける生徒さん達を多く見ていた時には、同じお月謝なのに沢山みてズルイとなってしまったりして、コースを分けてその指導に対する対価ということで月謝も変えたりしてからは、そういう問題はなくなりました。

お金が絡むと、ある人にとってはありがたいですが、ある人にとってはズルイとなったり本当に難しく、人が増えれば増えるほど、色んな方がいて、落しどころが難しくなります。

私も仕事ですからある程度は仕方がないと思っていますが、お金関係で揉めるは本当に嫌なので…。

全員が納得は難しいと思いますが、私の方で、うちの教室はこう!というしかないのですし、誰かに配慮したりするとかそういうのは不平等になるので、生徒によって変えると言うことはせずに、そこは冷静に判断しています。

ご理解いただければと思います。

少し前にインボイス制度なるものが発生して、うちの教室は消費税を戴いていませんでしたが生徒の皆さんから、上乗せしていただかなくてはいけないかとヒヤヒヤしました。

でも、どうもうちは関係なさそうなので、そのまま行けそうです。

いつか制度が変わったりすると、それに従ってお月謝体形を変更せざるを得ないこともあるのかもなぁと思ったりしました。

 

♪発表会の曲の楽譜

冬休みの宿題で5月の発表会の曲の譜読みを出しています。

1月の最初のレッスンからレッスンできるようにしてくるが毎年の宿題です。

やってこない人はいませんので、クリスマス会までに必ず楽譜をご用意ください。

私の楽譜からの場合は、レッスン中に取りに来ていただき、レッスン後に返却下さい。

 

クリスマス会について④

本日、ホールに打ち合わせに行きました。

これまでお伝えしていたことと大分内容が変わります。

 

今回は、全員一緒にやります!

 

今回も一緒には無理だな、と諦めておりましたがホール客席使用は100%ということで、イスは出せるだけだして全員一緒にします。

60名の出演者で220席ほどになるかと思いますので、単純計算では1人つき家庭3・4名といったとこですが、

ご家族が保護者1名というご家庭もあるでしょうし、兄弟で出ているのでという方もいますし、逆に、5人家族でなんて方もいると思うので、時間によっては多少の立ち見がでても恐らく大丈夫かと思いますので、人数の指定は無しで行きます。

正確な時間を12月の1週目に全員計ります。

 

流れですが、

9時30分ごろから歌のリハーサル(保護者1名のみ付き添いでリハーサルの間にイスだしお願いいたします)

10時20分開場

10時半開演

お昼休憩を挟んで、演奏再開、プレゼント交換、簡単に写真撮影、16時頃終演予定

全員で片付け

17時完全撤退の予定です。

 

細かいことは、時間が正確に出てからとなりますが、

歌は、マスク着用のこと。

自分が弾く3番前になったら舞台横の席にきて、消毒をして、名前を書いたジップロック(ビニールは音が鳴るので不可)にマスクを入れて置く。

弾くときはマスクは外して構いませんが、弾いた後にマスクをして消毒をして帰ること。

 

演奏順ですが、もしかしたら、学年関係なく、足台の高さで組むかもしれません。

 

今わかっていることでの注意です。

学校行事ではなく、コンサートということを良くご理解いただきまして、ご来場くださる全員の方と共有していただけますようにお願いいたします。

今回は、先日より申し上げているように、発表会の為にも、長時間であっても、マナーを学んでほしい、他の方の演奏も聴いて学んでほしいということもあります。

 

37・5度以上の熱がある方、体調の悪い方、咳の出る方の来場は出来ません。

また、ご家族が感染症に罹患中の方も参加できません。

演奏中を除き、全員マスク着用の事。

 

演奏中客席で話すことのないようにお願いいたします。

また、感染対策の為にも、大声での私語、席の移動はお控えください。

また、小さいお子さんをお連れの方は、ドアの近くにお座りいただき、声を出してしまうようでしたら速やかに外に連れ出してください。

また、咳が出る方は、例えアレルギーであっても、客席には居ることはできません。

発表会で継続的に咳が出ているのにずっと客席にいて出る気配もなかったというクレームが多数ありました。

そのようなことがないようにお願いいたします。

 

生徒さんと、保護者1名は最初から最後まで聴くようにしてください。

いらしてくださる方も含め緊急時を除き、退出は休憩中にお願いいたします。

演奏中の出入りは固くお断りいたします。

基本は、一度入ったら休憩まで、席は立たずに聴いていただくを徹底してください。

良く、レッスン中も見受けられますが、水を飲むなどでしょっちゅう出入りする歩き回るなど絶対ないように。

お友達がお辞儀をしたら、盛大に拍手をしてください。

写真・ビデオですが、後ろの方のご迷惑にならないように肩から上で撮らないように、また、カメラのフラッシュや、ビデオのライトが点灯したままの撮影は絶対にやめてください。

またボタン音はしないように設定してください。

前回の発表会時、連弾中、ものすごい連写とフラッシュ、ボタン音で娘は全く集中できなかったようです。

これに関しては他の親御さんからのクレームもありました。

 

飲食に関してですが、ホール内の飲食は禁止です。

飲み物も、休憩中に必ず飲ませて開演中に飲みに出ることのないようにしてください。

ただし、お昼休憩がありますので、30分程になりますが、その時間のみホール客席、交流ホールロビーで召し上がっていただいて構いません。

おにぎり等こぼれにくい軽食で、シートを敷くなどしてこぼさないようにすること、ゴミは必ず持ち帰ること。

一階のスペースでは、公共の場になるので、シートを敷くなどして食べないください。

 

リハーサルには保護者1名と客席にいらしてください。

他の方は開場10分前より、ホール入り口扉前に代表のご家族おひとりでお並びください。

ただし、一階の客席まで延びないようにロビー内で折り返すなどして1列にならないようにお願いいたします。

生徒さんと保護者1名もリハーサルが終了したら一度外に出て頂きます。

席は満席が予想されます。隣と席を空けずにお座りください。

また、ご家族が15分以上席を離れる時は、荷物はすべて持って出て貰ってください。(お手洗いに行く程度は構いませんが)

席が沢山あるわけではないので、客席に荷物を置いたまま出ないようにしてください。

また、後から来る家族のために、長時間席を抑えて空席を作らないようにしてください。

 

中央一番前の列は撮影席にしますので、譲り合ってお使いください。

 

コロナ後にうちのお教室に入った方も、お久しぶりな方も長時間でこんなに大変だったっけ?と思われるはずです。

ですが、年に一度の事。

教室の雰囲気やお子さんの為にもそこはご理解いただき、マナーも良く、気持ちの良い会になるよう、ご協力ください。

 

何か困ったことがあったら、左側の一番後ろにうちの主人や家族がいると思いますので、お声がけください。

(発表会の時にもあったのですが、関係者ではない不審者がいました)

ちょっと寒くなってきましたね。

少しずつ寒くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか。

私は、日曜日にクリスマスツリーやリース、飾りを装飾しました。

昨年はこの時期、ウサギが薬を飲んでいたので、ツリーの下に入り込んでしまうと捕まえるのが大変で柵をしていましたが、今年は元気なので、そのまま。

今年は、リースは赤、ツリーのリボンは白バージョンにしてみました☆

 

来週からはいよいよ発表会の曲決めとなります。

先着順で被らないように決めて行きますが、次回こそ完成度を高くして全員止まらないでしっかり仕上げるを目指したいので、

弾き切れないものは容赦なく却下します笑

今やっているモノより、少し難しいぐらいのものを目指して考えてください。

 

また、5月の発表会ですが、この完成度を上げるために、少し昔にやっていたやり方を復活させたいと思っています。

5月7日のリハーサルは、舞台面のため、みんなの演奏を聴くことが出来ませんので、別日に別の場所に全員集めてリハーサルをします。

10年ぐらい前までやっていた、ひなた村でやっていた弾き合い会の復活です。(ひなた村でやるわけではないです)

この弾き合い会で見せしめのように娘を怒っていたため、恐怖の弾き合い会なんて言われてましたけど、あれをやっていたころの完成度は凄かったですから。

幼稚園児も、全員最初から最後まで一緒に聴いてやっていました。

 

先日も高学年のお母様とお話ししていましたが、先日のブログを読んで、

コロナ前は子供はお預けで別の保護者に見てもらって5・6時間最後まで聞かないといけない発表会に、

子供が小さいときは、静かに子供を聞かせないといけない、

我慢して一杯待って疲れてから弾かないというのが、胃が痛くなる感じでしたが、

あれがあったから、だんだん親子で意識して、静かに聴くマナーも、弾けるようになったとおもうとおっしゃっていました。

うちの子供たちも含め、あれは、結構な忍耐力が要るので鍛えられたはず。

中には、長すぎるとか色んなことを言われる方もいましたけれど、年に一度のことです。

コロナだからと、会が短くなってラクになった結果が、この完成度とマナーの悪さです。

うちの教室は、年に一度同じ方向を向いて、上手い下手ではなく全員が努力をして頑張ってステージを踏むでやってきました。

その結果例え、少しミスをしても、流れは悪くならないため、みんな上手だったねとなるわけですが、

いまは、本当に流れが止まるような止まり方をして、それが皆に伝染するため良くないのです。

 

私も子供を18年育ててきて、やっぱり、やるときにはやれるは凄く大事、頑張る持久力も大事、我慢も大事と改めて思っています。

上の子は、私の母が勉強も割とスパルタで育ててきました。

ピアノだけは、鬼のように笑

下の子は、かなり自由に育ててきました。

ピアノ以外は、本当に、私は、多分理解のあるお母さんで、テストの点が悪くても怒ったことはないですね。

小さい頃、姉は妹はずるいと思っていたし、妹は妹でお姉ちゃんみたいにはならないと思っていました。

でも、大きくなると、やっぱり、頑張りが利くのは姉のほう。

妹は、やる前に、難しいかなと思うと自己完結してしまう。

そして、私にも、ママは小さいときはお姉ちゃんばっかりだったじゃん。

ママがもう少し諦めないでやってくれたら私は違ったのにといいます。

これには、ビックリしましたけど。

 

上の娘は、飛び出ているものがある子。

下の子は、なんでも器用にこなすため、器用貧乏でコレというものがないため、

小さいときは妹の方が生きやすかったですが、大きくなると、私にできることってなんだろう?何にも飛び出てないしと悩む。

一方、姉は範囲は決まっていて、その中で迷っている感じ。

 

一つのことが努力できるということは、本当に大事ですよ。

妹のヴァイオリンは、全然音大に行くとかではないですが、何にも続いてこなかったですが、これだけは最後まで嫌でも何でも続けたというあの子の証になるように、と私がやらせているものです。

人生、勉強だけで来てもダメです。

それがたとえ趣味であっても、やるときに頑張る馬力や持続力、忍耐力は、やっぱり必要です。

これからの時代、大学は、全入時代、誰でも入れます。

会社も選ばなければちゃんと働けます。

入った会社で、自分をしっかり持ってやっていけるかは、やっぱり机の上での勉強ではなく、経験だと私は思います。

 

ぜひ、次回の発表会は、大変だったけど、頑張って良かった、上手に出来て良かったとみんなが思うような素敵な舞台にしましょう!

 

クリスマス会について③

ホールとの打ち合わせが11月24日にありますので、部分けや客席人数などはその時に決まります。

ですが、コロナが流行ってきていますので、歌がある以上部分けは避けられないと思っています。

私のイメージでは、開演前に小2までのお友達のリハーサル(保護者の皆様にはリハーサル中に客席のイスだしをお願いします)

午前中 幼稚園児から小2の本番

午後  小3以上歌のリハーサル

その後、本番

全員で片付け17時完全撤退

のつもりです。

 

そのため、小1・2の歌は、3・4年生の助っ人がいませんので、15名で歌います。

どの子も声が小さく、声が小さいため、音程も低いです。

伴奏のゆきちゃんは、本来は午後からで良い所を早く来てもらうことになりますから、そこはしっかり歌えるようにしてください。

 

幼稚園児の歌は、まっ赤な秋はまっ赤な頬っぺたの君と僕のところだけ振りが入ります。

この曲に関しては、歌をしっかり歌えるようにを目指して歌詞をしっかり歌えるようにしてください。

 

サンタクロースがやってくるは今週最後まで振付までやっております。

全て右から動きます。

反対に動くとお友達にぶつかってしまいますので、注意してください。

1~4番までの最後のポーズは、手を横に広げるとお友達にぶつけてしまうので、Vの字をイメージして手は上にしてください。

 

小3以上のYELLは、月曜日から伴奏で歌っていますが、れおくん以外全滅です。

どこやっているか分からない、そもそも練習していないと散々です。

必ず、YouTubeの歌と合わせて歌えるようにしておいてください。

YouTubeには伴奏だけとか、パート練習用の動画も上がっていると思います。

 

うちはピアノ教室ですが、何故歌をやるかというと、本来ピアノも、歌うように弾けるのが一番うまく聴こえるからです。

でも、みんないくら歌いなさいと言っても歌わないし、合唱をやると他のパートも聞きますからピアノもうまくなるんですよ。

音楽的にもなるし。

 

小さい声でうたっても、音程もきちんととれないし、オペラ歌手のようにしっかり声を出して歌ってください。

一生懸命練習している伴奏のゆいちゃんの為にもそこはちゃんと歌えるようにしましょう。

 

ピアノソロも、歌も12月1回目のレッスンは暗譜です。

2週目は弾き合いになります。

フリーレッスン期間中、時間を設けて歌の練習も入れます。

ピアノと同じぐらいお家できちんと練習してください。

 

 

11月のある1日

最近は昼間は暖かいですね。

11月だというのに、まだセーターはあまり登場してません。

 

今日のブログはどうでもいいある1日です。

先日、表参道のスタインウェイジャパンで、生徒さん二人が演奏させていただきました。

50席ほどしか入らないサロンなのですが、ショールームにあるピアノとだけあって、とても良い音で皆さん気持ちよさそうに弾いておりました。

この日はとても良いお天気で、表参道の樹木の紅葉もすごく綺麗でした。

 

生徒さんと別れた後、下の娘と主人も表参道にきて、遅めのランチをしました。

表参道交差点近くに、アニヴェルセル表参道という結婚式場があるのですが、そこにあるカフェで多分、初めて食事をしました。

ここは、20年前私と主人が結婚式をした場所でして、昔は、ドレスや小物ブティックやレストランが併設されていてよく利用しましたが、

今は、建物内は完全に結婚式だけ、あとは、レストランも兼ねたカフェという感じです。

カフェの奥にチャペルがあって、1日に何度か結婚式をやっているのですが、式が終わると、表参道まで新郎新婦がでてくるのです。

音楽がなって、盛大な拍手が起こって、お店に並んでいる人も一緒に拍手をし始めてしばらくすると、娘がえ?花嫁さんが出てきた、初めて見た~

といっていました。

昔は、トランペットの生演奏に合わせてもっと華やかな送り出しだったように思いますが、最近はコロナ渦で吹くものはダメなのかちょっと抑え気味になってましたね。

でも、こんな天気のいい日に、コロナ渦でもちゃんと結婚式が出来て良かったねと思いました。

 

そのあと、買い物を少しして、主人たちとは別れて、今度は学校に行っていた上の娘と有楽町で待ち合わせをして、帝国劇場で上演中のミュージカル「エリザベート」を観てきました。

この演目は、エリザベートの生涯を描いたもので、娘が本当に行きたかった演目でしたが、本当に取れないと有名らしく。

この日のチケットも転売サイトで25万で出ていたほど。

生徒さんのお母様が出演者の幼馴染ということで、有難いことにチケットをとってくださってめでたく行けました。

ありがとうございます!

この日のエリザベート役の花總まりさんは、長年この役をやられているそうですが、今年で最後ということで、尚のこと、この方が出ている回は大変取りにくいみたいです。

エリザベートは、ウィーンハプスブルグ家の最後の皇帝の妻なのですが、美貌が有名で、その肖像画は見られたとこがある方も多いのではないでしょうか。

私も、実際その肖像画をウィーンの宮殿で見ましたけれどもとても綺麗でした。

その肖像画をマネした衣装で、1幕の最後に登場するのですが、それはそれは美しかったです。

エリザベートの本当のお話しに、死の帝王のトートというファンタジーな主人公も出てくるので、どこまでが本当でどこからがフィクションのなのか分からなくなる時もありましたが、面白かったです。

とにかく満席で、それだけの熱量をもって見に来てるだけあって、まるで巨匠のコンサートのように、開演前のベルがなったら物音ひとつ立てず、咳など誰もしませんし、静かに開演の幕があくのを待ってました。

うちの発表会もこうでありたい笑

 

なかなかハードな1日でしたが、最近は、なんだかんだ10日に1日しか休みが回ってこないため、

こういうことでもないと外にでないので、充実した休日でした。

 

ここ数日、発熱や調子が悪くてお休みの連絡が増えています。

手洗いうがいをしっかりして、体調がすぐれない時はレッスンをお休みください。

必要とあれば、FaceTimeでレッスン(火曜日は出来ません)か、動画をおくってくださればチェック致します。

皆さん元気に今週もお待ちしております♡

 

クリスマス会について②

クリスマス会まであと1か月半ほどになりました。

それぞれ、レッスンはあと5回+フリータイムレッスンとなります。

11月21日(月曜日の方は28日がお休みになったので21日ですが、火曜日の方は、29日です。)より発表会の曲決めも入ります。

発表会の曲が決まって残った時間でレッスンになるため、決まらないとそれだけで終了もあります。

12月はそれぞれ2回づつレッスンがありますので、12月は暗譜で、2週目は前後のお友達と弾きあいにします。

あっという間ですね。

 

クリスマス会はお楽しみ会ではありますが、発表会の練習も兼ねていて、人前で弾く練習だけでなく、聴くマナーも練習となっています。

ここ数年、小学校低学年ぐらいまでの生徒さん達とご家族に対するマナーのクレームが発表会時に聞かれるようになりました。

演奏中、親御さんや祖父母も含めおしゃべりしている、しょっちゅう出入りする、子供がコソコソ話していても、親も注意するどころか一緒に話してしまう、咳をずっとしていても出て行かないなど、昔はなかったクレームが多いです。

幼稚園のお遊戯会や音楽発表会など、ざわざわしていても結構問題なく進んでいきますが、コンサートですので、それでは困るわけです。

コロナ渦になり、大きい生徒さん達と一緒に出来なくなってから起きているクレームです。

また、同じように、小さい子たちの完成度が低くなったとも言われます。

昔はクリスマス会であっても止まる子がいませんでしたが、発表会であっても最近は出来てなくても全然気にせず遊びにいってしまうご家庭が多く、完成度が低いのは否めません。

発表会もクリスマス会も小さい子たちだけでここ3年組んでしまっているため、大きい子たちが努力してしっかり仕上げているのを見ていないため、完成度もマナーも悪くなっています。

やはり成功体験は大事です。大変だったけど、一生懸命やったら、凄く上手に弾けたは、その子の力にも自信にもなるからです。

今の親御さんはお優しいので、子供が嫌がったらまあいいやとか辞めてしまおうとなってしまうのですが、それでは何をやっても続かない子になってしまいます。

ピアノという習い事は、客観的にみて良い習い事で、努力も忍耐力も要ります。消しゴムで消せない本番はその時間弾かなくてはいけません。

ここぞというときに努力をして、良いときも悪いときも継続して、いざというときに逃げずに力を発揮する訓練が出来る習い事です。

先輩の親御さん達をみて親御さん達も学ぶことが多いと思いますが、その機会がないため、こんなものでいいのかとなり、おうちでの練習もいい加減になり、会の完成度がどんどん悪化しております。

小さい子たちがとまってしまうのは、先生が悪いか、お家での練習が悪いかどちらかです。

また、真剣に取り組んでいれば、自分のお子さんを思えばなかなかおしゃべりなどする会にはならないはずです。

来年こそ、発表会は全員一緒に、写真は最後にと思っています。

是非、あと1か月半しっかり仕上げて良い体験をさせてあげてくださいね。

 

買ってきました♪

クリスマス会が今年は12月24日ということで、親御さんが、頑張んないとサンタさん来ないよ!サンタさん見てるよ!

とお声がけされているようで、結構みんな頑張り始めている気がします笑

 

さて、昨日、私の方もクリスマス会の時に終わりに渡しているご褒美を下の娘と買いに行きました。

とにかく、凄い数なので、いつも娘に協力を仰いでいます。

昨年はディズニーから取り寄せましたけど、数に制限があったり、オンラインで買えるものが少なかったり、

値段のわりにショボくなるので、今年は、また買い出しに行きましたよ♪

 

11月・12月と私はコンクールやアドバイスレッスン、下の娘は定期テストとどんどん忙しくなるので、中間テストが終わってばかりの今買いにいこう!と。

あーでもない、こーでもないと2時間近く悩んで、大量に購入するので、レジの後ろの方にご迷惑をかけながら終了。

ラッピングをお願いして後日受け取りにいくことにしました。

ささやかなものですが、学年ごとに変えて結構頑張って選んでいます笑

喜んでくれたらいいな~と♡

 

皆様も、プレゼント交換用のプレゼント選んでくださいね。

学年を分けなければ、60人以上でやるプレゼント交換です。

沢山いるので、とにかく男の子用女の子用は考えなくていいです。

自分がもらって嬉しいなと思うものを選んであげてください。

また、一応500円といっていますので、500円を超えてくださればそんなに高価なものを選んでいただかなくていいです。

みんなで交換して何が当たるかなとワクワクするのが楽しいのであって、気に入る気に入らないはそれも含めてのプレゼント交換です。

貰って嬉しいなというものでお願いいたします♪

 

クリスマス会は、お楽しみ会の位置づけですから、楽しい会にしていただきたいです!

 

 

生徒募集について

定期的に体験の申し込みを戴きますが、来年度のタイムスケジュール調整が難航するため、

平日のお月謝制レギュラーコースは5月の発表会が終了するまでは小学生以上の新しい生徒さんはお迎えできないかと思います。

 

幼稚園児につきましては、14時台に2枠ご用意が出来る予定です。

幼稚園児のお子さんの体験はお受けいたします。

 

また、土日に行なっている、お月謝制ではなく、いらした分だけ戴いている不定枠につきましても、

コンクール音大を目指して本気で頑張りたい方以外の方の募集は暫く停止致します。

コンクールや音大を考えられる方、生徒さんのご兄弟、お知り合いについては、お問い合わせください。

 

また、リトミックも3年休講しておりましたが、5月の発表会以降に2歳児コースを開講したいと思っています。

 

どうしても私にということでしたら、スガナミ楽器火曜日相模原センター18時以降の1枠と、

うちから車で15分のスガナミ楽器町田根岸センター(アメリア町田根岸店内)の金曜日は、

今はいっぱいですがお受けできる枠があるかもしれませんので、長尾を指名してそちらにお問い合わせください。

 

私の枠についてはこんな感じですが、

春以降、ソルフェージュ・ピアノと上の娘も教えてくれるかと思います。

娘の場合は、学校とかの兼ね合いで、回数制、あるいは月3回とかになるかと思います。

娘がセミナーなどで居ない時や都合の悪いときは、私が代講してフォローしますので何の問題もなく通っていただけるかと思います。

私の家の仕事がない、火曜日・金曜日・土曜日あたりになって行くと思います。

春以降新しい生徒さんにはそちらもご検討いただけるかと思います。

 

来年度のタイムスケジュール

来年度のタイムスケジュールを現在考え中。

1人ダメだと総崩れするため、頭が禿げそうになるぐらい苦労するこの作業ですが、

来年は近年稀に見る読めない年になります。

現在小6の9名が中学に上がるため、数年前からそれを踏まえての募集でしたが、ついに来たです笑

 

月・水・木の19時以降の12枠に9名が投入されるわけです。

現在いる18時以降の小学生を含め総シャッフルになります。

受験する子は、部活がない日の早い時間に来ていただくことにまずなります。

公立の運動部の子は19時以降でないと間に合わないでしょう。

出来れば避けたいですが、21時開始枠も出来るかもしれません。

 

なので、何年も前から来年はだめかもしれないよと宣言しつつそのままにしていた、

保育園上がりの学童組の遅い時間にきているお子さんは、

その日のみ、16時半位でしたっけ?自力で早帰りしてきてもらっていらしていただくように、ほぼほぼなります。

現在そういう子は、新小3が2名、小2名ですので、小3の子は、まずそうなると思います。

 

なので、まずは、4月は部活が始まっていないので、暫定で組みます。

私立に行く子と文化部は少し早めに組みます。

5月になって入る部活によりシャッフルがあるかと思います。

小6のみなさんは皆顔見知りで仲良しなので、どうぞ、譲り合ってお願いいたします。

 

また小学生の方も多少動きがあります。

まず、由木東小の新1年生は全員木曜に移動です。

由木東はの木曜日が特別時程で、13時半ごろの下校になります。

別所、秋葉は水曜日になるかと思います。

由木中央の小2は、火曜日、六時間になると思うので、少しシャッフルして15分開始を遅くするつもりです。

私のヤマハがあるため、それしかできないのです。

 

基本は学校の門をでるタイミングということで、どんどん組みます。

誰かがダメになると皆様に何度もお伺いを立てることがあるかと思います。

どうぞ、ご協力今年も宜しくお願いいたします。

 

また、現在小学校の時間割は調査中ですが、塾の曜日が変わる方は早めにお申し出ください。

 

教室のこの頃

今年はクリスマス会で歌を3年ぶりにやるので、歌を歌ったり弾いたりとあわただしく過ぎております。

今年も、普段はやらないような曲が並んでおります。

特徴的なのが、中1の3名がボカロの曲をやりたいと言ってきたこと。

私は全く知らないので、下の娘に知ってる?と聞いてしまいました笑

なかなか難しいこと笑

もうついて行けなくなってきました笑

 

ボカロの他には、人生のメリーゴーランド・ルパン三世・残酷な天使のテーゼ2名・ホールニューワールド・小さな世界

アイノカタチ・ふしぎの国のアリス・ワンピースの映画の曲といったあたりが並んでいます。

後は、スパイファミリーのミックスナッツが2名かな。

これは、1人はソロで、上の娘とさなちゃんで連弾をする予定です。

連弾、娘にアレンジする?と言ったらそんな時間どこにもないというので、ダウンロードしたら結構難しくて出来るかしら。。。

 

こういった曲はとにかくリズムが難しくてフニャフニャ弾くと曲になりませんから、ハッキリ弾くようにしましょう!

 

それから、スガナミピアノコンクールの1次予選の結果も出ました。

教室からは2名出てましたが、無事通過、良かった良かった。

卒業生の大学生のはなみちゃんも出ていたみたいで、生徒さんが本選まで残れたら聴けるかな~と思ってみたり。

 

新しい生徒さんも3名ほど迎えております。

小1のあやねちゃんと、お母様

小1のみゆちゃんです。

 

全然募集をしてない謎の教室にいらしていただきありがとうございます!

楽しく過ごしていただければと思います。

 

来年度のスケジュールを考える時期が来ました。

今年は小6が沢山いるので、夜の時間帯をどう工面するかです。

なので、春以降小さい子たちをもしかしたら沢山取れるかもしれないなと思ってみたりしています。

リトミックも来春こそ開講したいですね。

可愛いから♡

生徒の皆様にお願いです。

来年度の塾の曜日変更がそろそろ出るはずですので、リサーチをお願いいたします。

また、学年が上がると時間割がかわるかもしれないので、それも、まわりの方にリサーチをお願いいたします。

誰もあぶれることなく今年も無事に組めますように!願

 

 

 

月曜日の生徒さんへ

まだ確定でないのですが、11月21日17時以降と、28日はレッスンが出来ない可能性があります。

 

21日は娘の作曲試演会があるため、

28日は、娘にフランスからいらっしゃる先生が公開レッスンでベートーヴェンを弾いてくれる人をお探しとのことでお声がかかり、

横浜方面で14時からレッスンと藝大の先生のお話しとしか知らされておらず、どんな会なのかさっぱり分からず何とも言えない状況です。

 

恐らく、21日の分は付近で振替、28日分は時間によっては全て休講にします。

はっきり決まりましたらまたお知らせいたします。

 

28日は発表会の曲決めとなっているため、休講の際は21日あるいは振替時にフライングで決めます。

 

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 

クリスマス会の歌

小学生以上の合唱については楽譜をお配りしております。

YELLの楽譜は本のように貼り付けてお持ちください。

 

幼稚園児の歌の歌詞を載せておきます。

踊りがつきますので、しっかり練習して、歌えるようにしてください。

 

♪  まっかな秋

1、 まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな

   もみじの葉っぱもまっかだな

   沈む夕日に照らされて  まっかな頬っぺたの君と僕

   まっかな秋に 囲まれている

 

2、 まっかだな まっかだな からすうりってまっかだな

   とんぼの背中もまっかだな

   夕焼雲を指さして まっかな頬っぺたの君と僕

   まっかな秋に 呼びかけている

 

3、 まっかだな まっかだな 彼岸花ってまっかだな

   遠くの焚火もまっかだな

   お宮の鳥居を潜り抜け まっかな頬っぺたの君と僕

   まっかな秋を 呼びかけている

 

☆3番だけ最後はまっかな秋をになります。

 

♪ サンタクロースがやってくる

 

1、サンタのおじさんおひげが自慢のにこにこおじさん

  鈴を鳴らしておもちゃをどっさり運んでくるよ

  そうそう急いで大きな靴下つるそうよ

  みんなの待ってるサンタがくるくるクリスマス

 

2、サンタのおじさんダブダブズボンのおとぼけおじさん

  寝た子、寝たい子、寝たふりしてる子のぞきに来るよ

  起きてちゃダメダメ寝てなきゃ何にもくれないよ

  ベッドに潜ろうサンタがくるくるクリスマス

 

3、サンタのおじさん滑ってころりんせっかちおじさん

  細いエントツお腹をスリスリ訪ねてくるよ

  なんだか誰かにとっても似ていて嬉しいよ

  写真に撮りたいサンタがくるくるクリスマス

 

4、サンタのおじさん良い子の友達 頑張りおじさん

  早くしなけりゃ夜明けが近いと走ってくるよ

  素敵なお土産お願いしながら眠ろうよ

  ねんねんねたころ サンタがくるくるクリスマス

 

☆4番で終わりです。

 

 

なお、夢の世界へは、3・4年生に下のパートを歌ってもらいます。

 

クリスマスコンサートについて①

2022年クリスマスコンサートのお知らせプリントを先週よりお月謝袋と一緒にお返ししております。

 

2022年12月24日(土)午前中から17時まで

南大沢文化会館交流ホールにて行います。

 

申込期間は、10月11日から17日まで

お月謝とは別封筒に氏名と金額を書いて、領収書より下を記入漏れなく書いた申込書とお釣りのないように代金をいれてお持ちください。

尚、いつもどおり申込期間を過ぎての出演辞退は、いかなる理由であっても申し込みの有無に関わらず全額戴きます。

 

歌についてですが、

幼稚園児うたは、まっ赤な秋とサンタクロースがやってくるにします。

 

小1・2歌は、中1ゆきちゃんの伴奏で、夢の世界へ

小3以上は、中2ゆいちゃんの伴奏でYELL

にします。

今週より毎週少しづつ練習しますので、お休みはできるだけしないでいらしてください。

学年が被っているところは前後で一緒に練習したりしますので、終わりが少し遅くなったりします。

 

 

 

 

芸術の秋

週末は台風でしたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

私の方は、9月頭で一度コンクールが終わり、忙しい時期が少し過ぎました。

また、冬にあるコンクールに向けて動き出したところです。

 

生徒の皆さんも、クリスマスコンサートで、普段の本からやらないお子さんは、9月中に始めてねということで、普段はやらないポピュラー物をやっている子もいます。

 

私の方は、少し前に、ダン・タイソンのコンサートに娘と行きました。

ダン・タイソンは、アジア人として初めてショパンコンクールで優勝した人です。

400席のホールでのコンサートでしたが、前半はラヴェル・ドビュッシー・フランク、後半はショパンというプログラムでした。

 

その少し前に娘が文化庁の無料招待で、オペラシティに2回前のショパンコンクール優勝者のチョ・ソンジンを聴きに行ったのでしたが、

物凄い難易度のプログラムを弾いたあとに、アンコールでショパンのスケルツォ全曲弾いたそうで、

やっぱ若くて体力もあるし、ほとんどミスタッチもなく、本当に凄かった!と言っていたのですが、

ダン・タイソンも控えめなプログラムながら、ものすごく良い音で良かったですよ。

子供たちが弾くような、遺作のワルツとかも弾いていましたが、本当に別の曲みたいに芸術作品でしたね。

 

冬に行ったツィメルマンもそうですが、もういわゆる巨匠みたいな人は、チョ・ソンジンみたいな若い方にはパワーは敵わないにしても、纏うオーラみたいなのが凄くて、その空間にいて、音楽を感じるというのが凄い貴重な体験だと思います。

 

この3連休は、娘たちの学校行事でして、上の娘はクラスでやるミュージカルがあり、見てきました。

私は、3公演中、2・3公演目を見てきましたが、3公演目は本当に素晴らしい出来で、バランスも完璧でした。

娘の学校では、高3の時に、脚本、演出、照明、音響、オーケストラ演奏、編曲、役者すべて生徒がクラスごとにやるミュージカル公演があります。

いつもは外の劇場でやるのですが、改修工事で学校のホールを使ったため、マイクはない、暗幕もない、スモークも焚けない、ソーシャルディスタンスでほとんど触れあえない、時間もコロナ対応でいつもより短くとかなり不利な条件だったようです。

娘のクラスは、同年代でもかなり有名な子たちが集まるクラスで、オーケストラはかなり豪華メンバーでしたし、役者もとても上手でした。

娘は、編曲を沢山、オケのシンセサイザーに時々、舞台監督という名の裏方何でも屋さんになっていたようです。

色々大変そうでしたが、この年の入学の子はコロナで学校行事が殆どできずにいましたから、出来て良かったなと思います。

 

次は、10月にある文化祭で、娘のクラスは全員演奏らしく、海外の国際コンクールに入賞するような特待生メンバーと20分のピアノ四重奏の演奏をするらしいのですが、みんな忙しくて次は前日に練習らしく大丈夫?と思っています。

今日もそのメンバーの一人は、ソロリサイタルしてますし、みんな忙しい。

 

そのあとは、3月に合唱コンクールがあるのですが、これも音高ならではで、課題曲も生徒たちが作曲して公募するんです。

今日、課題曲の公募締切日でした。

ソルフェージュがかなり出来る子たちですので、結構複雑な曲を初見で合わせて10日ぐらいで本番らしいです。

そのあと、高校生有志の室内楽演奏会があってもう卒業です。

 

下の娘も、入学して初めての公開での文化祭でした。

台風で後夜祭はできず、楽しみにしていた未成年の主張が見れなかったのが残念だったようですが、

娘のクラスは最優秀賞とグッドデザイン賞のダブル受賞だったと喜んでいました。

もうすぐ、広島と神戸に修学旅行に行きます。

本当は中2でオーストラリアだったのですが、コロナで行けず、国内へ。

娘は、偏食なので、ホームステイ先の食事を気にしていたため、国内になって喜んでます笑

でも、担任いわく、高校でもしかしたら海外かもとのことで笑

 

生徒さんの学校も、文化祭が出来たところが多かったようで、良かったです。

すこしづつ、もとに戻ってきているのかなと思います。

 

今週末は、上の娘と、バレエを見に行こうかと。

11月には、演劇のエリザベートも見に行きます。

ちょっと芸術に触れる秋です。

スケジュール改正版

先日のご案内より、少し変更があるため、もう一度出します。

ただ、まだ娘の試演会日程が出ていないため、変わるかもしれませんので現時点です。

 

月曜日 10月10日、12月19日、1月2日はお休み。12月26日、1月9日はレッスンを行う予定です。

 

火曜日 11月22日お休み。12月20日は通常レッスンはなし。(フリータイムレッスン期間になります。)

    12月27日、1月3日お休み。

 

水曜日 11月23日お休み。12月21日は通常レッスンはなし。(フリータイムレッスン期間になります。)

    1月4日お休み。

 

木曜日 11月3日お休み(やる予定でしたが、生徒さんのコンサートがありできなくなりました。)

    12月22日通常レッスンはなし。(フリータイムレッスン期間になります)

    12月29日、1月5日はお休み予定。

    予告ですが、2月23日(祝)はレッスンを行う予定です。

 

金曜日 9月23日、12月30日お休み。

 

☆2022年12月24日(土)南大沢文化会館交流ホールにおいて(17時までには終了します)クリスマスコンサートを行います。

 今年はマスク着用の上、歌も行う予定のため、リハーサルが開演前にあります。

 

☆2023年5月14日(日)府中の森芸術劇場ウィーンホールに於いて、発表会にあたるピアノコンサート2023を行います。

 リハーサルは、5月7日(日)希望制になります。

 

☆12月20日~22日は通常レッスンはありません。フリータイムレッスン期間となります。

 

☆2月10,11日と娘のピアノ科の入試がありピアノを明け渡すために、その前、数日のレッスンはお休みになると思います。

 

だるだるの秋?

最近雨が多いですね。

GW明けの五月病が有名ですが、今は、9月病というのがあるらしくて、

夏休みの疲れやストレス、新学期で生活のペースを戻さなくてはいけないというのと、昼夜逆転している子も多くて、体調が悪くなる子が20代では7割ほどらしいです。

 

うちの下の娘は、常に面倒くさいが口癖になりつつあります。

勉強も、部活も、学校も、何でも面倒くさい。

中2あるあるですけど、娘の学校は受験もないので、中3になっても続く。。。。

 

生徒さん達見ていても5月すぎて6月ぐらいと、9月はピアノも何となく面倒くさい時期にいるかも。

 

そんな中、昨日中2のピアノ男子のれおくんとお話ししていた時のこと。

れおくんも常に面倒くさいが口癖。やりたいこともないと。

それで、進路も悩んでいる様子で、気にして色々好きそうなことを見つけるべく会話を少し毎週しているのですが、

昨日、ピアノだけをず~っと弾いてればいい学校ってないのかな?とボソッ。

ピアノだけは嫌じゃないし、音楽は面白そうと。

でもピアノで音大に行く感じでもないし、男の子なので食べていかなくてはなりませんから、

そっかぁ、音楽でも、音響とか舞台とか、編曲とか色々あるんだよと少し知恵を。

 

私の昔の男の子の生徒と偶然先日ヤマハで再会したのですが、その子、洗足音大に行っているんですと。

その子は、お姉ちゃんのバレエ教室にあわせて、都心の塾に通うため、ピアノは辞めていたのですが、中学からギターをやっていたそう。

え?何勉強しているの?と聞いたら、音響とかのマネジメントの方に進んでいるそうで。

ご両親お医者さんだったので、そっちに行くのかと思いきや、お姉ちゃんも洗足にバレエで行って、お姉ちゃんに進められたとのこと。

何があるか分からないですね。

小学校高学年から高校生は色々面倒くさくて何とか続いている子も正直に言えば多いですが、どこで何がつながるか分からないし、

根本は嫌ではないのですよね。

でも、何となく、部活や勉強がとか、親御さんの方にしたら、練習しないならお月謝もったいないしとかでなんとなく、もういいかな的に辞めてしまうのですが、

私も親ですからわかりますし、現在、下の娘の面倒臭い病につき合っているのでよくわかりますが、大人になれば絶対あそこでなんとなく辞めなきゃよかったなとなるはずですからね。

上手い下手ではなく、ずっと続いたものとして人生の財産になりますから。

 

ピアニストを育てたい訳ではなく、私は、をやりくりして続ける努力の出来る素敵な大人になる子を育てたいので、

どうぞ、お家での攻防、頑張ってください!

 

とはいえ、中には音楽の道を目指して動き出す子も。

藝大・藝高をめざしたいというお友達。

親御さんにも迷いが沢山あって、まずは、藝大系の先生に月に1回習ってみようということになりました。

そちらの先生には娘も1度、レッスンしていただいたことがあり、先日、ご挨拶をしてきました。

藝大ねえ、なかなか思うようにいかないことが多いからなぁ、、、、と先生。

きっと先生の生徒さんで目指して散っていった子もいらっしゃるのでしょう。

私もその先生に習っていた子たちを何人か知っていますが、親御さんのサポートは凄かった。

お子さんもですが、親御さんも大変ですからね。

お金の面でも精神的なサポートの面でも。

それでも叶わないことが多いのでしょう。

 

藝大は国立で、学費自体は確かに私立の4分の1ですが、そこまでは、他の音大と同じく大変な額がかかります。

ひょっとすると、レッスン代の額や下見の先生などの関係でもっとのような気がします。

音大へは、防音室に良いピアノ、1回数万円のレッスン代、季節のご挨拶(お中元お歳暮)、コンクールのたびに菓子折りと数万のお礼を包む、受験のお礼は10万単位とかかります。

ピアノの先生だけではなく、ソルフェージュなどもろもろの先生方にもですから、大変です。

先生にどこかに出向いていただいたら、お車代も必要になります。

結婚式を考えたらお分かりになるかと思いますが、上司や恩師、お世話になったお友達のお車代は実費でお渡しはあり得ませんので、同じくたとえ数百円の交通費だったとしてもその時間を空けていただいていますし先生にするものですから、5000円を切ることはありません。

当然、レッスンも銀行に行って新札できれいな封筒でご用意。

今は100均ができてラクになりましたが、私が学生の頃は〒枠のない白い封筒をさがすのが大変でした。

 

これは、どこの音大に行ってもおんなじですので、お子さんもですが親御さんのサポートも重要になってきます。

音大に行く親御さんには必ずこれはお話しします。

みんな、ビックリしますが、これが現実で、これをやってくださいねなのです。

当然、私もこれまでの先生にやっています笑

中には、音大に行くような方でも知らずにやってない方も当然いらっしゃると思います。

話をしてビックリされるということは、私が話さなければ知らずに過ごすことになりますから。

先生への気持ちの問題ですが、それでは済まない暗黙のルールは存在します。

ですので、普通は同じ門下の先輩の親御さんが教えたり、紹介する前に先生はお話をして恥をかかないようにします。

 

まだ、東京に住んでいる人は良いのです。

これに、毎週飛行機や新幹線に乗って時間とお金をかけてレッスンに皆さん来るのですから。

高校からくる子は、親御さんや家族も一緒に引っ越しなんて結構普通にあります。

 

たぶん、どこの世界でも、あるのではないのかなと思います。

スポーツでも、バレエとかでも。

遠征のコーチの渡航費用や滞在費、当然指導料とか、もっとかかるのでは。

試合のたびに登録料もかかるでしょうし。

 

もちろん、楽理だったり、環境創造みたいな科に行かれる方は、勉強の部分が大きいので違うかと思います。

ガッツリ実技の腕前で行かれる方はこうなります。

先生方もそうやって通ってきた道ですしね。

 

それでもね、親ですから、どんなことをしても子供の夢の為にサポートしてやりたいとなるのですよ。

スポーツ選手バレリーナ、音楽家の親御さんは皆さんそうなんだと思います。

考えたらきりがないし、ものすごくセレブでもない限りは、必死だと思いますよ。

だからこそ、腹をくくらなければなりません。

 

以前音大に行かれた生徒さんのお母様は、看護師さんでしたが、日勤のみだったところ、夜勤もいれたり、職場を変えられたりしながらサポートしてました。

本当にいつも火の車で、疲れて死にそうですとおっしゃりながらも頑張っていらした。

うちの母も、同じく夜勤もいれて音大を卒業させてくれました。

皆さん苦労してました。

 

学歴的に、偏差値的に東大を目指す適な感じで藝大を目指すのは私は反対です。

藝大でやりたいことがあって目指すのは良いと思いますが。

藝大という学校は、自分で動かないと先生がどうにかしてくれる学校ではないので。

藝大に入って下手になってしまったというのはよく聞きます。

それまで、手をかけてもらっていたから上手だったのに、だれもサポートしてくれなくなったら自分で出来ずに落ちこぼれていくみたいな。

私立は手厚いですからね。

藝大にはいってこうなりたいというビジョンがあって行かれることをオススメしたいですね。

 

娘も、大学をどうするか高1の時に一時期迷っていたことがあります。

藝大を受け直そうかと。

高校は、先生と、近い所でと選んだので。

既にやっている内容的にも藝大も全然間に合う感じでどうしようかと。

でも、性格的なことと、藝大に入るとなると、藝大に入るためだけの勉強を2年間しなくてはいけなくなる。

今の学校は、7年大学という感じで、のびのび高1から大学生のような高度な勉強をしているので、やっぱりもったいないなと辞めました。

代わりに、本人の中で、ピアノも一緒に卒業しようと最近は思ったのでしょうけど。

もともと、娘の学年は、藝高を蹴ってきた子もいますし、有名音楽事務所に所属していたり、日本音楽コンクールや国際コンクールで入賞している子もいたりと、学生コンで入賞はゴロゴロいてそんなに目立たないぐらい優秀なので、環境はいいとは思います。

娘の学校は高校から海外のコンクールやセミナーに行けますが、藝高では、出席日数と入試のおかげでそれは叶いませんので、考え方で上手い子ほど藝高に行かなかったりします。

 

藝大は美術もあるし、入ったら絶対楽しい部分も多いと思います。

でも、性格や、タイプであうあわないをみて最終的には選んでほしいなと私は思っています。

私は生徒さんに、幸せな音楽生活になって欲しいと願っているので。

 

どんな道にいっても応援しています!

夏の終わりに全員入賞

夏休み最後の日曜日の昨日、2つのコンクールの本選に5人のお友達が挑みました

 

第46回全国町田ピアノコンクールのD部門で小6のれいちゃんが第3位に入賞しました!

この夏、本当に毎日よく練習して本番を迎えました。

私は、もう一つの方のコンクールに行っていて応援に行けませんでしたが、しっかり弾けたようで良かったです。

おめでとうございます!!

 

それから、日本奏楽コンクールに4人のお友達が出まして、

小学校低学年の部 第2位に、小2のゆいちゃん

小学校中学年の部 第3位に、小4のれいちゃん

小学校高学年の部 第2位に、小5のりおちゃん

高校生の部    第1位に、高3のさきちゃん

と、めでたく全員入賞致しました♪

 

みんな本当によく頑張りました!

 

この夏コンクールをがんばったお友達は、本当に上手くなりました!

親御さんのサポートも素晴らしかったです♪

ありがとうございました!

 

みんなおめでとうございます!!

 

 

 

楽しい夏休み

久しぶりの更新になってしまいました。

今年は、夏休みもあまりお休みなく、レッスンを行っています。

3年ぶりに行動制限のない夏ということで、みなさん、楽しい夏休みをお過ごしのようで、楽しい思い出を沢山語って下さいます♪

お土産も沢山戴きました。

ありがとうございます!

 

夏休み直前からかなりのコロナの広がりようで、教室もちょっと大変でした。

お盆明けは、受験塾に通うお友達が軒並み罹っていて、大事な夏に可哀想にと思っています。

 

教室では、皆さんにご協力いただいて、教室内で広がることもなく、落ち着いてレッスンが出来ております。

 

夏休みはコンクールを受けるお子さんもいらっしゃって、

町田ピアノコンクールにチャレンジしたお友達も4名おりました。

今年、A部門はちょっとトラブルがありまして可哀想なことをしてしまいました。

何年も要綱が変わっていなくて、私も課題曲の曲目しかみていなくて気付かなかったのですが、

A部門のみ、1次で弾いた曲も再度弾かなくてはならず、順番の早かったゆいちゃんは1次の曲は弾けず、

真ん中より後ろだったゆうのすけくんも、その場で3週間ぶりに1次の曲を弾いたため、動揺してしまい、残念でした。

1次の出来を考えても、2次の課題のメヌエットの出来を考えても、2曲きちんと弾いたら間違いなく本選に通過で来ている出来でした。

受験もそうですが、やはり要綱は隅々まで確認すべきですね。

会場でお会いした昨年も1位を出されている別の先生も、同じく1次の曲を弾くを知らず、生徒さんの通過は叶いませんでした。

他の部門も、納得できる部分もあれば、う~んと思う部分も。

コンクールですから、人が決めることで、絶対はないですね。

 

8月お盆前に、4名のお友達と教授にレッスンを受ける桐朋学園の企画に参加してきました。

皆さんとても楽しかったようです。

子供が前向きになれるような企画は嬉しいですね。

 

今度の日曜日、2つのコンクールの本選の舞台に5名のお友達が立ちます。

この夏、いっぱい練習してコンクール組の皆さん、かなり上手になりました!

良いステージとなるように祈っています。

 

私の方は、レッスンに明け暮れておりますけれども、娘のピアノは高3になってから、娘のピアノは殆ど見なくなりました。

皆さんと同じく、練習しないとか、変な風に弾いているなとか思うところはたくさんあります。

今は、コンクールの曲と、大学入試曲のバッハ平均律、ショパンのエチュード2曲、ベートヴェンピアノソナタ13番全楽章、

加えて、文化祭でブラームスのピアノ四重奏第1番をかなり上手なメンバーとやるらしいのでさらっていますが、

相変わらず省エネ練習で、どれか2つとかしか聴こえてこないという…

世の受験生は、1日5~10時間さらっているだろうにとモヤモヤしてますけれども。。。

先日、高3の受験生の生徒さんとも話してましたが、1日10時間は勉強していると。

そうだよね、そうだよね、人生かかってるからそうなるよねとまたモヤモヤ~笑

 

その分、生徒さんのレッスンに集中している感じ?

10日仕事して、1日休んでを繰り返していますが、そんな中、私の両親も含めて、北海道に行きました。

富良野・美瑛・旭川・層雲峡付近と札幌・小樽と行ってきましたが、

お天気にも恵まれて、暑くても湿気がないので、過ごしやすかったです。

次の週には大雨と地震もあったので、タイミング的には良かったです。

 

また、前日に決めてディズニーランドにも行ってきました。

台風の関係で、かなり混んでいましたが、コロナ前に比べれば、我慢できないほどの込み具合ではなかったです。

下の子供がとにかくディズニーが大好きで、年に何回行くんだというぐらい色んなお友達と行っていますけれど、

気を遣わないでいいので家族とも行きたがります。

それにつき合って時々行くのですが、歳をとって、三半規管が弱っているのか、夫婦で乗り物に酔ってます笑

私は、グルグル回る系も昔は全然平気でしたが、最近はちょっと酔っているかも。。。。

主人は、もともと弱いので、乗り物に乗っては気持ち悪いと言っています笑

そろそろ、次は孫が出来たらお守りでついて行く的な年齢かもしれません笑

 

そういえば、ジェラシックワールドも見てきました。

私はこのシリーズは飛び飛びでしか見ていないので、分かるような、分からないようなでしたが、娘たちは面白かったらしいです。

下の娘は、受験で理科の虫が出てくるたび、手で隠して答えるぐらい虫が嫌いですが、大量の巨大イナゴが出てきても面白かったらしいです。

このシリーズTVで見るたび、ウサギが、ビックリして、隠れちゃうんですが笑

 

だんだん子供も大きくなって、出かけることもなくなるのかな~と思う今日この頃。

今のところ、うちの娘たちは文句も言わずに付いてきますけれども、だんだん親とは出かけなくなるかなと。

そう思うと、酔うのが分かっていてもディズニーも行ってしまうのです笑

 

 

スケジュール

簡単にスケジュールを出します。

 

10月、11月は、娘の作曲科の試演会がまた入ってくるため、曜日によってはご迷惑をお掛けするかもしれず、

振替のご案内だったり、お休み予定の祭日も行う可能性があります。(月曜日と水曜日のことが多いです)

 

また、上の娘が大学より、作曲科に在籍しつつ、ピアノ科も同時専攻して卒業を目指すらしいので、ピアノ科の入試を受けなくてはならず、

2月にお休みを戴く週があるのと、子供二人とも卒業式があるため、2・3月にお休みが増える曜日があります。

ですが、3月末までに全曜日41回レッスンをこなしますので、曜日による年間回数は変わりません。

 

月曜日 9月19日、10月10日お休み

 

火曜日 10,11月にどこかお休みが入る予定です。

 

水曜日 11月23日と10,11月にお休みが入る予定です。

 

木曜日 2月3月にお休みが2週づつ入ってしまう関係で、11月3日祝日はレッスンを行う予定です。

 

金曜日 9月23日お休み。

 

不定の方 9月17・18日はお休みになると思います。9月24日分は23日に行います。

     10月8・9日は運動会の方が多いともいますので、10日に行います。

 

☆12月20、21,22日はフリータイムレッスン予定です。

 それに伴い、20日のヤマハのレッスンは、時間を1時間遅く開始いたします。

 

☆12月24日(土)南大沢文化会館 交流ホールにて、クリスマスコンサートを行います。

 17時までには終了いたします。

 また、今回はマスクをしたまま、歌も3年ぶりに行います。

 9月より練習を始めますので、不定の方も極力お休みしないでいらしてくださいますようにお願い申し上げます。

 

☆2023年度の発表会にあたる、ピアノコンサート2023は、5月14日(日)府中の森芸術劇場ウィーンホールで行います。

 リハーサルは5月7日に希望者で行います。

 

 

 

町田ピアノコンクール1次予選

7月17,18日と4名のお友達が町田ピアノコンクールにチャレンジしました。

コロナ前に比べると大分受験者は減っていますが、それでも、伝統あるコンクールですので、みなさん頑張っていらっしゃいました。

 

生徒さん達は、恐らく上位の方で通過したであろう出来で全員2次に進めました。

 

次の2次は、バッハがメインです。

C・D部門はツェルニーやモシュコフスキーのエチュードもバッハと一緒に弾きます。

 

2次から本選へは本当に大変です。

それでもうちの教室は毎年誰かしら本選のステージでを踏んでいます。

全員行けるよう、私もしっかりサポートしていきたいと思いますが、

この感染状況です。

本来なら弾き合いとかもしたいですが、なにかあって全滅は避けたい。

今日あたりで学校は終わるため、分かりづらくあやふやですが、これだけ学級閉鎖が出ていると集まるのは怪しいですからね。

個別に対策を取って頑張ります。

 

みんなで本選行きたいね!

 

感染対策にご協力をお願いします

東京のコロナの感染者数が一日3万人を超えました。

このところ、学級閉鎖でのお休みのご連絡も増えています。

体調を崩しているしている生徒さんも多いです。

 

以前からお願いしておりますが、

体調が少しでも悪いと感じたら、またご家族が胃腸炎や発熱体調不良の時、学級閉鎖時、濃厚接触者になっているときはレッスンはご遠慮下さい。

 

今のコロナの型は、潜伏期間が5日ほど、1・2日で熱は下がることも多いようです。

子供はもともと発熱して高熱が出やすいですが、検査をしていただく、出来ない場合は1週間はもしかかっていると菌を持っていて、

その子が触ったところから移ってゆきます。

その子の菌を別のご家族がくっつけて広げていく場合もあります。

近くでお話ししていて、眼球に菌がつくとそれでも感染するそうです。

発熱から1週間は隔離期間となります。

熱がすぐ下がったから検査しなかったとかもあるかと思いますが、

今回の型は感染力が強いので、1週間は、ご家族を含めてレッスンはご遠慮いただき、オンラインなどもご検討ください。

 

ピアノのレッスンは、他の楽器と違い、みんな同じ楽器を使い、また密室で行います。

気を付けていてもなってしまう時代ですが、特に私が感染源になって全滅は避けたいです。

 

お月謝がもったいないからとか、本番がある、あるいは本番の日だから行ってしまえは、

その行為で誰かの命を奪ってしまうかもしれない行為です。

誰かに迷惑が掛かるかもしれないと言うことを忘れずに、お互いに相手を思い合ってレッスンにも参加くださるようにお願いいたします。

 

何故、こんなに強くお話しするかというと、今年は、帰省なさる方も多く、きっとご高齢のご両親にお会いされる方も多いでしょう。

また、うちのお教室で普段から、重篤なご病気をお持ちのご家族のために気を遣っている方も1・2人ではありません。

気持ちよく、安心して楽しい時間を過ごせるように、皆さんで協力していきたいと思います。

 

レッスンでは、マスクの着用をお願いしております。

また、鼻口をきちんと塞いで着用してください。

マスクが大きくてずっている子もいます。

小さいお子さんも2歳くらいだと難しいと思いますが、おしゃべりが盛んなお子さんは出来るだけお願いいたします。

着用が難しいご兄弟がいる場合、コンクールなどで親御さんがどうしてもお聴きになりたいという訳でなければ、

お子さんだけレッスンに来させていただいても構いません。

 

レッスン前は、念入りに手指の消毒をお願いいたします。

 

このように感染が拡がっているときに体調に迷いがあるときは、20分程になりますが、Face Timeでオンラインレッスンも出来ます。

また、LINEで動画を送っていただくことも可能です。

 

ご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

発表会のビデオが出来ました

やっと発表会のビデオとお写真が出来ました。

ご確認いただき、問題があるようでしたらすぐに私までお伝えください。

 

宜しくお願いいたします♪

 

私は、既に全員分見ました。

とても良く撮れてました。

こうして毎年良いホールで成長記録が残せて嬉しいですね。

みんなお顔は小さいときと変わってないのですが、本当に、大きくなったなと感慨深いです☆

 

 

ピアノの生徒募集について

有難いことに、常に平日のレッスンはいっぱいであることが殆どです。

 

現在は、娘の中高進学時より始めた土曜日日曜日の不定は、あと1,2名お取りできるかなというところです。

発表会後に平日に移った方がいるので、空きが出来ました。

不定は、平日の年間44回レッスンのお月謝制と違い、1回のレッスン代を決めて、いらした分だけ戴くスタイルを取っております。

不定といっても、ほぼ毎週やっていますので、年間回数のお友達よりお会いする方も多い気がします。

月末あたりに、次の月の予定を出しますので、いらっしゃれない所をお知らせいただき、そのあとでレッスンを組みます。

殆どが土曜日の午前中にやっていますが、コンクールシーズンなどは、日曜日にも行います。

 

土曜日のレギュラーレッスンを希望されるお問い合わせも多いのですが、一応、私も土日は休日としてまして、

出来るところでやりますという回数制のスタイルしかとっておりません。

それでも、今は、共働きの方も多いので、需要はありますね。

 

レギュラーレッスンの方と同じく、発表会もクリスマス会も出ますので、お預かりした以上はしっかりご指導させていただいております。

平日に空きが出たところで、移っていただくことも可能です。

平日に空きがないときは、まず不定でお入りになって、移動する方が多いです。

 

うちのお教室は、未就学児から大学生までまんべんなく生徒がおります。

大所帯な教室ですが、一人一人の生徒さんの成長を見守っていけたらと思っています。

 

教室の色々

ここ数日急に暑くなって、へばり気味の私です。。。。

暑くなってきたので、生徒さんの皆様にお願いがあります。

教室では、靴下着用をお願いしておりますが、汗ばむ季節になると、ものすごく汚れた靴下のままくる子がいます笑

カーペットに足跡がつきます笑

においも物凄いことになっています笑

是非、レッスン前に、靴下を取り替えていらしてください。

サンダルなど履くようでしたら、新しいものをバックにいれておいて、お忘れのないようにお願いいたします。

また、保護者やご兄弟も着用をお願いします。

 

発表会前後から新しいお友達を数名ですが迎えています。

みんなクリスマスコンサートでデビューです。

 

小4のれいちゃんは、とっても熱心なお子さん。

将来は音楽の道に行きたいとのことで、私も急ピッチでレベルを上げています。

先日、ヤマハのアップライト最高峰機種YUS5のサイレント付きをお買いになられて、環境もバッチリです。

夏には、コンクールも初チャレンジ予定です。

 

年少のこはるちゃんは、小6のここねちゃんの妹さん。

凄く利発なお子さんでとっても面白いです。

お話がとっても楽しいお子さんです。

 

同じく年少のいちかちゃんは年長のとしきくんの妹さん。

ちょっと恥ずかしがり屋で、自信を無くしてしまうときもありますが、頑張っていますよ♪

 

今週から、小1のあやねちゃんのレッスンが始まります。

あやねちゃんも、YUS5をご購入されたようで、準備万端。

とても、礼儀正しく賢いお子さんで、楽しみなお子さんです♪

 

教室のお友達も、ゆうのすけくん、あおとくんのお家にグランドピアノが来ました。

ゆうのすけくんもコンクール初チャレンジします。

 

りのちゃんのお家も防音工事中。

うちの防音室に似せて制作中だそうですが、楽しみですね。

 

教室では、発表会が終了して、今は本を進める時期ですが、ちょっとみんなダレております笑

まあ、暑いしね笑

できるだけ今の時期に本を進めておいて欲しいなとは思いますけれども。

9月になったらクリスマスコンサートの練習が始まります。

今年は歌とかできるかなぁ。。。

 

教室とは全然関係ないですが、うちは、結構常にバタバタしてます。

先週末、下の娘の高校進学説明会でした。

10年ほど前までは、高校に上がる規定は厳しかったらしいのですが、

今は、とっても緩く、普通に生活していれば自動的に高校に上がれるらしいです。

そんな中、大学進学に向けてのお話で、あと2年で、大学全入時代が来るらしいです。

大学の募集人数より、子供の数が少なくなるとのことで、選ばなければ、だれでも大学に行ける時代が来るそうです。

なので、より就活っぽくなるそうです。

自分に合った環境や、学びたいものにより近づける学校を目指すみたいな。

なので、大学入試も、大学側も受験生の主体性を求めていくそうで、

100~500字の高校時代に頑張ったことなどを書いて提出する学校が多い?すべて?らしいです。

うちの娘は、ヴァイオリンを何とか続けていますが、書ける日が来そうです。

部活や勉強の合間にずっと続けてきました的な?

みんなも就職まで頑張って!

 

上の娘は高3になりました。

一昨日、3月の卒業式の袴を見に行きました。

4つの卒業条件をまあ、クリアできてそうなので笑。

 

先日は、作曲の試演会に行きました。

作曲科卒業条件の1つの、弦楽四重奏の作曲をして7月に提出するのですが、それを実際に弾いてもらいました。

娘は、いつも奏者に恵まれていて、とても上手でした。

 

もうすぐ、前期のピアノの試験が来ます。

シューマンの3番のソナタを弾くのですが、相変わらず練習が足りず、先生もやきもきしているはず笑

 

先日の担任との個人面談で、授業で娘のピアノを1年間お聴きになられて、大学から作曲とピアノを同時に専攻にしたらどうかとお話を戴きました。

娘の学校は、主専攻に加えて、副専攻としてもう一つ同時に卒業することが出来る制度が10年ほど前からあります。

試験をきちんと受けて認められると、主専攻を同じカリキュラムや試験を受けて卒業できます。

娘の場合は、作曲科も1時間のピアノレッスンが大学4年間ありますが、それを、ピアノ科に変えて、ピアノ科と同じ試験を受けていきます。

普通の学校だとピアノ科をでたあと、また作曲科に入り直すため、多くて8年は卒業するのにかかります。

海外の音大のような制度ですね。

めちゃくちゃ大変なので、う~んと親子で悩み中。

まずは、2月に普通の入試の後に、そのまま副専攻の試験として、入試曲を弾くらしく。

入試を受けなくてはいけません。

高3はイベントも多いので、できるかな。。。。

そもそも二刀流なんて出来るのかな。

 

大学からは、娘にも少し教えなさいとは言ってあります。

ピアノの腕は、大学の卒試でも弾くようなものも弾いているので、何の問題もありませんし、

作曲科なので、かなり突っ込んだ内容でも教えられます。

ソルフェージュも教えられますしね。

ソルフェージュは学校でもかなり出来る方だとは思います。

なにより若くて優しいから子供にも人気がありますしね。

いい先生になるのではとは思っています。

 

だんだんと親の役目は終わっていきますね。

その分、生徒さんを育てることに一生懸命になれそうです。

 

 

 

スケジュール改正版

コンクールの日程調整の為、少しスケジュールに変更があります。

 

月曜日 6月13日16時半以降の生徒さんは、6月8日に振替もしくは時間変更があります。

    7月11,18日お休み。

    8月は全てあります。

 

火曜日 7月12日お休み

    8月16日ヤマハはお休み。自宅はあり。

    8月23日お休み

 

水曜日 6月8日お休み。

    7月すべてあります。

    8月24日お休み。

 

木曜日 6・7月すべてあります。

    8月11・25日お休み。

 

金曜日 7月29日お休み。

    8月12,26日お休み。

 

 

今年の夏休みは、祭日の関係で、ほとんどお休みがありません。

自宅生徒は(ヤマハはありません)例年通り、7月25日~8月22日の1か月間のみ、前もって帰省などお休みをされたい場合は申し出ていただき、空きが出た順に入れていきます。

塾の時間割など早めに確認してください。

お休みを申し出た時点で、その枠は放棄したことになり、振替先が見つからずにやっぱり元の時間に行きたいと言われても出来ませんので、

よく考えてお申し出ください。

振替先が見つからない場合は、通常通り欠席で補講はありません。

また、通常レッスン時間外の振替は致しません。

 

 

 

ピアノコンサート2022終了しました!

先日の8日の日曜日に、府中の森芸術劇場ウィーンホールで発表会にあたるピアノコンサート2022を開催しました☆

 

今年は、小5のお友達からスタートして、休憩・写真撮影を挟んで、私と娘での連弾、年中~音高生までという順で行いました。

みんな、あんな素敵な舞台で頑張って弾けて良かったと思います!

 

大きい子たちは、其々忙しい中よく取り組んでくれて、良く弾いていたように思います♡

ホールの響きとピアノの良さに助けられて気持ちの良い演奏が出来たのではと思います。

 

後半の小さい子たちは、結構緊張していたのかなという感じです。

みんな発表会を楽しみに取り組んでいてくれていただけに、

GW直後ということで、GWの練習の仕方がかなり出ていたかもしれません。

小さい子は、前日の練習でも本当に全然違う風に仕上がるので、連休中の過ごし方で出来に差が出てしまうのかな。

GWにレッスンに来ていた子や練習を頑張ってくれていた子は会心の出来という子もいましたので♪

来年は、今年と同じくウィーンホールで、GW最終日7日にリハーサル、翌週14日本番と少しづれているので、

遊びは前半に、後半は練習を頑張って欲しいなと思います。

 

講師演奏は、くるみ割り人形から3曲弾きました。

プログラムを刷る直前に、娘とどれにするか決めて、その後娘は2週前からポツポツと初めてくれた感じです。

なにせ、2人とも23時半になってから練習を始めるので、毎日ヘロヘロで練習にならず、必死になったのは、前日というか、本番の午前中まで練習してました笑

なんとか最後まで弾けて良かったぐらいの感じの完成度でしたが、生徒の皆さんが興味を持ってくれたら嬉しいなという感じです。

 

写真撮影時にお渡ししたお花ですが、今年もホール側から舞台花はやめてほしいとお話があり、散々迷って、

皆さんにお渡ししたお花は私から皆さんへプレゼント、私からのプレゼントの為私の花束は無い予定でしたが、

母の日ということで配送代の関係で私へのお花は会費からいただきました。

それとは別に、写真撮影に先生にお花がなかったらとお気遣いいただいて、

6年生の6名の皆さんから物凄く立派なシャクヤクの花束を戴きました!

私は、シャクヤクやラナンキュラスなど、八重の花が好きなので、凄くきれいで嬉しかったです!

写真撮影に持ちたかったのですが、紙で包まれた大きな花束でしたので、お隣のお友達のお顔が隠れてしまうとのことで、

もう一つの花束で撮影して、終演後、娘に一人でお写真を撮ってもらいました♪

ありがとうございました!!

 

写真撮影もあれだけの人数がいると凄いいるな、、、という感じでしたね。

途中で写真撮影をしてしまったので、なんだか終わり感が漂ってしまいましたね笑

やっぱり来年は本来の姿の最後にやる方がいいなと思いました。

 

今回、主人に全員の演奏を会場でiPadで録音してもらっていました。

舞台袖で聴くのとまた違って良かったです。

 

今日より、またレッスンを再開いたします。

感想を書いた紙を提出していただき、保護者の皆様も感想を教えていただきたいので、いらしてくださればと思います。

 

次は、12月24日(土)に南大沢文化会館交流ホールでクリスマスコンサートです。

こちらは、9月ごろより練習を始めます。

 

また頑張りましょう!

 

 

プログラム

本日より、発表会のプログラムをお配りします。

 

また、お月謝袋もお返ししますが、5月から新しい期となりますので、年間維持費が発生します。

こちらは、途中入会も途中退会も規約どおり満額納めていただいております。

宜しくお願いいたします。

 

また、リハーサルの希望のある方は、4月20日までとさせていただいております。

レッスンでも、希望があるかお伺いしていますが、お会いできていない方は、お知らせください。

 

色々

発表会と全然関係ないですが、最近の色々です。

 

3月から、新年少のしんじくんが来てくれています。

まだ幼稚園に入る前のお子さんですので、その子の個性が全開の年齢です。

いっぱい話して、とっても可愛いです♡

4月からは年長のとしきくんの妹さんの年少のいちかちゃんのレッスンも始まります。

とっても楽しみです♡

 

新年中の4名のお友達。

1年で随分お姉さん、お兄さんになりました。

5月に初めての発表会に出ます。

年中さんといってもうちのお教室は、結構立派な曲を弾きますよ。

楽しみにしていてください!

 

アドバンスにいるお友達の中には、町田ピアノコンクールを受けようかなという子が何名かいます。

4月1日に課題が出ました。

上の娘とどれがいいかな~と悩み中。。。。

いつもの本選会場の町田市民ホールが来年まで改装工事中のため、予選・本選共にポプリホールです。

また、昨年から審査員も入れ替わったりして、ちょっと雰囲気も変わりました。

娘との予想は、新たに審査員に加わった先生の影響により、大学生が増えそうな気がする。。。

 

コンクール組のお友達を連れて、コンクール前に評判の良い大学の先生のところに行ってみようかなとも考え中。

人脈って大事。

いくら腕が良くても、やっぱり人との出会いで色々変わります。

私は、本当に恵まれています。

先生との出会いも、生徒さんとの出会いも有難いことです。

 

また、あるお友達に藝大を目指してみないかと話しています。

藝大なんて簡単に入れませんし、本人次第ですけど、可能性はあると思っています。

娘とコソコソと計画中笑

 

そして、コンクール挑戦も視野に、先日グランドピアノを購入した生徒さんも。

コンクールは、人が決めるもので、結果が伴わず悔しい思いもしますけれど、

目標に向かって努力したことは、経験として凄く大きいですから楽しみにしています。

 

新1年生のお友達。

最近は共働きの家庭が多くて、学童にいっている子も多いです。

ですが、お昼寝もなく、18時とかまでいるため、大体、最初のころは弾きながら居眠りしてます。

普通に学童に入っていない子も、近所にお友達が出来て、めい一杯遊んでくるので、

練習がたりなくなったり、ねむくなったり色々です。

段々慣れてくると思いますから、見守りましょう。

 

新小6のお友達。

この学年はリトミックから上がってきて、人数も多くずっと上手と言われ続けてきた学年。

昨年ぐらいから、中学受験だったり、テニスだったり、サッカーだったり、ピアノだけでなく、

他に大事にするものが出来て時間づくりに苦労しています。

でも、限られた時間の中で、その子なりの最大限の努力をしてくれたらいいと思っています。

 

中学生以上のお友達。

普段は合唱コン伴奏だけ全力で練習という子も結構いて、

毎日何て弾かないし、教室で練習もザラ。

中学生になっておしゃべりになる子も増えます。

いろんなことを話してくれます。

今回の発表会は、留学研修だったり、他のメインにしているものの団体競技の大会だったりで出れないお友達もいます。

でも、発表会にでるつもりで曲を練習してもらっています。

 

高校生になって予備校に行き始めるお友達。

過去の大学生がみんないうこと。

10時間、しかも浪人生なんてご飯の間まで勉強してて、一言もこの時間口を利かないので、ピアノの日が嬉しくてしょうがないらしいです笑

みんな高3で休むか悩むのですが、ピアノの日だけは口を利くし、時間で帰れるから嬉しくてしょうがないらしい笑

上手に息抜きに使ってね笑

 

発表会まで、レッスンはあと、2・3回です。

みんな頑張ろうね!

 

 

2月です

2月になりました。

 

1年で一番嫌いな月です笑

何故なら確定申告があるから笑

本当に、小難しくて、なくなればいいのにと毎年願う唯一の行事ですよ。。。。

税金を納めてほしいならば、もっと簡単にしてよ!といつも職場でみんなで愚痴ってます笑

 

いきなり愚痴からスタートしましたが、良いこともありました。

 

2月1日は、来年の(つまり次の次の)5月のホール抽選会がありまして。

15か月前に取るんですよ。

 

昨年は残りくじで、リハーサルも本番もめでたく取れて、今度の5月はウィーンホールでやれることになりましたが、

今年はどうかと思っていたところ、またまた残りくじで、取れました!

府中の森芸術劇場ウィーンホールで

2023年5月7日(日)リハーサル、

2023年5月14日(日)本番

です☆

一枚もクジを引いてないのに当てるって私ってば強運!と思っております笑

 

2月1日といえば、中学入試本番の日です。

昨年も、ホールが取れた流れで応援メッセージを送り、みんな第1志望に合格してめでたしでしたが、

みんな頑張ってますよ!

 

良く、中学受験の相談を受けるのですが、その中で多い質問は、

何故、中学受験では偏差値40台の学校が高校受験になると、70とかになるんですか?というやつです。

私も、娘が受験するまで謎でした。

 

中学受験をするのは、小6全体の2割と言われています。

ピラミッドがあって、頂上の2割だけ受験するわけです。

偏差値50というのは、その2割の中の真ん中ですから、小6全体で見れば、ピラミッドの9合目付近ですよ。

高校受験は、ピラミッド全部の人が受験になるので、当たり前ですが、

中学受験ではそんなに偏差値が高くないと思われても、高校受験では高くなるのです。

中学受験で偏差値50は高校受験の65~70と言われているらしいです。

小学校で、結構勉強が出来て、いわゆる優等生が偏差値50ぐらいの学校に入ると、

あれ、あんまりできなかったのかな?なんてなりますが、そうではありません。

今は、高校での受け入れを停止している学校も多く、

そうすると、中学受験だけの偏差値が残り、あんまり賢くないのね~なんてなりがちですが、

どんな学校だって、入るのは大変なんですよ。

 

生徒さんの親御さんの中には、偏差値をすごく重視しているお話を聞くことがありますが、

偏差値は、ラーメンの行列みたいなもので、偏差値が高いから良い学校という訳ではありません。

塾のような、勉強重視の学校が合う子もいれば合わない子もいるし、

例えば、授業に、フランス語が必修であったり、園芸をやったり、特色がそれぞれあります。

その子に合う学校を探すのが最重要課題です。

 

また、とりあえず、私立中にいれて、合わなきゃ高校受験で入り直せばいいは、本当に大変です。

何故なら、公立中に行っていれば、第1志望に落ちた時には、

必ず行きますよという口約束を中学の先生がしてきてくれる併願優遇なるものがありますが、

私立は、6年間お預かりしますというスタンスで入学させてもらっているため、

他の学校に行く人にそんな甘いものはありません。

落ちたら当然浪人です。

外の学校に行くためには、調査書なるものを通っている学校に書いてもらわなくてはいけませんが、

稀に、本当に書いてくれない学校もあるらしいです。

 

上の娘の学校のメンバーは、錚々たる私立中から入り直しで来ていますけど、

それはたぶん、音楽ということで、別分野なので、

学校も応援してくださるのかもしれませんね。

 

なので、偏差値の高い低いではなく、お子さん自身が通ってもいいなと思う学校を沢山見つけておくことです。

親御さんが偏差値だけで決めるのは本当に危険です。

 

現在私立に通っている生徒さんの学校でも、中1で10人いなくなったよとか、毎年それくらいいなくなるんだよね~なんて聞きます。

勉強についていけなくなると、休み時間に追試があり、2つ被ると、お昼抜きで午後を迎える。

追試のための勉強をすると、次のテストの勉強時間がなくてまた追試になる、もう負のループですよ。

 

いわゆる大学附属なんかだと、中2になると肩たたきがあります。

ある、有名大学附属中は男の子は中三の1学期にお別れ会をして公立中に移ります。

女の子は、希望すれば残れますが、当然高校受験へのサポートはゼロです。

高校からまた新しく優秀な子を取ればいいので、学校は痛くもかゆくもありません。

 

中学受験のメリットとしては、高校受験がないので、ゆっくり勉強ができる。

また、部活や、他にやりたいことにも高校受験で邪魔はされません。

後は、中学時代は反抗期に被るわけです。

これは、親御さんもかなり苦労します。

そこを、部活を夜18時半とかまでやり、19時半から23時まで塾に通ってとか大変すぎるわけです。

また、反抗期に内申を取るために、色々活動するのが反発する子もいるので。

私立中は緩くても、まあまあ進みますから、学校がおわってから塾もいかないし、

私立の場合は、遠方から通ってくるため、部活終わりもそこまで遅くないので、必ず時間が出来ます。

ピアノも、小学校の時は、イマイチでも、中学になると、公立中の子たちと変わらないかそれ以上になることも沢山あります。

 

家は、公立中も私立中も両方経験しているので、まあ、親として楽なのは、私立の方かな、と思います。

公立中はやっぱり、忙しいし、あの、内申に振り回されますからね。

 

家は、学校に塾的なものを全く求めてなかったので、子供がのびのびと学校生活を出来ることが一番大事で学校を選びました。

中学生、大変です。

心が病んでしまうと、全てがちゃんと出来なくなります。

心が健康であってこそ、勉強やいろんなことが頑張れると気付いたので。

 

なんだか、語ってしまいましたが、どの生徒さんのこともしっかり見極めて、音楽人生がずっと続くようにサポートしていきますよ!

 

さっきの、中学偏差値50だって大変なんですよと言いましたが、

じゃあ、ものすごい偏差値ってどんな子って話ですよね。

是非、会ったら聞いてみて!

小6さきちゃん、御三家に合格しました!

おめでとう!

 

さきちゃんは、ピアノも1月だけ1月入試もあるので、お休みしてましたけど、

12月まで、全くペースを落とさず、淡々とやってきてた子です。

ツェルニーも、バッハも、発表会の曲も譜読み済み!

クリスマス会もどうしようかな~と言っていたぐらい、普通に来てました笑

 

いつも言ってますが、良いときも悪いときも、常に淡々と頑張れる子は強いわけです。

だって、受験だからピアノ休んだって、結局その時間勉強なんてしてないと思います。

むしろ生活に組み込めた方が強いのです。

 

さきちゃんはそれを証明してくれたね!

本当におめでとう!

 

まだまだ、教室では、受験シーズンが続いています!

皆の頑張りの成果が出ることを心より祈っています!

発表会の申込書

本日より、5月8日の発表会の申込書をお配りします。

申込期間は、2月14日より20日までです。

お月謝とは別の封筒に、氏名、ビデオの種類を書いて、中に、申込書と代金をお釣りのないように入れてお持ちください。

この期間を過ぎての発表会参加辞退はいかなる理由があっても、申し込みの有無に関わらず、ビデオ写真代を除きキャンセル料が発生いたします。

また、申込期間より前にお持ちにならないようにお願いいたします。

間違いがあってはいけないので、申込書、封筒、私の方で3段階のチェックをしております。

 

また、併せて、4月からのタイムスケジュールもご案内いたします。

万が一、ダメな方が出ると一から作り直しになるため、また変更になるかもしれませんが、何もなければこれで1年間行きます。

苦労して作りましたので、どうぞ、ご協力の程宜しくお願いいたします。

 

 

 

感染拡大中なので

オミクロン株の感染拡大が凄まじいので、色んな所で、チラホラと陽性が出たと聞きます。

 

マスクをしていれば、濃厚接触者にはならないことの方が多いようで、

例えば、学校ででても、そのクラスだけ学級閉鎖であとは、通常通りとかみたいです。

 

濃厚接触者の定義は、2メートル以内でマスクなし15分なのと、

現在保健所では、濃厚接触者の家族などに行動制限はなく、生徒さんが濃厚接触者だったとしても、その人と接した人が濃厚接触者になることはないようです。

 

つまりは、例え、生徒さんが感染したり、私が感染しても、お互いに、濃厚接触者になることは、ほとんど考えられない状態です。

 

それで、いいのかという話でもありますが、保健所もひっ迫していて、精一杯なのでしょう。

 

初期のころと比べて、オミクロンは、重症化しにくいこともあるのか、学校も普通にありますしね。

学校に行っていることを思えば、リスクは同じという方もいれば、例えば、受験生がいるなど、避けたい方もいると思います。

教室としましては、情報を流したうえで、対面でのレッスンが心配な生徒さんには、face timeでの20~25分ほどのオンラインレッスンか、

LINEに1曲1曲動画を送っていただき、添削するレッスンかを選択していただきたく思います。

 

この感染状況を思えば、感染するときには、どこでもらうか分かりませんので、

対面でいらっしゃる方は、お互いに、感染対策に気を付けて、

もし、万が一のことがあっても、教室のどなたかを責めるようなことは無いようにしていただきたいと思います。

 

安心して通っていただく上で、以前から、再三申しておりますが、

体調の悪いときは、レッスンはご遠慮ください。

家族が感染症にかかっているとき、学級閉鎖時はレッスンをご遠慮いただいております。

学級閉鎖時は前日までに分かると思いますので、オンラインに切り替えます。

また、学校や他の習いごとなど身近なかたで、感染者が出た場合は、速やかにご報告願います。

本人、ご家族が感染して、直近にレッスンにいらしていた場合は、

情報を流した上で、オンラインに切り替えていただくか選択をしていただきます。

 

大変な時代ですが、どんな状況であっても、学びを止めずに、頑張っていきましょう!

 

棚からぼた餅で

昨日、今日と大学共通テストですね。

受験生の皆さんには頑張っていただきたいですね☆

 

さて、2月の予定ですが、今のところ、カレンダーどおりで、祝日以外はやります。

3月・4月は回数調整でお休みが入ります。

 

1月中に、発表会のご案内を作ります。

2月に発表会の申込期間を設けます。

また、4月からのタイムスケジュールも出します。

塾の曜日が変更の方は昨年中に申し出ていただいておりますので、大体決定です。

 

4月からは、学年が上がって、全体を下げなくてはいけなくなります。

毎度言っておりますが、それぞれの学校の門を出る順に組んでおります。

人数は昨年は新しい方をほとんど取っていないので、減っているはずでも、時間だけが後ろに下がるため、

中2以上は21時もあります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

さて、先日、生徒さんが受けていたコンクールから、優秀指導者賞なるものを戴きました☆

頑張ったのは、生徒さんで、私はいつも通りレッスンしていただけですので、

棚から牡丹餅的に戴いた賞です。

でも、どんな賞か、戴いて調べるまでよく分かってなかった笑

こちらのコンクールでは、本選に3名以上行くと戴けるらしいです。

今回、6名本選に行っていたので、戴けたという訳です。

 

今回、2名2位、1名奨励賞、3名入選でした。

 

有難いことです♪

 

 

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

本年も宜しくお願い申し上げます!

 

年賀状は、ごめんなさい、クリスマス会の申込書を出してくださった方にはそのうちつくかと思います。

ヤマハの皆様は、私が、住所を控えてくるのを忘れたので、もっと忘れたころに…

 

さて、皆さま、楽しいお正月をお過ごしでしょうか。

私の方は、今年は、長尾の実家にすこしだけ行く予定がありますが、のんびりと過ごしております。

 

1月6日より全曜日のレッスンがスタート致します。

発表会の曲を譜読みしてくるが宿題です。

 

といっても、うちの子2人は発表会の曲すら決めておりません。

上の子は、試験曲がショパンのバラード4番でしたので、

とりあえず、1月のレッスン用に、古典に還ってベートーヴェンソナタと、ショパンエチュード・バッハ平均律をやっています。

娘の学校は、大学と同じく、春休みのような、春休みじゃないようなが2か月もあり、後期の授業が、1月24日で終了です。

なので、また2か月レッスンがなく、4月から、3・4回のレッスンで発表会が来てしまいます。

一番危ないのは確定ですね。

 

下の子は、いつもヴァイオリンの先生が決めてくださる曲なので、いつからやるのかな。

 

皆さんは、余裕をもってできますので、頑張ってください!!

 

 

クリスマスコンサート終了しました

25日に今年もクリスマスコンサート2021が終了いたしました☆

今回は、2部に分かれて行いましたが、とてもスムーズに行うことが出来ました。

 

第1部は、初めて参加するお友達も多かったですが、みんな立派に弾けました。

第2部は、小3以上の部でしたので、全員舞台は経験済みの子でしたので、とても安定感がありました。

クリスマス会はお楽しみ会ですが、みんなしっかり仕上げて出来て良かったです。♪

 

出入りが少し変更になっため、最初にお手本として、うちの娘2人が、ピアノとヴァイオリンでリトルマーメイドのパート・オブ・ユア・ワールドを演奏しましたが、心配だった年少さんも、その流れに乗ってみんなぐずることなく弾いてくれて良かったです。

パート・オブ・ユア・ワールドは、昨年の紅蓮華、同様に、娘たちが耳コピで、オリジナルアレンジで弾いたものです。

毎年1,2日前に練習を合わせて譜面なく、あれだけのアレンジを出来るのは、便利な耳だなと思います。

 

プレゼント交換も、今年は、初めて、プレゼントが回るではなく、本人たちが回るスタイルにしましたが、

こちらの方がスムーズでしたね。

でも、プレゼントが回った方が、どれかな~?とワクワクはするのかなとも思いました笑

 

次は、5月8日の発表会です。

府中の森芸術劇場ウィーンホールで行います。

パイプオルガンが素敵な、コンサートホールです。

冬休みに、譜読みを必ずやって、1月1回目のレッスンから頑張りましょう!

 

12月19日に、かわさきピアノコンクールがありました。

なかなかハイレベルなコンクールでしたが、本選に出場したお友達、おめでとうございます!

会場は2000人入るホールで、なかなか経験したことのない響きだったかと思います。

 

そんな中、小3のさちちゃんが、小3・4年生部門の2位に、

小4のりんちゃんが奨励賞を戴きました!

小5のれいちゃんも、小5・6年生部門の2位を戴きました!

 

おめでとうございます!!

 

クリスマス会を聴いていてもそうですが、やはりコンクールに出ているお友達は、詰め方が全然違うので、

完成度が違います。

結果以上に、やはりその子の身になっているなと感じます。

 

2020年から大学入試が変わりました。

大学受験時の高校の調査書が変更になったの、ご存知ですか?

部活や、ボランティアとは別に、賞歴の欄が出来たのです。

各大学が実施する評価があり、課外活動が今までよりずっと影響されるようになりました。

ピアノのコンクール歴も反映されるようになったのです。

 

東大・慶應義塾・早稲田・立教・中央・法政なども評価することになりました。

中学受験でピアノが忙しく辞めてしまうではだめだという考えが、広くピアノの先生たちの間で話されているようです。

実際、今年の学生音楽コンクールですが、御三家や早慶などの有名私立や国立、都立の最難関校の子が普通に全国大会に出ています。

 

まえから言っていますが、勉強が出来るは当たり前なんですよね、この世の中。

プラスアルファ、何かアピールできるものを持つが、流れです。

 

うちでコンクールを受けている子たちも、音大志望では全然ありません。

最初からうまくいく子も少ないですが、過程が大事で、努力すること、忍耐力、本番の挑み方、絶対にプラスしかないですから。

 

ピアノは生きる力をみにつける習い事としては、客観的に見て、本当に最適です。

皆さんの心が豊かになりつつ、努力も忍耐もついて、消しゴムで消せないたった1回の演奏に集中するんですから。

 

ご縁があった生徒さん達が豊かな人生を歩めるように、私も大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

12月になりました

あっという間に師走になってしまいましたね。

一昨日、川崎のミューザ川崎に、世界的ピアニストのクリスティアン・ツィメルマンのコンサートに行ってきました。

ミューザは、巻貝のような、お椀のような作りのホールで、どこからも良く見えて、響きもいいです。

 

プログラムは、バッハのパルティータ2曲と、ブラームスの間奏曲op.117、ショパンのソナタ第3番でした。

割と、落ち着いた曲ばかりなので、どちらかといえば、フォルテ炸裂のバババーンと派手なコンサートではありませんでしたが、

何千人が、一斉に物音ひとつ立てずに、静まり返り、弾き終わると割れんばかりの拍手を送っていて、すごくオーラのあるコンサートでしたね。

 

こういう、著名な方のコンサートは、高額ですが、やはり、貴重な経験です。

 

ちなみに、娘は、文化庁の18歳以下の支援事業の抽選にあたって、無料でした☆

その前の週には、ミュージカルも無料で行ってました。

 

文化庁さんありがとう♡笑

 

さて、昨日、来年2022年度のクリスマス会の抽選に行ってきました。

来年は、2022年12月24日(土)南大沢文化会館交流ホールにて午前午後に行います。

今年と同じ感じですね。

 

5月の発表会の曲決めも順調に終わりました。

冬休みまでにそれぞれ楽譜をご用意いただき、練習を頑張りましょう!

あまりいませんが、選曲によりお月謝が変更になる方がいますので、ご確認ください。

 

フリータイムレッスン前の最後のレッスンは、前後の方との弾き合いになります。

 

あと24日ほど、頑張りましょうね!

 

 

レッスンを受けに

日曜日に、ゆりなちゃんのスガナミピアノコンクールのアドバイスレッスンを受けに経堂に行きました。

 

今回は、30代前半の若い藝大の男性の先生でした。

 

ベートーヴェンということで、そんなに解釈も違わないのでと、アドバイス頂きました。

そんなに普段私が言っている事と大差はありませんが、

時々、違う先生に見ていただくのは、意識も違いますし、良いですね。

 

今まで色んな先生に生徒さんにレッスンを受けさせてきましたが、

よくよく考えたら、全員桐朋か藝大系の先生。

藝大系の先生は何となくレッスンスタイルが似てる気がしました。

理論がそこにはあるというのが大前提な分析も入る感じです。

生粋の桐朋で育った先生もまた違う感じです。

どちらかといえば、音楽的な雰囲気や感性を大事にしているような気がします。

やっぱり学校のカラーがあるのかな~。

 

アドバイスレッスンはいろんな先生に習ってみるチャンスですので楽しいですね。

 

 

 

 

 

いよいよ発表会曲決め

まだクリスマス会も終わっていないのに、今日から発表会の曲決めです♡

 

次の発表会はどんな曲がそろうかな~?と楽しみな日でもあります♪

 

基本的には、生徒さんがやりたい曲をレッスン中に決めて行き先着順でですが、

希望が、レベル伴わないことは多々ありますので、いつかチャレンジしようね~と却下することもあるかと思います。

 

やはり弾き切れないもの、年齢的に適正でないものを弾いてもつっかかってしまったりと、

上手に聴こえませんし、何も今やらなくても・・・となります。

例えば、オクターブが届かない子がオクターブが連発する曲を、音を省いて弾くとかは意味がないので、

オクターブが届くようになってからやるべきです。

 

また、あの子はこの学年で弾いたからみたいなのも、変なお話です。

ある程度まで行けば、すべて芸術作品です。

キラキラ星変奏曲だって、小犬のワルツだって、子供も大人も弾きます。

受験を控えてるとか、、いろいろ練習に時間が割けない子は、無理な選曲をせずに、

余裕のある曲を素敵に弾くのも良いと思います。

むしろ、その方が絶対素晴らしい演奏になると思います。

 

決めた曲をその子のその時の最大限のパフォーマンスが出来るように頑張りましょうね。

 

今回決めた曲は、クリスマス会後の冬休みの宿題となります。

それまでに楽譜をご用意いただき、冬休みに譜読みをきちんとして、

1月の一回目のレッスンからレッスンが出来るように頑張って下さいね!

 

本日より、保護者の方も沢山いらっしゃると思いますが、

前の方が駐車場に車を停めている場合は、お子さんのみ先に家に入れていただき、

保護者は、進行方向に詰めて待機していただき、

前の方が出られてから、駐車場に停めてからいらしてくださるようにお願い申し上げます。

路駐したまま入ってこないように、また、家側に停めて、白線を飛び出して待機しないようにお願いいたします。

 

クリスマス会について②

♪会場ですが、舞台から3メートル離して席を離さず設置というのが、会場側からの指定となっています。

なので、前がスカスカで、後ろが密という、感染対策としては、声を出すわけではないし、

席を散らす方がいいのでは?と思ってしまいますが、まあ、会場の指定なので仕方がないです。

 

普段、250席満席の時は、冷房をつけても、暑くて暑くてという感じですが、

今回は、どうでしょうね。

基本的には、ワンピースにカーディガンなど、脱ぎ着ができる服装の方が良いかと思います。

 

♪駐車場ですが、ホール搬入口の駐車場には停められません。

近隣の駐車場をご利用ください。

イトーヨーカ堂は、2000円購入すると3時間無料、アウトレット、お隣のフォレストモールも似たような感じかと。

後は、ニュータウン通り沿いのイトーヨーカ堂のはす向かいに、1日900円とかのパーキングがあると思います。

 

ホールの真下に市営駐車場がありますが、1時間240円と割高です。

 

♪席ですが、入り口付近は、小さいお子さんをお連れの方とか、出入りが多くなりそうな方を優先してください。

発表会会場と違い、親子室がありません。

小さいお子さんがお声をだしてしまったり、咳がでてしまうなどありましたら、

一度ロビーに連れ出していただきますよう、お願い申し上げます。

また、出入りは奏者の入れ替え時にお願いいたします。

お子さんが泣き出したとか、演奏中の出入りは固くお断りいたします。

 

また、これはいつもお願いしていますが、コソコソ話でも、ホール内でお話すると、何倍にもなって前に聞こえてきます。

どこで誰が話しているかすぐに分かります。

演奏している子はもちろん、ご家族は大変楽しみにしているはずです。

お子さんにも、いらしてくださる祖父母の方にも、演奏中は話さずに静かに聴いていただけるよう、良くお家でお話しください。

 

また、席は設置できる席、すべて満席を予定しております。

席は空けずに、詰めてお座りください。

 

♪24日より発表会の曲決めを行います。

曲決めが終わったら残りの時間でレッスンをするため、終わらないと、弾かずに終わります。

曲を一緒に決めたい保護者の方は、いらしてください。

 

幼稚園児

クリスマス会の人数計算で、ちょっと意外なことが分かりまして・・・。

あんまり教えてないと思っていた幼稚園児、ヤマハと合わせて19名もいました笑

 

ここ2年リトミックをやっていないので、小さい子が少ないと勝手に思っていましたけれども。

 

どんなイメージか分かりませんが、私、小さい子が好きなのです。

 

リトミックに関しては、完全に仕事というより、私の趣味でして。

だから、お月謝とかは全然気にせず設定してます。

 

昔、リトミック教室で、ベテランの先生と2人で教えていたのですが、

まあ、よく風邪をもらって大変だったのです。

39度の熱を連発してだしてまして。

でも仕事が休めなくて、本当に辛くて笑

今は休めと言われるでしょうが、昔はそんなことはなかった・・・。

 

ヤマハに就職したときも、上司には、応募年齢ギリギリまで、

何度も、グループレッスン担当講師をやらないかとスカウトしていただきましたけれど、

リトミック時代のトラウマというか、高熱が出て無理…とお断りしてました。

 

上の子がプレの年に、お友達や、生徒さんのご兄弟にやって欲しいと言われ、

じゃあ、仕事というより、趣味で・・・みたいな感じで始めたら、風邪はひかないし、楽しくて♡

で、その年からずーっとやっているわけです。

なので、リトミックは相変わらず、私の癒しで趣味。

ピアノ教室は仕事です。

でも、趣味でも結構ちゃんとやってまして、みんなピアノに残って、かなり上達しているのはご存知の通り。

 

そんなリトミックがないから、ちびっ子はあんまり教えてない気分でしたが、いましたね笑

 

昔と違って、親御さんもとってもお優しいし、お子さんもかなり自由なので、

今日はやんない、弾かない、ゴロ~ンみたいな光景、良く見ます笑

年少さんはかなりあるある。

年中さんもお子さんによっては。

年長さんになると何故かみんなよくやる笑

 

長尾先生のとこでこんな人いないよとよく言われますが、結構普通に見ます笑

 

年少さんの親御さんは、いつも言っておりますが、とにかく、気長にお願いします!

年中さんもかな。

 

大きくなってもずっとそんな人いませんから。

 

リトミック時代、クリスマス会でパンツ見せてふざけていた子も、コンクールで入賞してますよ笑

 

私も超気が長い人になっています笑

 

ん?それがだめなのか?

 

もっとシャキーンとやらせないから、レベルが下がっていく?

 

でも、怒れないのよね~。

 

小さい子なんて、小さいだけで可愛いし。。。。

 

クリスマスコンサート①

朝晩の気温差があって服装に困る季節になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

クリスマスコンサートについて今決まっている内容でお知らせです。

 

☆12月25日(土)南大沢文化会館交流ホールにて2部制で行います。

 

第1部 年少~小2

第2部 小3~大人

 

とします。

 

現在のところ、ホールの定員を50%としなくてはいけない為、

第1部は、

田村さん、鬼頭さん、池田さん、佐々木さん、太田さん、塚田さん家族は、出演者が2名いるので、

出演者を含めて1家族6名、

それ以外の方は、出演者を含めて1家族4名とします。

 

第2部は、

本間さん、前田さん、髙橋(ゆ)さん、長尾の家族は出演者が2名いるので、出演者を含めて1家族6名、

それ以外の方は、1家族4名とします。

 

昨年と同じく、祖父母の方を呼びたいというご要望もあるかと思います。

逆に、そんなに人数要らないですという方もいると思います。

 

他の方に回していただける方、席が欲しい方は申し出てください。

 

今回は舞台から席を3メートル離さなくてはならないため、席はそのなかで並べられる最大で並べます。

そのため、間隔を開けずにお座りいただきます。

 

☆プレゼント交換について

例年のように、密集して回すのはホール的に難しいと思っています。

ですが、みんなこれが楽しみで来ているところがあると思いますので、

今回は、ホールの座席を使いたいと思います。

 

500円分のプレゼントに名前とメッセージを書いたものを表に貼ってもらい、

それを、1座席につき1つ置いてもらいます。

音楽に合わせて、例年のプレゼントを回すではなく、今年は、生徒さん達に回ってもらいます。

音楽が止まったところの前にあったのがプレゼントということになります。

 

プレゼント交換の時間は、保護者の方は、ホールの壁側や後方に下がっていただきますよう、お願い申し上げます。

 

プレゼントは、お子さんがもらって嬉しいなと思うものを選んでくだされば、何でもいいです。

男の子用、女の子用など考えなくても良いです。

何が当たるか分からないのが楽しいので、きちんと新しく購入してくだされば大丈夫です。

 

また、出演者のご兄弟については参加していただけますが、小さい子は保護者が一緒についてください。

 

☆マスクと消毒について

演奏者は自分が弾く3番前になったら、前に出てきてもらい、消毒をしてもらいます。

マスクを外して演奏します。

弾き終わりましたら、反対の階段から降りて消毒をして席に戻ります。

 

マスクは全員着用でお願いいたします。

プレゼント交換中もつけたまま行います。

 

各自消毒液をお持ちいただき、プレゼント交換前に一斉に消毒していただきます。

 

☆写真撮影

発表会ではないので、手持ちのカメラで、最後に写真は撮ります。

その時は、マスクは外しますが、絶対にしゃべらないようにお願いいたします。

 

☆服装について

お楽しみ会ですが、人前で弾くので、カジュアルなものは避けましょう。

Tシャツ、トレーナー、ジーンズ素材のもの、生足、サンダル、ミュール、ブーツは禁止です。

制服も、うちの教室は禁止しています。

制服は、子供にとっては、普段着なので、特別な日と思ってもらうために禁止としています。

ドレスまでいかなくても、お出かけ着程度のワンピースや、入学式の服位をイメージしてください。

 

保護者の服装は自由です。

 

☆クリスマス会までレッスンはあと3~6回となりました。

各曜日最終週は前後のお子さんと弾き合いをします。

早く来てねと言われた子はこの日は少し早くいらしてください。

 

☆11月24日から5月の発表会の曲決めです。

曲目は、レッスン時に被らないように決めていきます。

曲決めが終わって残った時間をレッスンします。

決まらないと曲決めだけで終わります。

 

☆フリータイムレッスンについて

散々迷いましたが、不定の方のレッスンが11日で終わってしまうため、やはりやります。

21、22、23日で行いますが、大きい子が来れるところが1日しかないので、18日に大きい子だけやろうかとも思っています。

時間はまたお知らせしますが、

21日は16時まで、

22日は20時まで、

23日は18時までとなります。

 

 

生徒募集いたします♪

うちの教室の募集は、常にグレーで、募集をかけないため、どうなんだろうと思われている方も多いのかもしれませんが、

久しぶりにちゃんと生徒募集をしてみようかなと思っています。

 

春に大きい子たちの卒業があったりしましたが、今の子たちの枠を考えて募集はしておりませんでした。

また、昨年、今年はリトミックを開講していなかったので、本来はそれだけで埋まってしまう枠もあるので、

常に数名づつは入れていかないと、学年によって人数のばらつきが出てしまうため、

募集をかけようかなと。

 

今回は小学生以上を含み、2枠。

それとは別枠で幼稚園児は、お迎えに行っていただく感じになりますが若干名取れます。

 

うちのお教室は、コンクールを受けている方がいるため、

専門にお勉強したい方がくる教室と思われている方もいるかもしれませんが、

普通の街のピアノ教室です笑

生徒を選んでいるお教室もありますが、

全く生徒は選んでおりません。

 

ただ、いくつかお願いがあります。

 

うちのお教室は、毎年、レッスンの組み換えがあり、この曜日のこの時間でというご希望は通らないと思います。

基本的には、幼稚園児は13時、14時台、小学生は学校の門を出る時間の早い順に組んでおります。

また、兄弟で同じ曜日も難しい場合があります。

皆さんで譲り合って、時間を決めております。

 

楽器ですが、住宅事情で仕方がない場合を除き、

1年以内に電子ピアノではなく、本物のピアノをご用意いただくようにお願いしております。

 

電子ピアノというのは、センサーで音が出る楽器です。

本物のピアノは、アクションをつかって、ハンマーで弦をたたいて音を出す楽器です。

なので、電子ピアノはゆっくり鍵盤を弾いても音が鳴りますが、本物のピアノは、鳴りません。

見た目は同じですが、全く違う楽器を習うことになるため、変なクセが付き、上達が難しくなります。

ヤマハの大手特約店では、今は、月に3000円~で新品のピアノが買えて、

3・4年後70%支払い完了の時点でそのピアノを残額を払って引き取るか、

売るか、違う楽器にするか選べるので、続くかわからないからとりあえず電子ピアノにではなく、ピアノを是非選択いただきたいと思います。

勿論、中古でもきちんと選べばいいものもありますし、予算に応じてご相談にも乗ります。

 

発表会は、春夏に、大体400~500名のホールで、

世界三大名器のスタインウェイサンズ社のピアノでの演奏で、

盛大に行っております。

記念品に全員の演奏のDVDかBlu-rayが付きます。

 

クリスマス会は、お楽しみ会で、12月に、250名ほどのホールで行います。

ソロ以外に、連弾、リレー連弾(10~20名ほどでどんどん入れ替わって弾くもの)、

歌や、小学生以上は中学生の伴奏による合唱、全員でプレゼント交換など、

みんなにスポットが当たるように、また、日ごろのレッスンの成果をお家の方に見ていただけるようにと思っております。

 

発表会、クリスマス会共に、教室のレッスンの一環行事ですので、

冠婚葬祭など特別な理由がない限り、全員参加とさせていただいております。

行事が年に二回あることで、保護者を含めみんな知り合いになり、仲良しです。

 

いろんなレベルのお子さんがいますし、出来る子も出来ない子もどの子も可愛い生徒さんです。

どのお子さんも、大切に育てさせていただきます。

 

いつも言っているのですが、

良いときも悪いときも、忙しいときも、継続する努力が出来る子を育てたいので、

保護者の方が、簡単に辞めていいよというのは避けていただきたいと思っています。

うちのお教室は大学生になっても続ける子が沢山います。

みんな、辞めたい時期があったり、受験を乗り越えたり、大変でしたが、それでも、頑張って続けてきた子です。

親御さんも、実際、受験や就職に関係なくても、1つのことを続けることがどれだけその子の力になるかという、

私の考えに賛同いただき、ご協力くださった素敵な方たちです。

出来る出来ないではなく、いつか満開の花がその子に咲くように、ピアノだけでなく、

いろんな場面でサポートしていきたいと思っています。

人生が豊かになるように長く続けさせたいとお子さんを思ってくださる方をお待ちしております。

 

 

予選通過

急に寒くなってきましたね。

 

ショパンコンクールは、反田恭平さん素晴らしくて、日本人初の優勝となるか?と思いましたが、2位でしたね。

それでも、本当に素晴らしいですね。

TVで沢山紹介されてましたね。

 

1位になった、カナダのブルース・リュウさん

1次から本当に素晴らしかった。

何を聴いても完璧でしたね。

コンチェルトも、本当に美しくて。

 

優勝者コンサートが11月にオペラシティであるので、とろうかなとおもったら、完売してました。

また機会があれば行きたいです。

 

ずっと前のショパンコンクール優勝者のツィメルマンのチケットは買いました。

今から楽しみです。

 

昨日は、娘のお友達の応援に、日本音楽コンクールのヴァイオリン部門に行きました。

16歳高校生が3名に大学生一人という、若いコンテスタントの年でした。

オペラシティコンサートホールの3階サイド席だったのですが、ステージとイスの向きが直角で、首がおかしくなりました笑

音は屋根がないのでいいのですけど。

いつも一階を取るのですが、音が上に飛ぶので、三階をわざと取りました。

三階正面が一番よさそうだなと思いました笑

 

みんな上手でしたが、娘のお友達は、圧倒的で、第1位聴衆賞でした♪

本当に、堂々と素晴しかったです。

昨年も一番仲良しのお友達が2位でしたが、他にもゴロゴロ優秀な子がクラスメイトにいて、どうなってるんだろうという感じ💦

 

今日は1つ上の学年の子がピアノで1位聴衆賞でした。

 

週明け学校は大騒ぎなんじゃないかなと思います。

 

12月に、毎年NHKでTV放映があります。

ドキュメンタリーもあり、楽しみです。

 

さて、先日、スガナミピアノコンクールの第1次予選がありました。

他のコンクールの本番前に練習で受けると言っていた子が多くて、把握してなかったのですが、

実際に受けてたのは、ゆりなちゃん1人で、通過いたしました♪

おめでとう♪

 

12月に2次がありますのでまた頑張りましょう!

 

うちのお教室

うちのお教室、どんな教室なんだろうと思っている方もいらっしゃると思います。

 

コンクールで賞を沢山取らせてるから大変とかそんなイメージ?笑

 

娘が小さいときは、弾き合いで娘をめちゃくちゃ怒っていたりして、

それをみて、先生こわ~っていうのが広まった?

 

先日ある親御さんに、昔は発表会は絶対止まっちゃいけないってイメージで、

親も緊張して大変でしたと言われました。

 

確かに、昔は本当に止まらなかったし、完成度も今の2倍は高かった。

弾き合いで、娘を見せしめのようにおこっている姿を見て、親御さんも必死だったような。笑

 

クリスマス会が今の発表会位の出来でしたね。

 

親御さんも苦労して出していたからか、親子で満足度は高かったように思います。

やっぱり、上手に弾けると嬉しい、成功体験は大事ですから。

 

とはいえ、もしかしたら、知らない方は、めちゃくちゃ怖い先生のイメージかもしれませんが、

怖いのは娘にだけ。

だって、お母さんですから。

どこの家だって、お母さんは、怒ったら怖いでしょ笑

完全に、叱るではなく、怒るです笑

でも、それも、今は、あまりないと思います。

 

生徒さんには、違います。

滅多に怒りません笑

勿論、教育上いうことは言いますけども。

特に小さい子には褒めて讃えてですよ。

 

生徒さんになったら分かると思いますが、そんなキャラじゃないし笑

本人は、結構繊細で、悩むし、メンタル弱いタイプなんですが、

生徒さんには、多分、サバサバした先生に見えるのでは。

 

自分で言うのもなんですが、中学生以上の生徒さんにはスペシャル理解のある優しい先生だと思います~

悩み相談にものって、愚痴も聞いて、練習で来てなくても、一緒にやって。

まず、怒るとは無縁。

完全に悟りを拓いた仏様みたいです笑

 

まだ、うちの教室の完成度が高かったころ、

今は社会人になった男の子の生徒さんに大学生になってから言われたことがあります。

先生は、僕は優しかったと思う。(実際、よくできる子で怒った記憶がない)、

でもね、弾き合いの時、僕以外には結構怖かったよ。

娘さんには怒ってたけど、弾けてない生徒さんには、淡々と怒ってるのが笑

怒鳴ったりはしないんだけど、静かに淡々と、弾けるようにしなさいってダメ出しするんだよね~。

あれ、普通に怒られるよりずっと怖かった笑

背筋が凍るっていうか、だから、みんな必死だったんじゃない?

 

・・・と。

はい、自覚あります笑

その生徒さんいわく、それすらしなくなったから、完成度も下がったそうな笑

 

その時代からいる別の親御さんにも、

昔のように発表会の完成度を上げてほしいと言われたことがあります。

芋づる式にみんな止まると。

 

いいような、悪いような・・・。

淡々と怒る先生、悟りを拓いた仏様のような先生、

どっちが良かったんだろう?笑

 

歳をとると怒れなくなってしまって。

褒める言葉はスラスラ~と出るのに。

 

生徒さんの親御さんから良く聞くのは、

長尾先生のとこに行ってるというと、凄いねと言われる。

ちょ~怖いんでしょ。

っていわれると。

 

私は、いつも、笑ってしまうのですが。

そんなキャラじゃないから笑

 

生徒さんの親御さんは、全力で否定してくださるらしいですけど笑

 

生徒さんの方も、下のお子さんがぐずって泣いて出て行ったり、

お子さんがちゃんとやらなくてお母さんが怒って泣きながら帰っていくと、

また先生の怖いうわさが出ちゃいますよね~なんて気にしてくださったり笑

 

まあ、確かにコンクールにバンバン入ったりしてる教室って大変なイメージがつくのかも。

あと、発表会も盛大ですしね。

ヤマハの発表会とか見ていると、確かに良く弾いてる方だと思います。

 

でも、そのちょ~怖い説と同時に同じぐらい言われるのが、

長尾先生のとこは、みんな上手と言われると。

それは、嬉しいですね。

コンクールメインのお教室は、始めから出来る子が来ます。

先生の方も生徒を選んでいます。

 

うちは、街の普通の教室です。

生徒を選ぶことはしていません。

また、どんな理解度のお子さんでも、きちんと合わせて教えています。

できないお子さんを教えるのは割と得意です。

底辺を上げてこそ、良い先生だと思っているので!

 

普通の理解度のお子さんの進みはたぶん早めです。

今のお子さんは忙しいので、小学生のうちにどこまで進められるかが勝負だと思っています。

折角お月謝を積んでいただいたのに、弾けるようにならないとね。

ちゃんと、モノにしてあげたいので。

 

勿論、少し理解の遅いお子さんにも合わせて、やっています。

今のご時世かな、親御さんがおっしゃらなくても、経験上、グレーゾーンぽいお子さんもとても多いので、

その辺も工夫してやっております。

 

生徒さんが言われる噂話を聞くと、大分、うちの教室敷居が高そうですが、そんなことはありません笑

ピアノの先生に厳しさは要らないでしょ。

勿論、音楽に対しての内容は高くやりたいですけどね。

 

でも、習わせるなら、ちゃんと上手にしてくれる教室にと勇気を持ってきてくれた方だからか?笑

うちのお教室は、とても、親御さんもいい方が多いです。

私は、人に恵まれていると思っています。

 

親御さんとのコミュニケーションも大事にしています。

ピアノ以外にも塾を紹介したり、いろんなお話もしたりします。

誘っていただければ、お茶したり、ランチしたり。

 

最近は、逆に上手くしたための弊害を感じて悩むぐらい。

今のお子さんはとても忙しいのです。

中学受験をしたり、地元の中学に行けば本当に忙しい。

昔のように練習できなくて、先生に申し訳ないとか、昔みたいに弾けないのに発表会に出たくないとか。

でも、私は、若いときから、変わっていないのは、

とにかく、良いときも悪いときも続けられる子になって欲しい、続ける努力ができる子になって欲しいと思っています。

例え数か月休むとかあっても、継続的に続けられる力は、その子の財産になります。

いつも言いますが、消しゴムで消せない、一発勝負の本番を何度も経験している子は強いです。

それに向けて、努力をすることも大事。

上手い下手ではなく、努力できる素敵な大人になれるように応援しています。

 

もし、怖いうわさを聞いてどうしようかな、、、とうちのお教室を考えてくださっている方がいましたら、

多分、そんなことはないかと思います笑

 

いまのご時世、本当にそうなら、こんなに沢山の生徒さんに囲まれて、

楽しくレッスンはしてないと思います。

みんな来ないような。。。。

 

自分でいっても説得力ないですね~笑

 

ショパンコンクール

今日は秋晴れですね。

朝晩が寒くなってきました。

 

うちのウサギさん、5歳なのですが、もう私より年上のおじさんです。

でも、ウサギって、顔が人間から見ると本当にかわいいので、全然歳がいっているように見えない笑

毎日毎日、今日も可愛いね~♡と、ナデナデ。

親バカぶりを発揮しております。

 

本当は、犬や猫を飼いたいところですが、生徒さん、犬猫アレルギーの子が多いんですよね。

うちの家族は全員大丈夫ですが、人が沢山出入りする家なので、仕方がないですよね。

でも、音大の先生方、猫飼っている方多い気がします。

 

ウサギはじゃあ大丈夫なのかって話ですが、ペットショップで、うちのウサギのお世話を担当していた方が、

犬猫アレルギーらしいのですが、ウサギや小動物は平気という話を聞いて、お迎えすることにしました。

 

ウサギは声帯がないので、鳴けないのですが、とっても感情豊かな動物。

凄く懐いて、寄ってきてはナデてとアピールしてきます♡

隣に来ては、横でおとなしく寝ています。

私がレッスンしているときは、リビングとの境目のサッシ際まで来て、ずっとピアノを聴いています。

淋しいのかな。

5歳のおじさんになっても、癒しです♡

 

そんなウサギさんと共に、最近は、ポーランドでやっているショパンコンクールの映像を見るのが日課になっています。

時代ですね、LIVE配信されるんですよ。

ピティナとかもそうですけど。

 

今日あたりから三次予選が始まります。

日本人は5名残っています。

 

ショパンばかりこんなに聴くことがないのですが、コンクールですから色んな演奏があって面白い。

 

コンテスタントの中に、牛田智大さんという方がいて、

昔、顔は可愛くて王子様のようで、天使のような感じで、TVなどでも話題になった方がいるのですが、

浜松ピアノコンクールで2位になられて、若くして売れるとその後消えてしまう人が多い中、

消えずにここまでちゃんと弾けるようになって偉いなぁと思っていたんです。

 

今回、彼が大人になって初めてというぐらい久しぶりに一次予選を聴いたのですが、素晴しくてビックリ。

2次予選も、とても良かった!

バラード4番から舟歌に入る流れもちょっと驚きがあって心を鷲掴み笑

3次へは余裕と思ったら、なんと、3次へ進めず!

えええええ~!と思ったのは私だけ??

 

聴いているときに、ちょっとルバート(揺らすこと)多めではあるかなと思ったことと、

終演後の会場の反応が薄かったのが気にはなったけれども、

2次で落ちるような演奏ではなかったように思ったのですが。。。

 

録画なので、開場の生の響きは違ったのかな・・・・

 

コンクールってそういうことあるよね。。。。と痛感する出来事でした。

 

子供のコンクールなんて本当にしょっちゅう。

この夏のコンクールもそうでした。

 

子供は、ショックを受けてしまいます。

真摯に向き合って、頑張った結果が報われないので、

こちらも涙が出ます。

 

親御さんは胸が締め付けられる思いでしょう。

うちの娘、小6まで本当に、辛かった。

生徒さんが、どんどん入賞していく中、ひとり、奨励賞一つ頂けることがなかった。

私も沢山泣きました。

こんなに、やらせて何度やっても報われなくて、不憫で。

小5の時はショックのあまり、1年間あまりピアノが弾けなくなってしまいました。

でも、奮起してもう一度だけ頑張ろうと受けることにしたコンクール。

奨励賞でいいから下さいと、小6のコンクールは望んでいました。

コンクールで報われない時、先生は、コンクール弾きをしたら消えてしまう、

地道にやっていれば、長い目で見たらちゃんと弾けるようになるからと仰っていたけれど、

娘は辛かった。。。

でも、先生が大好きだった娘はに、先生は偉いね、上手よ~といつも褒めてくださってました。

先生のお言葉は重みがあった。

結果小6から受けているコンクールは、一つも入賞を逃してはいないです。

 

苦労して、続けていると本物になれると。

腐らず、努力すれば、いつか花が咲く。

大人は知っています。

どうか親御さんは、良いときも悪いときも変わらず、続けさせてほしい。

お金で買えない、その子の財産になります。

 

ショパンコンクールで3次に進んでいる、小林愛実さん。

彼女も、小さいときから、1位しかとったことがなく、桐朋でも特待生。

海外で受けたコンクールで、初めて3位になって挫折を味わったそうです。

そこからなかなかうまくいかなくて大変だったと。

前回の2015年のショパンコンクールでは6位入賞でしたが、

今回の演奏は凄く大人になっていました。

昔は体を揺らして感情を爆発させてるイメージですが、

全体を見渡すように、自分の音に耳を傾けて弾いているのが印象的です。

 

うまくいっている人だって、みんな努力している。

それを感じさせる、ショパンコンクールです。

 

皆さんものぞいてみてください☆

クリスマスコンサートのお知らせ

本日より、クリスマスコンサート2021にお知らせをお月謝袋と一緒にお配りします。

月・火曜日の生徒さんのご兄弟は、プリントだけお渡しするのでご確認ください。

また、申し込み日が10月4日から11日までとなっておりますが、火曜日の生徒さんは12日までで大丈夫です。

 

期間を過ぎての出演辞退は、申し込みのあるなしに関わらず満額発生します。

ご注意ください。

 

塾の都合で時間の縛りがある方はその旨を申込書に記入してください。

 

宜しくお願いいたします。

クリスマス会の選曲について&来年のタイムスケジュール調査

12月25日に行われるクリスマス会ですが、本の曲を進める方は構いませんが、

全然違う本や、歌謡曲などを選ばれるようでしたら、もうやり始めてください。

 

発表会は曲が被らないように選曲しますが、クリスマス会は、普段やっているものを弾く子も多いため、

被っても良いとしています。

 

また、コロナの関係で、ご家族での連弾は大丈夫だと思いますが、お友達連弾は難しいかもしれません。

 

10月のお月謝袋と一緒に、申込書をお配りします。

もし、塾の関係で、午前午後の縛りがあるようでしたら、申込書にご記入頂きます。

基本的には、学年で組みますが、都合の悪い方は、その部に出られなくても、全く問題ないです。

 

まだ秋になったばかりですが、中学受験塾は2月、高校受験塾は3月に曜日変更がある塾があるかと思います。

早めにお通いの塾に調査してお知らせください。

また、学校の上の学年の時間割もなんとなく調べておいてください。

11月には大まかなタイムスケジュールを決めたいと思います。

 

来年4月からは、今年もリトミッククラスを開講していないので、

幼稚園児は新規の生徒さんが取れると思っています。

ご兄弟やお知り合いでやりたいなという方は、お知らせいただければ幸いです。

 

駐車について

先程、全生徒さんにお知らせいたしましたが、漏れがあるといけないので、

改めてお願い申し上げます。

 

うちの前の道路は、一方通行となっており、うちより、右にあるお宅は必ずうちの前を通過しないと車が出せません。

そのため、普段から大変ご迷惑をお掛けしているので、これまでも折を見てお願いしておりますが、

再度、ご確認ください。

 

駐車場が空いているときは、必ず、お停めください。

前の方が停めている場合は、お子さんだけ先に教室に入れて、進行方向に向かって詰めて車の中で待機して下さい。

前の方が出られたら、駐車場に入れてください。

 

送迎のみの方は、2台連なることのないようにお願いいたします。

2台連なると、右隣のお宅の車庫入れが出来ません。

また、うち寄りに停めていただき、道路にある白線を越えないように、停めてください。

白線を越えるような大きな車は、別の場所に停めてからいらしてください。

 

住宅街に入るときは、徐行していただき、ステレオの音量は下げてください。

停車中は、エンジンは消してください。

 

うちは普通の住宅街で、ご近所の皆様にご迷惑をお掛けしている状態です。

駐車場側の状態は、私はレッスンをしていると全く見えないため、どうなっているのか分かりません。

ご近所の皆様が気持ちよく過ごせるように、どうぞ、ご理解とご協力をお願い申し上げます!

 

町田ピアノコンクール第1位

8月29日に、上の娘が、伝統ある第45回町田ピアノコンクールE部門で第1位を戴きました☆

 

小6で受けたD部門で第1位を戴いてから5年ぶりの町田ピアノコンクールでしたが、

前回は、ピアノだけにまっしぐら、それはそれはストイックにやりましたけれど、

あの時と違い、高校では、作曲を専攻にしていて、作曲の課題も常にやりつつで、

しかも、家のピアノが、毎日21時すぎまで空かないし、学校の練習室も全然取れないということで、

予選からかなり省エネ練習でして、見ているこちらは、こんなんで大丈夫?という感じでした。

 

それでも、コンクールを通して、ショパンエチュードを2曲、バッハ平均律、本選の曲と、幅広く勉強したことで、

かなり成長はしたかなと思います。

ピアノを良く鳴らせるようになったのは、大きな収穫だったと思います。

密度の濃い良い音を出せるようになりました。

 

普段ご指導いただいている先生のご指導の賜物だと思います。

本当に、感謝申し上げます。

 

作曲の先生にも、入学前にお世話になった先生方にも応援いただきました。

八巻先生には、予選から会場で聴いていただきました。

入学後、ずっとお会いできていない、娘の大好きな関根先生には、お電話でエールを戴きました。

小6のコンクールの時に、戴いたハンカチと、犬のぬいぐるみをお守りに今回も頑張りました。

 

生徒さんや保護者の方にも沢山応援いただきました。

 

沢山の方の応援を戴き、良い結果を残せて本当に良かったです!

ありがとうございました!

 

本選では、本人は好きではない、プロコフィエフのソナタを弾いたのですが、

9月23日(祝)に、鶴川のポプリホールで、受賞者コンサートがあり、もう一度弾きます。

でも、既に、電池が切れて怪しいですが。。。。

 

座席指定券が要りますが、入場無料で14時からです。

各部門の1位が本選の曲を演奏します。

 

同年代の上手な子の演奏を聴くのは大変勉強になると思います。

良かったら、お出かけください☆

 

 

 

日本奏楽コンクール2位おめでとう!

8月29日に、小3のさちちゃんが、日本奏楽コンクールの本選を迎えました。

当日、娘のコンクールの本選と被ってしまって、応援に行けませんでしたが、第2位を戴きました!

素晴しい!

おめでとうございます!!

 

さちちゃん、1週間前のレッスンから、ずっと緊張していて、

落ち着いて弾けるように、ゆっくりめの練習をメインにやってきました。

録画を見せていただきましたが、当日、とてもしっかり弾き切れることが出来ましたね。

本当によく頑張りました!

 

また、12月にも別の本選があるので、頑張ってね!!

なかなか厳しい状態なので、

コロナが子供にも拡がっているなと最近おもう出来事が沢山あるので、

教室の皆様にも改めてお願いします。

 

咳がでる、鼻水がでる(アレルギーではなく)、くしゃみがでる、お腹が痛いなど、体調の優れない方は、レッスンはお休みしてください。

また、学校や、習い事など近いところで、感染者が出た場合、今後濃厚接触者が特定されないようなので、ご自身で近いなと思われたらお休みください。

これまで通り、コロナに限らず、学級閉鎖、学校閉鎖の際はお休みいただきます。

また、ご家族が感染症にかかっているときもお休みください。

 

教室に来たら必ず、手の消毒をして、マスクの着用もお願いいたします。

鼻や口が出ている子いっぱいいます。

また衛生面の為にも、爪は短く切って、靴下は忘れずにお履きください。

 

前日までに学級閉鎖など分かっている場合は、20分ほどになりますが、オンラインに切り替えることもできます。(当日は無理です)

 

皆が安心して通えるように、お互いを思いやって頑張りましょう。

 

コロナとは関係ないですが、下のお子さんをお連れの方にお願いです。

教室内は飲食禁止です。

また、おもちゃの持ち込みは絶対しないでください。

 

宜しくお願いいたします!

9月以降スケジュール

今週から新学期というお子さんもいらっしゃいますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は、8月のお盆に、上の娘と1回目のワクチンを接種致しました。

9月の初めに2回目が待っています。

下の娘も、9月中旬に予約しました。

その関係で、お休みを戴く方も出ています。

ワクチンは、やっぱり腕は痛くなりますね。

私も、娘も熱は出ませんでしたが、特に娘は、2日後に、学校のピアノの先生の勉強会があって、

全然練習できず、ほぼぶつけ状態で出ることに。

でも、練習しなかったのが逆に良かったのか、よく弾けていました笑

会場の豊洲文化センターは、後ろがガラス張りになっていて、レインボーブリッジをバックに演奏したんですよ。

ピアノも、ここ数年人気がある、ファツオリというピアノでした。

八王子にもこんな素敵なホールできないかな~と思いました。

 

さて、9月からのスケジュールを出します。

11月17,22日のどちらかで、娘の作曲の発表会があるため、そこは、今の段階ではお休みにしておきます。

3月までにすべての曜日を41回で纏めるために(4月から曜日変更の方もいますので)、

祭日もレッスンがあるところがあります。

 

月曜日 9月20日、11月22日、12月13日、1月3日お休みです。年始は1月10日から。

    (10月11日は平日、12月27日、1月10日はレッスンがあります。)

 

火曜日 11月23日、12月14・28日、1月4日はお休みです。年始は1月11日から。

 

水曜日 11月17日、12月29日、1月5日はお休みです。年始は1月12日から。

    (11月3日はやる予定です。)

 

木曜日 9月23日、12月9日・30日、1月13日はお休みです。年始は1月6日から。

 

金曜日 9月3日、12月31日お休みです。年始は1月7日から。

 

☆12月20、21、22,23日の自宅レッスンは通常レッスンではなく、フリーレッスンになると思います。

☆12月25日はウィンターコンサート2021(クリスマス会)を南大沢文化会館交流ホールで行います。

☆11月24日(水)より、5月8日の発表会の曲を決めます。一緒に決めたい保護者の方はいらしてください。

 

 

夏休み

夏休みは、少しレッスン回数を少なくして、この時期だけは振替を行ってレッスンしています。

皆さん、コロナ渦で、お家でプールという方が多いですが、こんがり焼けて、楽しそうですね☆

 

教室では、公立の中学生組は、合唱の伴奏者に選ばれて頑張っています♪

小学生までは、伴奏者に応募したことのなかった子が、中学生になるとスポットが当たり、三年間伴奏を頑張ります。

勿論、成績にも有利です。

私の方でも、レッスンで見ますので、そんな機会があったらジャンジャン持ってきてくださいね!!

 

この夏、コンクールをがんばっているお友達が何名かいます。

みんな暑いのに、本当によく練習してくれて、上手になりましたよ!

 

そんな中、9日・10日に仙川の桐朋学園で小学生以上のピアノマスタークラスがあったので、4名のお友達と参加してきました♪

4名中3人が全く同じ曲だったので、違う先生を希望して受講してきました。

おっしゃることは似たり寄ったり何でしょうけど、やっぱり、先生によって雰囲気が全然違って面白かったです。

その中の2名のお友達は、11日に新しくできた学校内のホールの演奏会にも出させていただきました。

こちらは、私は仕事があって伺えませんでしたが、録画を見せていただき、とてもよく弾いていました☆

とても、良い経験になりましたね!

 

違う先生に見ていただいたことで、パワーが出たと思います!

 

8月29日に、2名のお友達が、別々のコンクールですが、本選を迎えます。

しっかり詰めて、悔いのない舞台にしましょうね。

 

秋からは、また別のコンクールに向けて動き出します。

春に本選出場を決めているコンクールに、6名のお友達がいます。

また、他のコンクールもやってみようかなという子も。

 

みんな偉いね頑張ってね!

 

そして、最近頭を悩ませているのが、コンクールを受けていないお友達のモチベーションの維持です。

例年なら、9月から、歌の練習や、個別の連弾の練習、リレー連弾の練習など、ソロ曲に加えてやることが沢山。

でも、昨年同様、コロナ渦で、何が出来るか分かりません。

南大沢のホールは結構厳しいので、家族連弾しかできなそうですし。

年に二回の発表で盛り上がっているのに半減してしまいます。

なんとかできないかな~と。。。。

 

もし、クリスマス会で発表できなければ、希望者でどこか会場を借りる、うちでやるなどして、録画をして、

教室関係者しか見れないYouTube限定公開で、発表でもしますかねぇ。

リレー連弾やりたいという子も多いので、それもありかな。

アレンジする娘はきっと今見て、え?!ってなってると思います笑

バイト代出すからさ、作曲科でしょ~笑

貴重な収入源よ、やるよね?!

 

うちの教室では、いろんなレベルの子、また忙しい子も沢山います。

でも、一昨年やったリレー連弾はかなり好評でした。

みんなたった数段を責任もってやって、とても見ごたえもありました。

 

音楽は楽しくなきゃね!

 

しかし機械音痴な私。

誰か、サポートお願いします笑

指導は頑張りますので!

 

楽しい秋冬にしたいです!

町田ピアノコンクール

昨年はコロナの影響で開催されなかった伝統ある町田ピアノコンクールの一次が先日開催されました。

 

教室からは5名のお友達が出場しましたが、全員通過いたしました。

2次は、8月5・6日に全員バッハを弾きます。

 

この先、コンクールに向けて色々な練習やレッスンがあります。

毎日暑いですが頑張りましょう!

 

月曜日と火曜日の生徒さんへお知らせです。

8月9・10日と、コンクール組の生徒さん達の音大教授のレッスンがあり、

付き添いのため、変更をお願いする生徒さんが出てくるかもしれません。

26日以降に先方から何らかのお知らせがあると思いますので、宜しくお願いいたします。

 

コンクールシーズン幕開け

先日、生徒さんが受けるこの夏最初のコンクール予選がありました。

小4のりんちゃん、初めてのコンクールでしたが、とっても良い評価で見事本選へ進みました♡

おめでとうございます!!

 

8月上旬にある本選に向けてまた頑張ってね!

 

来週からは、5名受けるコンクールの予選が始まります。

みんな大分、指が回るようになってきました。

 

良い音楽の流れで弾けるように頑張りましょう!

 

最近、中学生は合唱コンクールの曲を持ってくる子が多いです。

小学生まではオーディションにチャレンジしなかった子も頑張ってみようかなと。

偉い偉い!

頑張ろうね♡

 

ビデオが届きました♪

発表会のビデオと写真が先程とどきました♪

 

とても綺麗に取れています♡

 

今日のレッスンの方よりお渡しいたします♪

お楽しみに!

最近

発表会から1か月以上経ちました☆

 

教室は、のんびりと時が流れております。

中学生や高校生はとにかくテストだらけ。

みんな教室に来ては、あれが出来た、出来なかった、どうしよう~

お母さんにテストの結果言えないとか笑

いっぱいお話ししてくれます。

 

みんな上手に気晴らし出来ているように思います。

私の方では、否定したり、ダメじゃないなんて言いませんし、

気持ちを上手に切り替えられるように、

気持ちが晴れるように盛り上げています。

 

ピアノも大事ですが、学校や塾、ご家庭ではない場所で悩んでいることを話せるのはとてもいいと思います。

 

そんな中、頑張っている生徒さんもいます。

 

まずは、冬が本選で、動画審査が予選のコンクールを受けていた子たち。

この子たちは、夏休みぐらいから本選の曲を始めようかといったところです。

 

そして、来月から始まるコンクールを受ける6名のお子さんたち。

そんなに難しい曲ではないですが、課題があるので、ほかのお子さんより何かきらめくものがないといけないので大変ですね。

 

そしてうちの上の娘。

もうすぐ、前期のピアノの試験があります。

バッハの平均律とショパンエチュード2曲。

毎度のことながら、またまた間に合っていません。

7月の頭は流石に練習しないと間に合わないので、ピアノを明け渡すためにお休みを戴きます。

 

先日、作曲の試演会(発表会みたいなもの)に行ってきました。

娘はピアノトリオ(ヴァイオリン、チェロ、ピアノで弾く)を書いていましたが、

人数がいる分、厚みもあり、良く書けているように思いました。

娘は、ハーモニーに凝るのが好きなようで、同じメロディに全部違うハーモニーがついていました。

演奏してくれたお友達も、有名な子ばかりで、素晴しかったです。

私の高校もそうでしたが、地域の音楽学校では、行く末藝大入れたら凄いという世界で、

普通は出会わないような世界で活躍するような子がゴロゴロいて、

そんな子たちが自分の曲を演奏してくれるというのは、凄く恵まれた環境だなと思います。

ほかのお友達の演奏も聴きましたが、同じ先生に習っていても、全然違って面白かったです。

 

また、娘学校は、本当に大学みたいで、私は高校大学7年間で習っていないような高度なことを既にやっています。

みんな練習熱心で、朝4時台の始発に乗って6時に学校に来て、授業を受け、また5時間ぐらい弾くとかザラです。

 

娘は、その点は本当に練習が足りないうえ、朝は苦手でギリギリまで寝ているので、

全然ストイックでも何でもないので、大丈夫なの?という感じです・・・。

 

以前、作曲科の人は、ピアノもピアノ科以上にできる人も沢山いるし、大変なんですとお話ししたことがありますが、

先日、小5の生徒さんのコンクールのバッハの課題の和音分析をレッスンしているその場でしてもらいました。

私は、あんまり和声が強くもないので、娘にちょっとやってといったらすぐ出来るんですね。

そもそも、和声感覚がかなり優れているタイプというのもありますが、

ここは、何調を弾いていて、何の和音が使われているというのが分かるというのは音楽的になるうえですごく大事なことです。

この調にに聴こえるけれど、この調だよなんて言ってました。

以前も、ベートーヴェンのソナタの和音がコロコロ変わるところを分析してごらんと行ってやらせたら、すぐ出来るんですね。

私は、何調かな~ぐらいしか分からないのですが、なんの和音が使われているからこの音はしっかりとか控えてとか。

一つの楽器を極めた人が作曲を最終的に勉強するのは、そのためだと思います。

作曲家が考えていることを理解するのは大変難しいことなので。。。

 

本人は、ピアノを教える気はないみたいですが、その場で即興で伴奏を付けてあげたり、ハーモニーを足してあげたりも出来るので、

かなりスペシャルなレッスンが展開できるはずです。

ピアノも、ピアノ科以上に、ピアノ科みたいなことをしていますので、全く問題もないですしね。

優しいからか、うちの教室の生徒さん達に何故か人気のある娘。

発表会で小学生にも写真一緒にとってなんてよく言われています。

 

コンクール組の皆さん、夏休みに娘に練習をつき合ってもらうのもいいかもしれませんね。

分析もしてくれると思います。

 

普通にがんばっている生徒さん達は、今は本を進めている時期です。

よく頑張っていると思います。

また9月にクリスマス会の曲を決めてさらいますので、そこまでどんどん進めてね!

 

新しい出会いもありました。

ヤマハに2名の生徒さんが来てくれました。

2人ともとってもかわいい子です。

 

みんな頑張ってね☆

お知らせ

いくつかお知らせがあります。

 

☆月曜日の生徒さんへ

7月12日か、8月5日どちらかにレッスンを行う予定でしたが、

全員7月12日にレッスンを行います。

よって、8月5日に行う方はいません。

 

☆火曜日の生徒さんへ

7月13日ですが、1時間程度レッスン開始時間を遅く致しますのでよろしくお願いいたします。

 

☆金曜日の生徒さんへ

月2回の方は、8月20日ではなく、8月6日に行います。

 

☆コンクール組のかたへ

今年はコンクールを受ける方が多く、部門もバラバラです。

そのため、全員の予選を見にも行けないため、

町田ピアノコンクールは本選のみ伺います。

フレッシュ横浜、日本奏楽コンクールは予選・本選共に伺えず、申し訳ありません。

 

例年通り、土日の補講と、7月21日から8月いっぱいの補講に関しては別途補講代を戴きます。

また、ホール練習に関しては、参加される人数で費用を割り、

30分を超える時間割になった場合はホールでのレッスンということで、

1レッスンとしてアドバンスの規定によるレッスン代をカウント致します。

 

宜しくお願いいたします。

スケジュール追加

月曜日の生徒さんへお知らせです。

7月12日と8月5日どちらか一日レッスンになりますとお知らせしておりますが、

8月2日のレッスンは全員お休みです。

7月12日にあった方は、8月5日はお休み。

7月12日になかった方は、8月5日ありです。

 

先日のスケジュールも訂正しておきます

スケジュール

このまま梅雨入りかな~と思ったら、しばらく晴れそうな感じですね。

さて、今週、お月謝袋の中に、いままで返ってきている分の感想カードを入れてお返ししております。

ですが、なんと、一枚も帰ってきてない子も何名か。。。

みんな自分は一生懸命書いているので、書いてあげてください。

返ってきてない子、ごめんね。。。

 

8月までの仮スケジュールを出したいと思います。

今年は、コロナの影響で、コンクールを考えている方も多く、完全に、コンクールスケジュールな感じです。

予告通り、8月は2回づつ(月曜日は3回の人もいます)の予定で、振替先が見つかれば振替を致します。

ここの日にちがいらっしゃれないと申し出があった順に、空きが出ましたらお知らせいたします。

逆に、申し出があった時点で、その枠は放棄したことになり、他の方の振替を入れてしまいますので、

振替が取れないなら、やっぱり来ますというのは出来ませんので、よく、考えてから申し出ください。

尚、通常レッスンの枠だけで振替しますので、空きが出なかったときは、普通に欠席となります。

 

尚、今後、コンクールがコロナの影響で変更になったりしてスケジュールが変わることもあるかもしれませんが、

夏休みの予定を立てたい方も沢山いると思いますので、早めに出します。

基本的に、自宅は8月はお盆の週とその次の週があります。(ヤマハはお盆はセンターが閉まるので違います)

 

 

月曜日 7月5日お休み

    7月12日夕方はお休み(お休みだった人は8月5日木曜日にあり、月曜日ではありませんので注意。7月12日にあった人は8月5日お休み)

    8月2・23・30日お休み(9日は祭日ですがあります!)

 

火曜日 7月6日ヤマハ・自宅共にお休み

    8月3日自宅とヤマハ月2の方はお休み。ヤマハ42回の方はあり。

    8月10日自宅あり、ヤマハは休み。

    8月24・31日自宅・ヤマハ共にお休み

    

水曜日 6月9・23日お休み

    8月4・25日お休み

 

木曜日 7月15日、22日お休み

    8月5日・26日お休み

 

金曜日 7月16日ヤマハ午前中のみあり。午後休み

    7月23日お休み。

    7月30日ヤマハ午前中は休み。午後あり。

    8月6日午前中休み、午後時間変更の可能性あり。

    8月13・27日お休み

 

不定の方 6月は全部やります。(既にお知らせしているとおりです。)

     7月は3・4はお休み。

     恐らく、7月31日、8月1・28・29日はお休みになります。

 

尚、9月はカレンダー通りの予定でいます。

  クリスマス会は12月25日土曜日9~17時の間で部を分けてになります。

 

 

クリスマスコンサートについて

今年度のクリスマスコンサートについてのお知らせです。

 

今年は、散々迷いましたが、12月25日(土)に南大沢文化会館交流ホールで午前午後で行います。

 

昨年のチャボヒバホールが、席数制限が50名というときもありますので、そうすると両親のみとかになってしまうのもあり、

半数でも125席使えるのでそうしたいと思います。

 

12月25日は、土曜日ですが、公立は24日で終了していると思いますし、私立は20日ぐらいには終わっていると思いますので、影響はないと判断しました。

ただ、冬期講習があったりする子もいると思います。

出来るだけ、考慮したいと思いますので、予定は早めにお知らせをお願いいたします。

 

こちらのホール、問い合わせしても、ちょっと分からない事だらけでして、もしかすると、演奏中もマスク着用しなくてはいけないかもしれません。

連弾はマスクをすれば大丈夫そうです。

 

歌に関しては、マスク着用のうえだとできるような、出来ないような、う~ん笑

できるならば幼稚園児のところだけやってもいいかなとも思ってみたりしています。←踊り付きで出来る可愛い時期が終了してしまいそうですよね。

 

プレゼント交換に関してもホールと要相談な気がしています。

 

八王子市は、学校行事とかは積極的にやりますが、施設利用に関しては結構厳しいので、かなり制約があるかもしれません。

9月ぐらいになったらホールに相談にいって決めたいと思います。

 

 

 

ピアノコンサート2021終了致しました♡

時間が経ってしまいましたけれども、5月9日日曜日に発表会にあたる、ピアノコンサート2021が無事に終了いたしました!

出演された生徒さん、保護者の皆様、お疲れ様でした!

リハーサルも含め、色々とご理解とご協力、ありがとうございました!

 

今回は、席数制限があったため、小4までと中学生2人の部と小5以上に分けましたが全員で写真も撮れました♡

お一人、高校生に発熱による欠席があり残念でしたが、その後のレッスンでビデオを撮影してきちんと仕上げました☆

 

第1部は

中3のさなちゃんからスタートして、華やかに始まり、年中さんからの和やかな雰囲気の中、進みました。

リハーサルでも、弾けなかった年中のゆいちゃんが、なんとか弾いたときは沢山の拍手があって、その後のレッスンでも、ゆいちゃん良かったですね~のお声が沢山届きましたよ♡

みんなとっても立派に弾きました!

最後は、中一のこういちくんが素敵に締めてくれて、とてもよかったのお声が沢山ありました。

 

1部と2部の間で写真を撮りました。

今回、舞台花がなく、その代金はリハーサル代に回しますとしていましたが、何もないのも寂しいなと、急遽、私からのプレゼントで生徒さん全員分のお花を注文しました。

リハーサル代と、お花は、私から、頑張っている生徒さんと、保護者の皆様への感謝の気持ちで、プレゼントでしたが、ちょっと予想と外れて…笑

 

発表会の日は母の日ということで、お花屋さんは一年で一番忙しく、またお花も高い時期。

本数は用意できても、お花の仕入れ価格が分からないし、同じ種類でも用意できないかもしれないとのことで、

本数のみ指定、お花の種類はお花屋さんにお任せ、費用は舞台花と同じで、その中で作ってくださいとしました。

母の日だったので、持ってきてもいただけずに、主人にお花屋さんまで取りに行ってもらいました。

どんな感じでできあがるかな~とおもってみたら、、、、

色んな色のガーベラが。

でも、かけた費用の割には、小さいガーベラが多く、思った以上に随分と貧祖じゃない?が私の感想 笑

個別包装の手間賃?笑

 

実際写真撮影では、ガーベラは茎がしなるので、上手く持てない子がいっぱい。

バラぐらい芯がしっかりしていれば違ったのだと思いますが。

 

とはいえ、たとえば、勤めるヤマハのスガナミの発表会は、舞台下から出演者にお花は渡せませんが、

写真撮影のときに、親御さんやお友達からいただいた大量のお花をすべて抱えて、先生も、生徒さんからいただくお花をすべて抱えて撮ります。

そうすると、写真として見たときに、バラバラなんですね。

お隣の子のお顔にお花がかかっちゃうとか。

お花を生徒さんに持たせての写真撮影の難しさを知っているので、うちでは、今まで一度もしておりませんでした。

 

今回も、小さい子がガーベラを持つのは大変で、写真屋さんも苦労してましたから、

写真として見たときにはバラバラな感じで出来上がるかもな、、、ともちょっと思ってみたりしています。

それでも、小さい子は喜んでくれたかな~。

でも、うちの娘からは不評でした笑

娘は厳しい笑

 

お花自体もいいものと良くないものが混ざっていたように思います。

うちは、ピンクとオレンジが当たりましたが、ピンクは、今でもきれいに咲いていますが、オレンジは、当日に茎がダメになり、短く切ってお皿に生けることに。。。

 

逆に、私が持っていた、花束は、実は、昨年同様、ゆりなちゃんが、先生お花がないと寂しいからと気を遣って当日持ってきてくださったものです。

お気遣い、本当に嬉しかったです!

ありがとうございます!!

 

ゆりなちゃんに戴いたお花も、その後のレッスンでお礼にといただいたお花も、お花屋さんが違うせいか、とっても元気です笑

 

第2部は、第1部と全然雰囲気が違いました。

舞台花もなく、写真屋さんが今回は割と広く機材をおいて、いい場所を取ってしまっていたのもあり、

左側が密で、真ん中がまるで審査員席のようでした。

昨年は、家族単位でしたので、小さい子もいましたが、今年は、学年で割ったために、大きい子しかおらず、

しかも、2部の出演者のなかでも、見渡した限り、前半はいなかった子もいたように思います。

そのせいか、大きい子が多く、非常に落ち着いた雰囲気で、演奏会か、コンクールか、なにかの審査会のようでした。

雰囲気が、固いというか、全然和やかではなかったです。

あんまり考えたこともなかったですが、舞台花って大事なんだなと思いました。

 

また、例年は、舞台花に加えて、舞台下からお友達やご親戚からお花を戴いたりもしますし、

大変ですし、長いですし、疲れますが、生徒席も設けて、全員の演奏を聴きなさいとしています。

 

今週皆さんに感想を伺っていて、1部と2部と両方だしていた保護者の方からは、雰囲気が全然違いましたね、ちょっと緊張感が・・・とか、

雰囲気が落ち着きすぎていてとかありました。

 

皆さんに良かった子や、いつかやりたい曲があったか伺っているのですが、

例えば、小3・4年生は、第1部でも上の学年のため、下のお子さんばかりで、みんななかったというのです。

大体、2,3個上の子たちに憧れて、あんなの弾きたいと思うのですが、小5,6,中1辺りを聴けていないので、ちょっと物足りないわけです。

 

小さいお子さんたちは、短くてよかったとなりますし、これ以上長かったらとなりますけども、とっても難しいわけです。

私も子供のいる家ですから、通ってきた道で、そりゃあ大変でした笑

 

でも、人の演奏を聴かないと、本人も保護者も曲を覚えないし、上手くなりません。

自分の演奏だけよければいいは、絶対ダメなんです。

続けていれば、あんなに上手になるとか、上のお兄さんお姉さんにあこがれを持つとか、とっても重要です。

 

毎年、例年、長かったといわれる方がいるのですが、それは百も承知でわざと、そうしています。

人の演奏を聴かなければうまくならない、聴くマナーも育たないですから、みんな抜けたり、帰ってしまうので、生徒席でお預かり、写真は最後と敢えてしています。

 

クリスマス会も、前回は4つに分けてしました。

自分と歳の近い子のみでしたから、楽だったとは思います。

ですが、続けていればこんな曲が聴けるようになるとか、そういうのがないと上達はしないのです。

 

ですので、やはり、今回の発表会は、コロナ渦でなんとか出来て良かったですが、

ワクチンが行き届いて出来るなら、来年は、例年通り、全員で、生徒席も設けて、舞台花も置いて、写真撮影も最後にするにしたいと思います。

 

20年以上、色々試してはいるのです。

色々試して、色々ダメ出しがあり、そしてこのスタイルにしました。

人数がいれば色んな意見があり、全員が満足するのは難しいわけです。

その中で、私がこうしますと言わなければ回っていきません。

 

小さい子にとっては、そんな長時間集中力がないも分かります。

大変も分かります。

また、保護者も大変というのも分かります。

ですが、年に一度のことです。

その日は大変でも、やっぱり、全員でうちの教室は同じ方向を向いて発表会を作り上げてきました。

今いる大きい子たちも、小さいときはの時は親子で大変な思いをしてその日は過ごしたはずです。

でもそれがあるから、上達して立派になっています。

 

こんなに、いろんな学年がいて見ごたえがある発表会はそうそうないと思ってください笑

 

第2部は、小5から音大生まで、大曲が並びました。

みんなすごく立派になったな~と思います。

また、今のお子さんは本当に忙しいので、その中一生懸命取り組んでくださって事は、本当に嬉しく思いました!

 

発表会がおわり、今週1週間、沢山の保護者の方にお会いしました。

お礼にと、贈り物やお花を沢山戴きました。

いつもお気遣いありがとうございます♡

 

来年は、2022年5月8日(日)府中の森芸術劇場 ウィーンホールでの発表会です。

リハーサルも5月1日にやります。

素敵な発表会になるように、また1年頑張っていきましょう!

 

その前に、コンクール組はコンクール、皆さんは12月にクリスマス会です☆

頑張ってね~♡

緊張しちゃうお友達へ、またサポートしてくださる保護者の方へ

昨日のリハーサル、緊張して顔がひきつっている子が沢山いました。

私も、極度のあがり症ですので、気持ちは分かります。

なので、準備を一生懸命するわけです。

練習ですが、先程のブログにも書いたとおり、片手の暗譜をするとか、

目線まで暗譜します。

ここの部分は右手を見ると決めておきます。

極度のあがり症の子は、普段見てない手をみてわからなくなったりするからです。

私は、15分弾くなら15分ぶん決めています笑

 

後は、ビデオや録音を撮ってみるとかもしますね。

 

発表会というのは不思議なもので、雰囲気の連鎖が必ずあります。

1人止まると芋づる式に連鎖します。

逆に1人も止まらないといつも止まる子も止まらず行ったりします。

近年は芋づる式に止まっています。

逆に昔は死んでもとまるなー!といつも言っていたので本当に完成度高く止まりませんでした。

年に一度、みんな同じ方向を向いて頑張らなくちゃいけないと、本人も保護者も本当によく練習して臨んでましたから。

いい連鎖が起きていました。

 

あと、3日みんな同じ方向を向いていい連鎖を起こしたいです。

 

例えばです、自分よりみんなうまいかもって緊張することありますよね。

でも、楽器はうまい人が弾くと鳴ってくれます。

だから上手い人に囲まれて弾く方が、自分もうまく弾けるんだと思ってみて下さい。

いいピアノの状態でひけてラッキー♡と。

みんな止まってばかりじゃ、こっちにまで間違えオーラが来ちゃうじゃん!とおもって、

自分はベストな演奏が出来るようにしようと、1人1人が心掛けて本番に臨んでください!

また、みんな上手な中で自分も上手に弾ければ、みんな上手でよかったねとなります。

みんな止まってばかりだと、なんだか止まってばっかの発表会だったねとなります。

 

人からどう思われるかではなく、自分の今最大限の演奏をしてください。

数年後弾いたら、なんだ全然簡単じゃんとなっていると思いますが、それが成長です。

今、出来る最大限の努力をして悔いのないように本番を迎えてほしいです。

本当はもっとできたのにな~ぐらいの練習では、悪い緊張をしてしまいます。

 

それから、小さいお子さんによくありますが、前日は絶対おもいっきり遊ばせないでください。

お家で静かに練習して、早く寝させてください。

小さい子は前日の過ごし方で本番の出来が変わるといっても過言ではありません。

 

それから、上手だなと思うお子さんの演奏を一生懸命親子で聴いて下さい。

人の演奏を聴かないとうまくなりません。

 

昨日のリハーサルで、お手本となるようなお子さんがいました。

第1部、2部両方にでてくれる、こういちくんは、

曲はこういちくんにとってはそんなに難しいものではありませんが、音の響き方や作り方が別格でした。

うちの教室は難しい曲を選択しがちで、逆にうまく聴こえないよといつも言っていますが、

自分に余裕がある曲を、内容良く、流れよく弾いていて完璧でした。

こういちくん、2年連続骨折して発表会に出れず、昨年も出られなかったので、4年ぶりの発表会です。

昔からファンの多い子です、随分磨きがかかっています。

 

また、第2部のはなみちゃんも、強弱の幅に磨きがかかって、1音一音きちんとコントロールして弾いているのがよく分かります。

 

みんなも内容よく弾けるよう、丁寧に少しゆっくりを沢山やって頑張ってください。

みんなのステージがより素晴らしいものになるように心より祈っています!

 

 

ピカピカの年少のお友達

4月に年少になったばかりのお友達4名のレッスンを一通り行いました♡

みんな、通ってくださっている方のご兄弟で、

そもそもは、リトミックから希望されていました。

ですが、昨年も、今年もですが、コロナの影響で、リトミックは開講できませんでしたので、

いきなりピアノからスタートです。

お兄ちゃん、お姉ちゃんのレッスンの時についてきていたり、

お腹にいる時からのお付き合いの子たちばかりで、

お子さんの成長は早いですね!

 

みんな、お兄ちゃん、お姉ちゃんのレッスンの時は、

全然静かにできず、ジッとも出来ないにぎやかなお子さんたちで、

お母様方は、出来る気がしない…💦とずっとおっしゃっていましたが、

自分の番になれば、みんなちゃんと出来てました!

お母様方も嬉しそうでした♡

 

まだまだ、始めたばかりですが、同じように始めてあんなに弾けるようになるんですもんね~。と

お兄ちゃん、お姉ちゃん、上手になりましたね~♪とお話ししました。

 

来週、もう一人、3姉妹の一番下の年中の妹さんの体験をします。

3姉妹なんで、やっと自分の番がきた!という感じでしょうから、もうそのまま始められると思います。

 

5月からは、ヤマハに来てくれている、けいじくんの年長の妹さんもご入会いただきます。

 

自宅は、不定枠も含めて受け入れも、そろそろ一旦停止にしようかなと思っています。

私のキャパ的にいつもいっぱいですが、それでも、是非といわれるとついつい・・・笑

勿論、ご兄弟は考慮しますので、ご相談ください♡

 

ここからは、大真面目に語ります笑

 

うちのお教室は、長く続けたいと思ってくださる方を大切に育てたいと思っております。

 

上手い下手ではなく、1つの事を続けること、練習をしなくてはいけないので時間の使い方の勉強、

決められた日にやり遂げなくてはいけない、一度出してしまった音は、消せないので、

そのための努力をしなくてはいけないという忍耐力が、

人生においてピアノが弾けること以上にこういった経験が大事だと思っているからです。

長い年月お付き合いすることで、親御さんと一緒にその子を育てたいと思っております。

受験塾のように、合格するなどの目的があるわけではなく、なくては生きていけないものではないですが、

大人になった時に、ものすごい力を発揮していく習い事だと考えています。

皆様のお子様が、ピアノだけでなく、いろんな場面で豊かな人生になるように手助けをしていきたいと思っておりますので、

長く続けていきたいと思ってくださる方にうちのお教室はお入りいただきたいと思っております。

 

受験勉強が忙しくて、部活が忙しくて、みんなそうだと思います。

それなら、どうやって細く長くでも続けていくか、やり遂げるかが大事なんです。

辞めるのは簡単。続けるのは本当に難しいが大人なら容易にお分かりになると思います。

 

うちのお教室は、おそらく、他のお教室よりも大きい子が多いと思います。

みんな、それはそれは苦労して続けてくださっています。

辞めてしまうのは簡単ですし、練習も大してしないのに、本人もやる気がないときも

お月謝を積んで続けさせていただいているのには、私の想いに賛同してくださっているからだと思います。

これは、凄いことで、本当にありがたく思っております。

 

自分の子供も、何度も辞めたいだの、ママにやらされてるだの恨まれてきましたが、

上の娘は、最近やっと、本当にママは小さいとき私にだけ怖かったけど、今は感謝していると言ってくれています。

うちの両親もあまりの私の上の娘へのスパルタぶりに、辞めさせなさいと何度言ったか分かりませんが、

今は、あれがあったから今があるのね~なんて言ってます←散々私にそんなにピアノばっかりやらせたってと電話かけてきて、怒っていたのに笑

下の娘は、中2になりましたが、ママにやらされてる感が凄いです。

ママにいったって辞めさせてくれないしと辞めたいともいいませんけど。

態度に出まくっています。笑

でも、いつか、続けさせてくれてありがとうと思う日が来ると思っています笑

 

結局、本人次第といいつつも、芸事は、親の努力なのです。

親御さんが素晴らしいのです。

何とか続けさせたいと思ってくださるのも、

進路に関係ないけれど、お月謝を積んでくださるのも親御さんですから。

それは当たり前のことではありません。

だから、私は、親御さん達に、本当に感謝しておりますし、その思いに必ず応えたいと思います。

 

親が続けても辞めてもいいよ~という雰囲気を漂わせると、子供は楽な方へ行きます。

ピアノでなくても、なにか一つ、とにかく、これだけは続けたよ!というものを身につけた大人にしてあげてください。

それは、社会人になって、仕事をしていくうえで、我慢の連続のなか、

耐えたり、発想を変えようと思考を巡らせたり、やり遂げる力になります。

 

以前、発表会の譜読みという冬休みの宿題をやっている生徒さん方に向けてブログを書いたことがありますが、

続けさせていただいていることは、当たり前ではない。

送り迎えをしてくださるのも当たり前ではない。

練習をみてくださるのも当たり前ではない。

素直になるのが一番の上達の近道。

みんなは感謝をしなくてはいけないというのを書いたと思います。

 

どの子も、とても良い子です。

いつも言っていますが、人には早咲き遅咲きがあって、いつか必ず花が咲きます。

私は、長い年月かけて、どの子にも満開の花を咲かせたいと思っています。

 

上手い下手ではなく、感謝の心を持った、努力できる子を育てたいです。

 

ご縁のあった皆様、末永く、宜しくお願いいたします♡

 

ピアノ男子

うちの教室、何人か大学生になっても頑張っている子がいます。

その中で、なおふみ君は、3月で大学を卒業して、大学院に進んでも続けてくれます。

 

ピアノ男子の鏡ですよね!

なおふみ君は、とっても頭の良いお子さんで、大学も最高峰理系国立大学に通っています。

面白いのが、ヤマハで、レッスンしていると、バイト先の公文の生徒さん達に会うようで、

保護者や、生徒さん達に何してんの?的に話しかけられています笑

公文の生徒さん達、なおふみ君がこんなにピアノが弾けるとは思ってないと思います。

 

高校生ぐらいからショパンのバラードやら、スケルツォやら弾いていて、

大学生では、スクリャービン、ラフマニノフなど、もう音大と同じレベルの曲を弾いています。

今回もプロコフィェフのソナタ第1番を練習してますが、3番も始めました。

なおふみくんは、とにかく譜読みが速い。

一週間でどんな曲でも両手でテンポで持ってきます。

昔から、本当に感心しています。

 

今は、東大を出て、ピアニストとか結構いますよね。

開成では、授業にピアノの授業があるんですよ。

それを切っ掛けにピアノを習う子もいるそうです。

開成と同じく名門の筑波大学附属駒場も、音楽にかなり力を入れているそうです。

 

なおふみくんの学校もピアノ弾ける子が多いと以前言ってましたね。

 

うちの教室、まあまあピアノ男子おります。

みんな、目指せなおふみくんだね!

 

先日の小学校の卒業式で、れおくんも伴奏をトリでちゃんと弾いたようです。

昨日のレッスンで別の生徒さんの保護者から上手でしたよ、と伺いました。

難しい伴奏なので、心配してましたが、よかった、よかった。

れおくんのお家は、お姉さんのひなのちゃんも次中3ですが頑張っています。

2人とも、淡々とペースを崩すことなく、楽しんでピアノを続けてくださっていて、

いつもこの2人からは、ピアノを辞める選択肢がない雰囲気が感じられて、本当に嬉しく思っています。

れおくん、中学生になっても、伴奏したり、楽しくね~!

 

塾通いに忙しいピアノ男子もいます。

親御さんは今までのように仕上げられなくて焦っていらっしゃいますが、

でも、私はそれなりに成長を感じていて嬉しく思っています。

 

小さいお子さんたちも、続々と発表会の曲を仕上げに入っております。

男の子らしい曲を選ぶ子、優しい雰囲気の曲を選ぶ子、

みんな性格が出ていて可愛いです。

 

人生は長い。

主人が先日、ボソっと、人生の中を考えた時に楽器はできた方がいいと言ってました。

何にも楽器はできないのです。

スポーツが好きで色々やってましたが、ここ数年、歳をとってきて段々ガタが来はじめて、

楽器が出来たらなと思っている様子。

チェロをやってみたいな~とか、初期費用が掛からないから、ピアノが手軽かな~とか思っている感じです。

 

下の娘も、ヴァイオリンはずっとやっていて、ヴァイオリンは続けるからとピアノは小4の受験の時に辞めてしまいましたが、

本当に、ずっと後悔していて、受験勉強の最中に、独自に練習してうちの発表会でトルコ行進曲を弾いたことも。

でも、ずっとコンスタントに続けてきた子のようには弾けないので、みんなのようには弾けないと後悔を良く口にします。

ヴァイオリンを学校で弾くことはないけど、ピアノは、伴奏だったり、役に立つことも多いからと。

実際、卒業式でまたまた独自練習で苦労して伴奏をやったりしました。

ピアノは、良く弾いています。

でも、弾ける曲がほとんどないので、

私、ピアノがやりたい。習いたいと言い出しました。

いつか幻想即興曲が弾けるようになりたいと言っておりました。

数年後何か弾けるようになったら、発表会に出てくるかもしれません。

 

みんな頑張ってね~♡

 

そろそろ暗譜

皆さん楽しい春休みをお過ごしですか?

今日は特別暖かいですね~

部活に励む子、塾通いに励む子、遊びに励む子色んな子がいると思います。

もうすぐ、進級ですね!

皆さんおめでとうございます!

 

教室では、新年度は5月からですが、タイムスケジュールは、4月1日より新しいものになります。

お間違えの無いようにいらしてくださいね!

 

発表会の生徒さんの仕上げもあと1か月ですので、仕上げに入っていきます。

暗譜が宿題となっております。

みんな頑張ってね!

 

とはいえ、暗譜に出来ない子も・・・・

うちの上の娘、前期後期で本当に大学生と同じ生活でして、1月3週目にレッスンがあって以降、

時々学校に行く程度で、基本春休みのような感じだったため、

3月に発表会の曲を3ページ見ていただき、終了したままです💦

音大のレッスンは、基本年間30回がだいたい普通なので、

年間5か月も休みです笑

先生の裁量でレッスンを入れていただけたり、コンクールシーズンに、今年はこの子にと懸けて見ていただいたり

人によるとは思いますが、そんなもんです。

下見の先生をつけてる子は、せかせか進んでいるかもしれませんし、

毎週関係なくレッスンを入れてくださる先生なら下見も要らないでしょう。

うちは、下見もつけていないし、私もほとんど練習は見ません。

新学期に向けて、一応、ショパンのエチュード2曲と、発表会の曲の譜読みは終わらせてあります。

作曲の先生が2週に一度のソルフェージュのプライベートレッスン時に

ピアノも弾いてごらんとおっしゃって下さるので、

譜読みやちょっとしたアドバイスはいただいてますが、譜読みに毛が生えたところで止まってます。

 

娘の学校は大学と同じで動くので、4月1日より新学期です。

そして、いまさらながら、昨年できなかった入学式も行うそうです。

4月2週目からレッスンが始まると思うので、そこから3回で発表会が来てしまう。。。。

ああ、恐ろしい。。。。

今回の発表会は、先生からの課題で、娘の大嫌いなプロコフィェフのピアノソナタ第3番(私は好きです)と余計に進まない。

なので、暗譜はGWですね。

 

皆さんは、余裕をもって暗譜頑張ってね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

予告通り、各曜日2週間は弾き合いもしますよ。

 

そして、リハーサルですが、稲城iプラザは、舞台面利用設定がなく本番2回分料金になるため、

会費から少し出したとしても、皆さんの負担が大きくなってしまいます。

具体的には、昨年度の2倍のリハーサル料金を戴かないと成立しません。

ですので、本番ホールでのリハーサルは厳しいかな~と思ってみたり、

夜間はやっぱり、時短がありそうなので、祝日の午前午後で空いているところを探して、

同じスタインウェイのあるホールで場所は変わりますが、緊張の練習としてどこかで出来たらそっちの方がいいかなと思ってみたり。

 

最近感染者がまた増えつつあるので、もうしばらくは状況を見守りたいと思います。

 

巣立ちの日に

桜がだいぶ咲いてきました。

春は出会いと別れの季節。

ちょっと寂しいような、嬉しいような、新しい生活へのワクワクと不安と入り混じったような気持ちになる季節です。

 

今日、幼稚園時代から見てきた、はなみちゃんの最後のレッスンです。

音大進学のため、教室は卒業です。

といっても、またすぐ発表会に弾きに来てくださるので、5月にお会いしますけれど笑

 

はなみちゃん、お家ではよくおしゃべりするそうですが、レッスンでは静かなお子さんで、

高校になるまで声を聞くことが殆どなかったですが、

芯の強いお子さんで、大変な努力家です。

レッスンをしていた12,13年ぐらいでしょうか、いろんなことがありました。

本当に、良く頑張ったと思います。

ご家族も一丸となってはなみちゃんを応援してくださいました。

 

はなみちゃんを通して、私も沢山の経験を積ませていただきました。

長い間、ありがとうございました!

 

はなみちゃんは、春から、東京音大に進学します。

これからの音楽人生に多くの幸があることを祈っています✨

 

夕方、最後のレッスンを楽しみたいと思います!

 

明日は、近隣小学校の卒業式ですね。

おめでとうございます!

ここまで、お子さんを育てられて、苦労したことも沢山あったことでしょう。

私も一人一人の生徒さんの成長をみて、あんなことがあったなとか思い出して感慨深いです。

素敵な一日になることを心よりお祈りしております!

 

 

4月のスケジュール

娘たちの新年度の予定が不明なので、変更があったら申し訳ありませんが、

一応、4月のスケジュールです。

4月に曜日移動がある方もいるので、どの曜日も3回レッスンで組んでおります。

 

月曜日 4月19日お休み

火曜日 4月13日自宅・ヤマハ共にお休み

水曜日 4月28日お休み

木曜日 4月8・29日お休み

金曜日 4月16・30日自宅・ヤマハ共にお休み

 

尚、5月3・4・5日の通常レッスンはお休みです。

また、6・7日もフリータイムレッスンになりますので、通常レッスンはありません。

ですので、発表会前の通常レッスンは4月27日で全員終了です。

 

発表会まで、あと、6・7回になるかと思います。

4月の12日のレッスンからは、前後のお子さんと弾き合いをします。

その日の最初の生徒さんと、早く来なくていいよといわれた生徒さん以外は、5分前にはいらしてください。

また、終了も遅くなります。

弾き合いのある週は発表会の曲以外は、ほぼできないと思います。

 

また、発表会のリハーサルについてですが、現在緊急事態宣言が出ている間は、

ホールが夜間は20時までしか貸していただけないにも関わらず、

18時から約一時間は反響版や、ピアノ出しでホール内立ち入り禁止になるので、

1時間ほどしか使えないため、今は取ることが出来ません。

また、一度取ってしまうと返金が出来ないため、

感染者がまた増えて20時までになりましたと言われると本当に困るため頭が痛いのです。

なので、大体2週間前に感染者の状況を見て、取るかなと思っています。

候補としては、その時点で空いていれば5月6日木曜日放課後から22時までです。

そこで取れなければ、5月4・5日の夜間で大きい子を優先にして、

当日は、小さい子に一人1分づつとか希望者のみ触るなど考えます。

 

会場も、極力同じホールでと思っていますが、府中や南大沢のように、

舞台面利用という区分がなく本番料金が2日分となるため、

費用の問題もあるので、もう少しお待ちください。

 

 

小さい子のレッスン

ヤマハの講師会議でも話題になっていましたが、

小さい子のレッスンの進め方に悩まれている先生も多いようです。

 

早ければいいというわけではないのもあり、また、小さいお子さんは個人差がありますから、

他のお子さんと比べないことです。

 

ですが、うちのお教室では、

お子さんにもよりますが、大体、1,2か月で両手にはします。

半年ごとの発表会、クリスマス会で、始めて半年後には年少さんでも両手で発表しています。

 

年齢が小さくてもきちんと毎週通ってくだされば、年中、年長で、ブルグミュラー、バッハの曲ぐらいの曲はチャレンジできているような?

早い子は、小1ぐらいで、ソナチネ、インベンションに入る子も。

 

例えば、今年の年中さん、どのお子さんも私のところで、年少さんから始めて、2年でそのペースにはまっています。

 

1,2名の話ではなく、大体がそうなっています。

 

更にコンクールにチャレンジするようなお子さんは、内容を掘り下げていきます。

 

マンツーマンですから、出来るお子さんは誰が教えてもうまくはなります。

底辺を上げられるかどうかが先生の力です。

少しペースが遅めのお子さんでも、小学生の間にエリーゼのためにや、

ショパンワルツあたりにチャレンジできるぐらいには目指しています。

 

お話を聞いていると、進め方が悪いと、別にできないわけでもないのに、小さいときからやってきて、

小学校高学年でもブルグミュラーに入れないお子さんもどうやら普通にいるようです。

 

進度が速ければいいは、絶対ないです。

でも、ある程度モノにするならの進度は守りたいと私は思っています。

 

子どもの勉強でも何でも、やっぱり、先生のお力は重要。

中学受験は親の受験ですが、それでも、能力のある先生なら、管理も素晴らしい。

それは、生徒さんの環境含めて、先生がお子さんにどう寄り添ってもらえるかです。

ピアノだって、塾でよく言われるお客様という精神で、

仕事だからと割り切っている先生では、やっぱり弾けるようになりません。

先生がどれだけ、生徒さんを引っ張り上げようとするかどうかです。

 

良く、生徒さんに塾選びのご相談、進路先のご相談を受けますが、それに尽きると思います。

沢山いる生徒さんの一人になっては困るわけです。

沢山生徒がいてもいなくても、その子の人生も進路も一つしかないんですから。

結果をある程度出していただかないと。

 

ご縁のあった生徒さんは、しっかりサポートさせていただきたいと思います♡

 

 

長尾ピアノ教室

東京都八王子市堀之内

フードワン裏・京王堀之内駅徒歩10分